トップQs
タイムライン
チャット
視点
ムロ文字 (Unicodeのブロック)
ウィキペディアから
Remove ads
ムロ文字(ムロもじ、英語: Mro)は、Unicodeのブロックの一つ。
解説
バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯やミャンマーのラカイン州及びインド[1]で話される、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派に属するムル語を表記するために1980年代に考案された[1]ムロ文字を収録している。
ムロ文字は他の文字体系と遺伝的関係がなく[1]、音素文字のうち子音と母音とに独立した文字が割り当てられているアルファベットに分類される。ラテン文字などと同様に左から右への横書き(左横書き)であり、単語毎に分かち書きをする[1]。いくつかの音素は同じ音素を異なる文字で表すことがあり、単語毎によってどの文字を用いるかが異なる[1]。
加えて、アラビア文字やタイ文字などと同様に独自の数字体系(ムロ数字)を有している。
符号位置の順序はおおむね伝統的なムロ文字の順序に従っている。
Unicodeのバージョン7.0において初めて追加された。
収録文字
要約
視点
Remove ads
小分類
このブロックの小分類は「字母」(Letters)、「数字」(Digits)、「約物」(Punctuation)の3つとなっている[2]。
字母(Letters)
この小分類にはムロ文字のうち、基本的な字母が収録されている。
数字(Digits)
この小分類にはムロ文字で用いられる固有の数字が収録されている。
約物(Punctuation)
文字コード
| ムロ文字(Mro)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
| U+16A4x | 𖩀 | 𖩁 | 𖩂 | 𖩃 | 𖩄 | 𖩅 | 𖩆 | 𖩇 | 𖩈 | 𖩉 | 𖩊 | 𖩋 | 𖩌 | 𖩍 | 𖩎 | 𖩏 |
| U+16A5x | 𖩐 | 𖩑 | 𖩒 | 𖩓 | 𖩔 | 𖩕 | 𖩖 | 𖩗 | 𖩘 | 𖩙 | 𖩚 | 𖩛 | 𖩜 | 𖩝 | 𖩞 | |
| U+16A6x | 𖩠 | 𖩡 | 𖩢 | 𖩣 | 𖩤 | 𖩥 | 𖩦 | 𖩧 | 𖩨 | 𖩩 | 𖩮 | 𖩯 | ||||
注釈
| ||||||||||||||||
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads