トップQs
タイムライン
チャット
視点

5

5番目の正の整数 ウィキペディアから

5
Remove ads

5、ご、う、いつつ、いつ)は、自然数また整数において、4の次で6 の前の数である。

Thumb
「五」の筆順

英語では、基数詞でfive、序数詞では、5thfifthとなる。

ラテン語ではquinque(クゥィンクゥェ)。

性質

Remove ads

その他 5 に関すること

要約
視点
Thumb
  • 日本では、特に学校の成績は五段階評価法を採り、5 は最上位を表す。第 1、第 2 … や A、B … の昇順で級を下げる方式とはせず、5、4 … の降順で級を下げる方式を採り、1 を最下位とすることが多い。
  • 中国では、五行思想を象徴する。日本でも、その影響により同様の思想が見られる。
  • キリスト教においては、四大元素に加わる第 5 番目のものとしての「神の息吹」を象徴することもある。カトリック教会では聖痕の意味もある。[要出典]
  • 哺乳類、多くの爬虫類などは、腕や足に片側 5 本のを持つ。
    • 片手5本の指から五進法が作られた。
    • 転じて、五者の優れた人物や物事を、「五指に入る」と表現する。
  • フットサルバスケットボールは5人対5人で得点を競うスポーツ。
  • 日本の国勢調査は、5年毎に行われる。
  • 五つ組の画線法では、日本語では「正」の漢字を使用する。
  • 中国では、5は不吉な数字。(五の発音が無(ウー)で発音が同じため。)
  • 公認野球規則では、5回終了で試合成立となる。但し、後攻チームが5回表終了時点でリードしている場合や、5回裏に勝ち越した場合は、それらの時点で試合成立となる。
  • トランプのゲームであるポーカーは、カード5枚の組み合わせの優劣で勝負を決める。

言語・文字

第5のもの

番号

5の付く言葉

  • 5 は、2 種類の対立(2者×2種類=4)にも属しない点で、3 と同様に「中立」を意味する事がある。例えば、東西南北に中(中央)を加えて「五方」と呼ぶ。
  • 五は十の半分であることから、日本語では、2 者の人や物事の力関係が拮抗する時「五五分」と表現する。
  • 五本の輪の紋章に因んで、日本では、オリンピックを「五輪」とも略する。ただし、日本独自の概念であり、他の漢字圏国も含め世界では意味が通らない。
  • 企業の職場環境維持改善において唱えられる5S
  • 五摂家藤原北家の流れを汲む、江戸時代には摂政関白になることができた公家最高の家柄を持つ近衛家鷹司家九条家二条家一条家の五家を指す。
  • 五線譜楽譜のことを指す。ト音記号の範囲では、ミ (E) の音からオクターブ上のファ (F) の音までが収まる。五線で11音をカバーできるが、必要な時は上線・下線(五線に近いところから順に上第一線、上第二線、下第一線、下第二線)を加線していく。
  • 五音音階:音楽用語。ペンタトニックスケール。
  • 五目飯炊き込みご飯の一種。
  • 五目並べ
  • 五重塔
  • 五分五分とは英語における“フィフティー・フィフティー”のこと。
  • 五星紅旗 - 中華人民共和国の国旗
  • 五香粉

固有名詞

5人組によるもの

音楽グループ(上記を除く)

音楽作品

テレビ番組

乗用車

その他

  • Intel Pentium (1993年) - "ギリシア語で「5」を意味するPentaとラテン語で「要素」を意味するiumをつなげてPentiumと作った言葉。
Remove ads

5個1組の概念

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...
Remove ads

他の表現法

関連項目

2桁までの自然数
(0)123456789
10111213141516171819
20212223242526272829
30313233343536373839
40414243444546474849
50515253545556575859
60616263646566676869
70717273747576777879
80818283848586878889
90919293949596979899
  • 太字で表した数は素数である。
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads