トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヤマシロヒコ
ウィキペディアから
Remove ads
ヤマシロヒコ(山代日子、山代日古、山代彦)は、『出雲国風土記』に登場する神。
概要
記述
出雲国風土記
意宇郡
山代郷。郡家の西北三里百二十歩にある。所造天下大神大穴持命の御子である山代日子命が鎮座している。故に、山代と言うようになった。正倉がある。[1]
考証
山代の地の男神の意。山代郷条は地域に鎮座する神の名が地名の由来になるという簡潔的な起源説明で構成されており、この形は『出雲国風土記』に多いとされる[5]。実際は地名が先に存在しており、後に地域の守護神である地名を冠した神格が生み出されたが、地名の由来が不明となり改めてその意味を求められるようになった際、神名を語源とする説が成立したものと考えられている[5]。伝承における地名と神名との成立順が逆転する現象については、神を生活の根源に据える思想が反映されているとする説[6]や、出雲国内での土地の神に対する強固な信仰を要因として挙げる説[5]などが唱えられている。また、ヤマシロヒコをオオナモチの御子神とする点に関しては、地域固有の神を著名な神の系譜へと組み込むことにより、地方神を権威ある存在として認めさせる意図があったのではないかと推測されている[5]。
祀る神社
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads