トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨーロッパの主権国家及び属領の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

ヨーロッパの主権国家及び属領の一覧
Remove ads

下記は、ヨーロッパ主権国家及び属領の一覧である。ここで言う「ヨーロッパ」とは、地政学上・地理学上・政治上など、何らかの分類において「ヨーロッパ」と見なされる物のことを指す。66の主権国家(そのうち6つは一部からのみ認証されている)のヨーロッパにおける領土とヨーロッパの国際組織の会員資格をリストしている。そのほか、属領が8つある。

Thumb
  ヨーロッパの国
  アジアとヨーロッパに跨っている国の、通常ヨーロッパと認識されている領域。[1]

「ヨーロッパ大陸」の定義

広く使用されている地理的な定義では、アジアヨーロッパ大陸の境界英語版は、東はウラル山脈[2]ウラル川カスピ海[3]、南は大コーカサス山脈[4]黒海ボスポラス海峡ダーダネルス海峡である[5][6][6]。この定義によれば、アゼルバイジャンジョージアカザフスタンロシアトルコはヨーロッパとアジアの両大陸に国土が跨っていることになる(参考:2大陸以上に跨る国の一覧英語版)。

西アジアキプロス島アナトリア半島(または小アジア)に近く、アナトリアプレート上に位置している[7] が、欧州連合(EU)加盟国からはしばしばヨーロッパの一部と見なされる。アルメニアは西アジアにあるが、いくつかのヨーロッパの組織に加盟している[8]地政学上、イスラエルはよくヨーロッパに分類される。

地中海アフリカとヨーロッパの明確な境界を示しているが、マルタ島シチリア島パンテッレリーア島ペラージェ諸島などの伝統的にヨーロッパとされてきた地中海の一部の島はアフリカプレートの上にある[9]アイスランド島は、ユーラシアプレート北アメリカプレートの境界である大西洋中央海嶺の一部が海上に出たものである[10]

地理的にヨーロッパの外にあるいくつかの領域には、ヨーロッパの国との強い関係がある。グリーンランドにはヨーロッパとの社会的・政治的な関係があり、デンマーク王国構成国となっている。しかし、地理的にはヨーロッパの国よりも北アメリカ大陸により近く、通常は北アメリカ大陸の一部とされる[11]

また、ヨーロッパの国の国土の一部であるが、地理的に他の大陸に位置する物もある。例えばフランスの海外県・海外領土[12]、アフリカの海岸にあるスペインの都市であるセウタメリリャ[13]ボネール島シント・ユースタティウス島サバ島からなるオランダ領カリブ[14] などである。

Thumb
ヨーロッパとその周辺の、国別に色分けした地図
Remove ads

主権国家

要約
視点

主権国家は、国益を決定をする国民による効果的な主権との政治関係である[15]モンテビデオ条約によれば、国家には、永久的住民・明確な領域・政府・外交能力がなければならない[16]

承認された国家

国際的に承認された主権国家であり、ヨーロッパの国際組織に加盟しているかヨーロッパに領土が存在する国家は50あり、そのうち44か国はヨーロッパに首都がある。バチカン市国以外はすべて国際連盟の加盟国であり[17]ベラルーシカザフスタンバチカン市国以外は欧州評議会の加盟国である[18]。この内、28の国は2013年以降は欧州連合(EU)の加盟国であり、それは、主権を互いに高度に集積し、欧州連合の機構と共有することを意味する。

下記のリストの各々の項目には、ヨーロッパにおけるその国の所在地の地図が含まれている。ヨーロッパの範囲内の領土は、濃い緑色で、ヨーロッパの範囲外の領土は少し薄い緑色で示される。最も薄い緑色は、その国がEU加盟国である場合の、EUの領域を示す。

  * = 欧州連合(EU)加盟国[19]
さらに見る 国旗, 位置 ...

一部から承認された国家

以下の6つの国は1つ以上の国連加盟国から部分的な承認を受けている(そのため、主権の構成理論により国家と定義される)か、国連加盟国からの承認は受けていないが主権の構成理論により国家と定義され、1つ以上の非国連加盟国からの承認を受けている。これらの国は、国連にも欧州評議会にも欧州連合にも加盟していない。

さらに見る 国旗, 位置 ...
Remove ads

属領

要約
視点

以下の7地域は属領である[43]

さらに見る 国旗, 位置 ...

特別領域

以下の場所は、その地域を統治している国の不可欠な部分と見なされる、国際合意により決定された政治的な取り決めがある。

  * = EUの一部(その一部はEUの特別領域
さらに見る 国旗, 位置 ...
Remove ads

注釈

  1. ^ a b c d e f 面積と人口は、ヨーロッパの外に位置する領域の分を含む。分離主義者のいる地方をもつ国の場合は、その地域の面積と人口を含む。
  2. ^ a b c d e f 南コーカサスの一部はヨーロッパとアジアに跨る。自然地理学的には、アルメニアは完全に西アジアであり、ジョージアとアゼルバイジャンは大半がアジアでコーカサス山脈より北のごく一部がヨーロッパになる。
  3. ^ a b c キプロス島はアナトリアプレートにあり、自然地理学的にはアジアに属する。しかし、EUのようなヨーロッパの機関ではヨーロッパの一部と見なしている。
  4. ^ 憲法で公式の名称を「アイルランド」としており、「アイルランド共和国」(英語: Republic of Ireland, アイルランド語: Poblacht na hÉireann)という呼び方は正式な物ではないが、アイルランド島と明確に区別する場合に用いられる場合がある。
  5. ^ a b c カザフスタン・ロシア・トルコはヨーロッパとアジアに跨る。地図ではヨーロッパの領域を濃い緑、アジアの領域を薄い緑で示している。
  6. ^ a b デンマークオランダは、それぞれデンマーク王国オランダ王国構成国である。両国ともEU加盟国であるが、両王国の他の構成国はEU加盟国ではない。国際組織においては、「デンマーク」・「オランダ」という呼称は、個別の構成国と王国全体のどちらの意味でも用いられる。
  7. ^ 日本語の「オランダ」はオランダの一地域の名称であるホラントに由来する。日本語ではオランダとホラントの区別がつくが、英語ではオランダ(Netherlands)の別名"Holland"(ホランド)がホラント(Holland)と同じ綴り・発音となる。
  8. ^ a b c d イギリスはイングランドウェールズスコットランド北アイルランドの4つのカントリーからなる。イギリス政府は、王室属領(ガーンジー・マン島・ジャージー)の外交と防衛に対して責任を有する。イングランド・ウェールズ・スコットランドの本土はグレートブリテン島と呼ぶが、「グレートブリテン」(または単にブリテン)という言葉は、しばしば「イギリス」と同じ意味で用いられる。
  9. ^ a b c d e f 欧州連合の加盟候補国
  10. ^ 国王を元首とするためスペイン王国(スペイン語: Reino de Españaカタルーニャ語: Regne d'Espanyaバスク語: Espainiako Erresuma)とも呼ばれるが、1978年憲法では国号は明記されておらず、スペイン(スペイン語: España)およびスペイン国(スペイン語: Estado español)という名称が使われている。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads