トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロ短調

ウィキペディアから

Remove ads

ロ短調(ロたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、 (B) 音を主音とする短調調号はシャープ2箇所 (F, C)である。

概要 各言語での名称, 英語 ...
Remove ads

音階と和音

さらに見る 上行→下行, 自然短音階 ...

赤マスは一般に臨時記号により表される。

さらに見る コードネーム, Bm ...

和音は上段:自然短音階旋律的短音階下行形、中段:和声的短音階、下段:旋律的短音階上行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

Remove ads

特徴

シャルパンティエはこの調について「孤独でメランコリック」と述べている。マッテゾンは「奇異で不快、メランコリック」と述べている。

代表的な鍵盤楽器の古典調律の一つである中全音律ではこの調の主和音ピカルディーの3度に変化した時、濁った響きのロ長調の主和音になるため、響きの美しさを重んじる教会音楽や鍵盤曲では17世紀中期まで受け入れられなかった。

ロ短調の曲の例

Category:ロ短調を参照。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads