トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本調教馬の日本国外への遠征

ウィキペディアから

Remove ads

本記事では、日本の競馬における日本調教馬の日本国外への遠征について述べる。

歴史

要約
視点

戦前

日本国内で調教された競走馬による日本国外への遠征のうち、はっきりとした記録のある最古のものは、1909年にロシアのウラジオストクで行われた日露大競馬会への参加とみられる[1]

当時の日本では日露戦争を経て馬匹(軍馬)改良の必要性が叫ばれ、競馬は馬産振興の一助として行われており、それを担う競馬主催者の収入源として、馬券の発売は政府から「黙許」されていた[2]。しかし営利目的の競馬開催が横行し、観客は馬券的中に血道を上げ、競馬場内では騒擾事件が頻発するに及び、その弊害を重くみた政府は1908年10月6日をもって馬券発売を全国的に禁止した[3]。これにより財源を失った全国の競馬主催者は大打撃を受け[3]、日本競馬は暗黒時代を迎えていた[4]

そうしたなかでウラジオストクの烏港競馬倶楽部より横浜の日本レース・倶楽部へ合同開催の誘いがあったことから、日本の競馬関係者は喜んでこれに応じ、20数名のホースマンと、スイテン、ジンソウ、ソトヤマ、カンサイといった強豪を含む50頭近くの競走馬がロシアへ渡った[4]。日露合同開催は9月5日にはじまり、以後9月19日までの6日間の開催で54競走が組まれた[4]。その内容には1.各抽籤日本産馬競走、2.各日本産馬及び抽籤日本産馬競走、3.各産馬トロッティング競走、4.日本各競馬会豪州産馬競走、5.各産馬競走、6.日本各競馬会抽籤豪州産馬及び露国産馬混合競走、7.各日本産馬及びシベリヤ産馬混合競走の7種があり、1、5、6、7の競走では最終日に優勝戦が組まれた[4]。中でも優秀な成績を挙げたのは安田伊左衛門の所有馬スイテンで、優勝戦を含む5戦5勝の成績を残した[4]。日露合同での競馬は、正式にはこの一開催のみ行われた[4]

欧米地域での初勝利

1954年、日本中央競馬会にアメリカのローレルパーク競馬場から国際招待競走・ワシントンD.C.インターナショナル(以下「ワシントン国際」)への招待状がはじめて送付された[5]。競馬会はこれに応じ、中央競馬初代年度代表馬ハクリョウが送られることになったが、輸送上の問題が発覚し実現しなかった[5]。なお翌1955年9月に日本中央競馬会は国際競馬協定に加盟し、その存在を国際的に承認され[5]、1957年に発表された「中央競馬運営方策要綱」の中では競馬の国際化が打ち出され、「国際的に信頼される競馬の確立」「競馬国際会議への参加」「諸外国競馬事情視察調査」「国産馬の国外遠征」が強調された[6]

Thumb
ワシントンバースデーハンデキャップに勝利したハクチカラ(内・埒沿い)

1958年、日本中央競馬会は北米州競馬委員全国協会(NASRC)に代表団を初参加させ、ふたつの成果を生む。ひとつはニューヨーク・ジョッキークラブへの職員を派遣し研修させることができうるようになったこと、そしてもうひとつが、当時の日本最強馬であったハクチカラによるアメリカ遠征の実現である[6]。戦後初の外国遠征馬となったハクチカラは、当初苦戦していたものの徐々に成績を上げてゆき、渡米後11戦目のワシントンバースデーハンデキャップ(レイ・ヨーク騎乗)で初勝利を挙げ、アメリカのステークス競走を制した最初の日本馬となった[5]。ただし、ハクチカラは当時日本人の手を完全に離れ、現地の受け入れ先であったボブ・ウィラーの管理下にあり[7]、事実上「アメリカに転厩した馬」という存在でもあった[8]

一方、ハクチカラに日本から帯同し5戦目まで騎乗した騎手・保田隆芳は、それまで日本で普及していた革の長い「天神乗り」から、鐙革を短く詰めたアメリカ式のモンキー乗りへとフォームを改め、日本へ持ち帰った[7]。日本において第一人者であった保田のフォーム改造は他の騎手にも大いに影響を与え、モンキー乗りは中央競馬、地方競馬いずれにおいても主流のフォームとして定着するに至った[9]。なお保田はこのとき日本競馬とアメリカ競馬について「直感的に30年の差を感じた」としている[10]

また1966年には国内障害戦の最高級競走・中山大障害4連覇の実績を誇るフジノオーが、イギリスのジョッキークラブからの勧誘を受け、世界一過酷な障害戦として知られるグランドナショナルに挑んだ[11]。規定上の最高斤量である168ポンド(76.2kg)を負ったフジノオーは第16障害で飛越を拒否して競走中止という結果に終わったが、そのままヨーロッパに留まり、転戦先のフランスにおいてレーヌ賞、クリスチャン・ド・レルミト賞という2競走を制し[11]、ヨーロッパにおける日本馬の初勝利を挙げた[12]。なお、障害競走への出走を目的とした遠征は、これが戦後唯一の事例である。

惨敗続きのワシントン国際 - 凱旋門賞挑戦のはじまり

ハクリョウが招待を受けながら断念して以降、ワシントン国際へはメイヂヒカリクリペロと都度遠征が取り沙汰されながら出走は実現しなかった。1962年、初招待から8年を経て天皇賞優勝馬タカマガハラが初出走を果たしたが、1着から約32馬身の差をつけられての10着と敗れる[13]。この結果を受けて、日本中央競馬会は「要するに勝利を期しての遠征計画は何もなされていなかったといってよい。まずは今後の先鞭を務めたことでその意義は十分[14]」との見解を示したが、以後のワシントン国際において、日本からはおおむね国内第一級の馬が出走しながら、大敗を繰り返した。全出走馬と大まかな成績は次の通りである[13]

Thumb
シアトルに到着したタカマガハラ。蹄に草鞋を履いている[15]
さらに見る 年度, 馬名 ...

上記のうち、遠征史のうえで特筆される存在がスピードシンボリである[6]。ワシントン国際において日本馬として最良の成績を挙げた同馬は、「国際性の高い競馬をしたい」という馬主・和田共弘の意向により、1969年にイギリス、フランスそれぞれの最高級競走であるキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス凱旋門賞に、日本馬としてはじめて出走した。結果はそれぞれ5着(9頭立て)、11着以下(24頭立て)というものであったが、スピードシンボリは「世界の檜舞台で、日本産馬の真価を問わんとし」「国際競走に対する日本競馬社会の認識をいっそう深める役割を果たした」と評価されている[6]。特に凱旋門賞へは時代が下るにつれて日本馬の挑戦が増えていき、いつしか強い憧れが醸成され、日本競馬が「憑かれたように」勝利を目指す競走となっていく[16]

なお、日本中央競馬会の広報誌『優駿』1970年1月号では、「国際レースに勝つには」という議題のもとで歴代遠征馬の馬主を中心とした座談会が行われたが、そこで議論された日本と欧米の差は、馬の血統、馬の管理、飼料、調教施設、遠征の方法論といったほぼ全方面にわたり、和田共弘は「あらゆる面で負けてる」と指摘した[12]

「世界に通用する強い馬づくり」- ジャパンカップ創設

ワシントン国際やヨーロッパ遠征では一向に芳しい成績が挙がらなかったが、日本の一部関係者の間には、この成績は彼我の実力差ではなく、未熟な輸送技術や不慣れな馬場による問題であるとする見方も根強く残っていた[17]。その一方で競馬会から遠征のサポートを行っていた職員らは、現場におけるそうした楽観的態度に焦燥感を募らせていた[17]。当時、日本競馬好景気のなか多額の売り上げを記録していたが、肝心の競馬のレベルが人気に追いついていないとみた競馬会業務部では、諸国の強豪を日本へ招待して行う国際競走の創設が図られるようになる[17]。1970年、ふたりの職員がその準備のためアメリカとヨーロッパ諸国を巡り、帰国後に競走の諸条件を整え役員会で諮られたが、前年より実施された競走馬の輸入自由化に対して国内生産者からの激しい反発が起こっており、この情勢に配慮して国際競走創設は一時棚上げされることになった[18]

その計画が再び動き始めたのは1978年のことである[19]。このころ、競馬会の内部では「強い馬づくり」という合言葉のもと、業務部と獣医・防疫などに関わる馬事部が一体となって日本馬を世界に通用する水準に引き上げなければならないという意見が活発化していた[19]。競走は当初「東京インターナショナル」の予定名で計画され、諸条件が整えられていったが、第1回競走の招待国からは、特に高水準の競馬が行われているイギリスアイルランドフランスといったヨーロッパの国々が外され、その一方で日本が主導して設立された「アジア競馬会議」への配慮という側面から、逆に相当水準が落ちるとみられるインドトルコの2カ国が加えられた[20]。また、これも高水準であろうとみられたオーストラリアニュージーランドの2カ国は、防疫上の理由から招待が叶わなかった[20]。いびつな招待国の顔ぶれが明らかになると、その計画に対して「出発点から間違っている」「なんのための国際競走なのか」という批判も生まれた[20]。計画側も元より同じ心情を抱いていたが、具体的に盛り上がった開催への機運を逃さないため、理想に近づけるよりも一度開催実績を作ることを優先した内容であったという[20]

世界の一流競走馬に門戸を開いた国際レースをもたず、"鎖国競馬"といわれ続けてきた日本の競馬界が初めて"世界"を実感した衝撃的な出来事であった。これを機に国内生産者の保護育成をテーマにしてきた日本の競馬もいよいよ世界に通用する強い馬づくりという新しい時代のテーマに挑戦することとなった。この第1回ジャパンカップが国際化の第一歩であり、その後徐々に国際化が進められ、日本の競馬水準は次第に高まっていくのである。
日本馬主協会連合会[21]

施行前年に競走名は予定の「東京インターナショナル」から「ジャパンカップ」へと改められ[22]、1981年11月21日、東京競馬場でその第1回競走が施行された。「遠征、検疫、馬場の差といった有利な条件もあり、日本馬でも勝負になるのでは」といった楽観的な見方もあったが[23]、結果は北米のGII級[24]の馬たちに1着から4着までを占められ、2400メートルの日本レコードを0秒5更新されるという日本勢完敗の内容であり、テレビ中継では実況アナウンサーが「日本は完全に敗れました」と叫んだ[23]

第1回の衝撃的な内容は日本競馬関係者に意識変革を迫った[25]。以後もジャパンカップにやってくる外国勢は、従来の日本ではみられなかった調教法、外国人騎手たちの厳しいレース運び、ファンの前に姿を現す厩務員の身だしなみに至るまで、日本の関係者にとっては絶好の教材となっていく[26]。また、競馬会の組織にはジャパンカップ推進と国際化に対応するための「国際室」が新設され、1984年に行われた距離別体系の確立、グレード制導入といった大きな改革もジャパンカップ施行を契機として行われた[1]

ヨーロッパとオセアニアからも招待に成功した第2回は前年同様に4着までを外国馬が占めたが、第3回では2着に日本馬が入り、第4回競走において日本のカツラギエースが初優勝を果たした[23]

その一方で国外への遠征という面においては、ジャパンカップは「こちらから出向かなくても相手が来てくれる」、「ジャパンカップで勝負にならない馬を国外へ連れて行っても」といった消極的な態度を誘発した[1]白井透はこれを「ジャパンカップの逆効果」「国際化への足かせ」と評した[1]。ジャパンカップ創設後しばらく、積極的に国外遠征を行ったのは従来から遠征意欲旺盛なシンボリ牧場和田共弘と、吉田善哉率いる社台ファーム社台グループ)のみであった[1]。1980年代半ばから後半、シンボリ牧場はシリウスシンボリを、社台グループはギャロップダイナを、それぞれ長期ヨーロッパ遠征へ送ったが、いずれも勝利を挙げることはできなかった[1]。また1986年には日本競馬史上最強との呼び声高かったシンボリルドルフがアメリカのサンルイレイステークスに臨んだが、7頭立て6着と敗れている[1]。翌1987年5月にシリウスシンボリがフランスで出走して以降[27]、日本馬の国外遠征は一時止むことになる[1]合田直弘はこれについて「シンボリと社台が本気でやって勝負にならないんだからと腰が引けた」と指摘している[28]

36年ぶりの国外平地重賞勝利

Thumb
フジヤマケンザン

しぼんでいた国外遠征の機運を再び高めたのは、香港において創設された国際競走群であった[28]。1988年に創設された「香港招待カップ」は香港とマレーシア/シンガポール地域との対抗戦として始まったが、間もなくオーストラリアとニュージーランドが招待国となり、その後も招待国枠が順次拡大されていく[29]。1992年に「香港招待ボウル」が新設されると、翌1993年、同競走に日本からホクセイシプレーが出走し、約6年ぶりの国外戦を経験した[29]。以後この開催は競走数を増やしていき、「香港国際競走」として定着。日本からも毎年複数馬が出走するようになり、関係者は異国での調整についての経験を蓄積していった[28]

1994年11月、日本中央競馬会は、次年度よりアイルランド、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、香港、カナダ、アメリカにおけるグレード(グループ)競走で3着以内、もしくはリステッド競走で1着となった場合に、褒賞金を交付するという方針を発表[30]。その1995年からは遠征が活発化、アメリカ、フランス、香港で6頭が8戦に出走し[27]、フランスのノネット賞ではダンスパートナーが同国のクラシック優勝馬・マティアラに僅差の2着と健闘[28]、そして年末には香港国際カップにおいて、森秀行が管理し、蛯名正義が騎乗するフジヤマケンザンが優勝し、日本馬としてハクチカラ以来36年ぶりとなる日本国外での平地重賞制覇を達成した[8]。これはスタッフもすべて日本人であるという観点では国外における初勝利であった[8]。なお、当年より日本中央競馬会は国際格付委員会にハンデキャッパーを派遣し、従来独自基準で作成していた「フリーハンデ」を、より国際標準に近づけた「JRAクラシフィケーション」に改めた[31]

ブレイクスルーの到来 - 世界における活躍

1998年8月9日、フランス遠征に臨んでいたシーキングザパールモーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬による欧州G1競走初制覇を果たした[32]。この勝利はフランスのみならずイギリスでも大きく報じられ、特に英紙『レーシング・ポスト』は「日本の牝馬、歴史をつくる」の見出しと共に、ハクチカラ以来の日本馬による遠征史を紹介した[33]。さらに翌週の8月16日には、同じくフランス遠征中であり、より有力視されていたタイキシャトルジャック・ル・マロワ賞に優勝[32]。日本調教馬による2週連続での仏G1競走制覇を達した。タイキシャトルはこの年、外国産馬としてはじめて、また1600メートル以下の路線としてもはじめて、中央競馬の年度代表馬に選出された[34]

1999年にはエルコンドルパサーがヨーロッパへの長期遠征を行い、シリウスシンボリ以来となる中長距離路線に参戦。サンクルー大賞に優勝したほか、凱旋門賞2着という成績を残し、インターナショナル・クラシフィケーションにおいて日本調教馬に対する史上最高値となる「134」のレートを得た[35]。さらに同馬はこの年日本で一度も出走しなかったにもかかわらず、中央競馬の年度代表馬に選出された[36]。2000年には、前年アベイユ・ド・ロンシャン賞を制していたアグネスワールドが、「近代競馬の発祥地」イギリスでジュライカップを制し、同国における日本調教馬のG1初制覇を果たした[37]。なお、森秀行厩舎に所属したシーキングザパール、アグネスワールドらの国外遠征においては、豊富な遠征経験を持つドージマムテキが常に帯同し[38]、既に競走馬としては全盛期をとうに過ぎていたが僚馬の遠征を陰で支えた[39]。先述の座談会「国際レースで勝つには」においても「馬は集団の動物であるから、複数馬で遠征すべき」との指摘がなされていたが[12]、ドージマムテキは国外遠征における帯同馬の重要性をあらためて認識させた存在となった[38]

2001年の香港国際競走においては、施行される4つのG1競走のうちステイゴールド香港ヴァーズエイシンプレストン香港マイルアグネスデジタル香港カップと日本調教馬が3つを占めた[40]。エイシンプレストンとアグネスデジタルは翌年に香港のクイーンエリザベス2世カップで対戦、前者が優勝、後者が2着となり、国外のG1競走ではじめて日本調教馬が1、2着を占める[41]。アラブ首長国連邦の ドバイワールドカップカーニバル からの転戦だったアグネスデジタルは、関係者が競馬会と折衝したことにより、検疫上の理由からそれまで不可能だった[42]国外から国外へのスポット転戦を可能にした[28]

また、香港ヴァーズ優勝のステイゴールドは日本産馬であり、それまで「外国産の日本調教馬」に偏っていた国外での活躍が、以後変わっていくことになる[28]。同馬の父であるサンデーサイレンスは社台スタリオンステーションで1991年より種牡馬となり、1994年に初年度産駒がデビューして以来、日本競馬界を席巻していた[43]。2000年代以降、その血を受けた馬たちが国外でも活躍をはじめ、2005年にはシーザリオアメリカンオークスハットトリックが香港マイル、2006年にはハーツクライドバイシーマクラシックデルタブルースがメルボルンカップと、それぞれ国・条件が異なる4つのG1競走を制した[43]。このうち、ハットトリックは2007年よりアメリカで種牡馬入りすることになった[44]

また、2006年には同年のゴドルフィンマイルを制したユートピアが、2007年には同年のドバイデューティフリーを制したアドマイヤムーンが、それぞれドバイ首長シェイク・モハメドが率いるゴドルフィンダーレー・ジャパン・ファームに現役のままトレードされた[45][46]。とくに後者には約40億円といわれる巨額のオファーがかけられ、欧米では普通に行われている現役馬のトレードの対象に、もはや日本産馬も加えられていることが示された事例となった[46]

以後も日本調教馬は世界各国のG1競走を制している。2011年にはヴィクトワールピサが世界最高賞金競走であるドバイワールドカップを制覇。同競走の創設初年度から出走馬を送ってきた日本にとって16年目での初戴冠であった[47]。2012・2013年にはロードカナロアが、香港国際競走で唯一、それまで日本馬が上位入着さえなく「鬼門[28]」ともいわれていた香港スプリントを連覇した[48]。2014年にドバイデューティーフリーを制したジャスタウェイは130ポンドのレートを獲得し、ワールド・ベスト・レースホース・ランキング(旧インターナショナル・クラシフィケーション)において日本調教馬として初めて年間1位の座に就いた[49]

長年にわたり、東京優駿(日本ダービー)を優勝した馬は、日本国外のG1競走を優勝したことがなかった[50]が、2022年ドバイシーマクラシックにおいて、2021年の日本ダービー馬シャフリヤールが史上初めて国外G1を優勝した[51]

Remove ads

香港への遠征

要約
視点

チャンピオンズ&チャターカップ

ハッピーグリンの遠征費は、地方競馬全国協会(NAR)から500万円の補助、残りの差額は、馬主がクラウドファンディングを利用してまかなった[52]

さらに見る 回, 施行日 ...

ジョッキークラブマイル

さらに見る 回, 施行日 ...

香港チャンピオンズデー

当該3競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

チェアマンズスプリントプライズ

さらに見る 回, 施行日 ...

チャンピオンズマイル

さらに見る 回, 施行日 ...

クイーンエリザベス2世カップ

日本からの出走馬はエイシンプレストンが2002年[54]2003年[55]に連覇を記録しており、2012年はルーラーシップ[56]、2017年にネオリアリズム[57]、2019年にはウインブライトも優勝している[58] 。また2002年にはエイシンプレストンアグネスデジタルが1、2着を占め[54]、2021年には日本勢が1~4着を独占した(優勝したのはラヴズオンリーユー)。

さらに見る 回, 施行日 ...

香港国際競走

毎年多くの日本調教馬が出走しており、これまで、招待競走4競走すべてで優勝経験がある(2020年末時点で計17勝)。当該4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

香港ヴァーズ

1994年に香港国際ヴァーズの名で芝2400メートルの競走として創設され、1996年に国際G2、2000年に国際G1に昇格、1999年には香港ヴァーズと改称した[80]。2001年にステイゴールド、2016年にサトノクラウン、2019年,2021年にグローリーヴェイズ、2022年にウインマリリンが優勝している[81]

さらに見る 回, 施行日 ...

香港スプリント

1999年に芝1000メートルの競走として設立され、2000年に国際G3、2001年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2006年からは芝1200メートルで行われている[80]。2012年[105]、2013年[106]にロードカナロアが連覇を達成している。

さらに見る 回, 施行日 ...

香港マイル

1991年に香港招待ボウルの名で、芝1400メートルの競走として設立され、1994年に国際G3、1995年に国際G2、2000年に国際G1に昇格[80]。また、1993年に香港国際ボウル、1999年に香港マイルに改称し、1999年からは芝1600メートルで行われている[80]。日本調教馬は4勝している(2001年のエイシンプレストン[128]、2005年のハットトリック[129]、2015年のモーリス[130]、2019年のアドマイヤマーズ[131])。2022年には前年3着のサリオスも出走予定だったが、前日にハ行が認められ出走取消し引退した。

さらに見る 回, 施行日 ...

香港カップ

1988年に香港招待カップの名で、芝1800メートルの競走として創設され、1993年に国際G3、1994年に国際G2、1999年に国際G1に昇格[80]。1993年に香港国際カップと改称し、2000年には香港カップと改称すると共に芝2000メートルに変更された[80]。日本調教馬は国際G1格付け以前も含め、8勝を挙げている(1995年フジヤマケンザン[8]、1998年ミッドナイトベット[162]、2001年アグネスデジタル[163]、2015年エイシンヒカリ[164]、2016年モーリス、2019年ウインブライト、2020年ノームコア、2021年ラヴズオンリーユー)。1995年のフジヤマケンザンの勝利は、日本調教馬としてはハクチカラ以来36年ぶりとなる海外重賞競走制覇[注 1]であった[8]。また、1998年にミッドナイトベットが勝利した際に記録した勝ちタイムは当時の沙田競馬場の芝1800メートルのレコードタイムであった[162](2004年にラシアンパールが更新[166])。なお、1999年にはエアジハードも出走を計画し香港へ渡ったものの、レースの2日前に現地で屈腱炎を発症していることが判明したため出走できずそのまま引退することとなった[167]

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

シンガポールへの遠征

シンガポール航空インターナショナルカップ

2000年に創設[194]。2008年には中央競馬からシャドウゲイトとタスカータソルテが出走を表明していたが、馬インフルエンザ流行の影響もあり衛生条件に関する協議の結果、出走が不可能となり遠征を取りやめた[195]。一方、同年にホッカイドウ競馬所属のコスモバルクは3年連続となる出走を果たした[196]。2015年を最後に廃止された[197]。日本馬は2006年のコスモバルク[198]、2007年のシャドウゲイト[199]と、2年連続で優勝した。

さらに見る 回, 施行日 ...

クリスフライヤーインターナショナルスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

大韓民国への遠征

コリアカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

コリアスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

トゥクソムカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

SBSスポーツスプリント

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...

YTN杯

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

ドバイワールドカップカーニバルへの遠征

要約
視点

例年1月から3月にかけて行われるドバイワールドカップカーニバルは世界最大級の賞金額を誇り、2015年の時点ではドバイワールドカップが賞金総額1,000万ドルで世界1位[216]、ドバイシーマクラシックとドバイターフが賞金総額600万ドルで芝の競走として世界1位タイ[217]。日本から毎年多くの競走馬が遠征し、招待競走7競走のうち5競走で勝利を収めている(ゴドルフィンマイル、UAEダービー、ドバイシーマクラシック、ドバイターフ、ドバイワールドカップ。以下を参照)。2003年にも多数の馬が出走を予定していたが[218]イラク戦争の影響で飛行機の調達が出来なくなり、出走回避を余儀なくされた[219]。ドバイゴールデンシャヒーン、ドバイターフ、ドバイシーマクラシック、ドバイワールドカップの4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

UAE1000ギニー

さらに見る 回, 施行日 ...

UAEオークス

さらに見る 回, 施行日 ...

アルバスタキヤ

さらに見る 回, 施行日 ...

バランシーンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

CBDパーソナルローン

さらに見る 回, 施行日 ...

バージナハール

さらに見る 回, 施行日 ...

マハーブアルシマール

さらに見る 回, 施行日 ...

ジェベルハッタ

さらに見る 回, 施行日 ...

マクトゥームチャレンジラウンド3

1994年にナド・アルシバ競馬場のダート2400メートルの競走として創設。2001年にG2に昇格、2015年からはG1として施行されている。1996年にダート2000メートルに変更し、2010年にはメイダン競馬場へ移行の上でオールウェザー2000メートルの競走となったが、2015年からはダート2000メートルで行われている。2010年(G2時代)にレッドディザイアが優勝している[220]

さらに見る 回, 施行日 ...

ゴドルフィンマイル

1994年に、キーンランドマイルの名称でナド・アルシバ競馬場のダート1600メートルの競走として創設され、2001年に国際G3、2002年に国際G2に昇格[221]。1996年にナドアルシバマイル、2000年にゴドルフィンマイルに改称[221]。2010年にメイダン競馬場に移行しオールウェザー1600メートルに変更されたが[221]、2015年からは再びダート1600メートルで行われている[222]。2006年にユートピア[223]、2022年にバスラットレオンが優勝している。

さらに見る 回, 施行日 ...

ドバイゴールドカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

UAEダービー

2000年にナド・アルシバ競馬場のダート1800メートルの競走として創設。2010年にメイダン競馬場のオールウェザー1900メートルに移行したのち、2015年からはダート1900メートルで施行されている。創設の翌年2001年に国際G3となり、2002年には国際G2に昇格。2016年にラニが優勝し、日本調教馬の同競走初制覇を達成した[233]。近年は日本調教馬の出走数増加とともに好成績馬が目立ち、2022年にクラウンプライド、2023年にデルマソトガケ、2024年にフォーエバーヤング、2025年にアドマイヤデイトナとそれぞれ日本調教馬が4連覇したうえで、2023年は1着から4着まで日本調教馬が独占している。

さらに見る 回, 施行日 ...

アルクォズスプリント

日本では同時期に同距離の高松宮記念が開催されるため、日本馬の出走は他のG1競走に比べて少なくなっている。本競走は2019年までは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売していた(実際には対象年間の発売はなかった)。

さらに見る 回, 施行日 ...

ドバイゴールデンシャヒーン

1993年にガルフニュースステークスの名でナド・アルシバ競馬場にダート直線1000メートルの競走として創設。1994年にナドアルシバスプリント、1997年にガルフニュースナドアルシバスプリントと名称を変更したのち、2000年から名称がドバイゴールデンシャヒーンとなった。2001年に国際G3となり、翌2002年には国際G1に昇格。1996年からはダート直線1200メートル、2010年にメイダン競馬場のオールウェザー1200メートルに移行し、2015年からはダート1200メートルで施行されている。日本国内ではJBCスプリント以外のGIが施行されていないダート短距離という条件のため日本馬の参戦は多くないが[247]、2019年にはマテラスカイが2着に入り、日本馬の初連対を果たした[248]

さらに見る 回, 施行日 ...

ドバイターフ

1996年にドバイデューティーフリーの名でナド・アルシバ競馬場の芝2000メートルの競走として創設され、1999年に国際G3、2001年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2015年に名称がドバイターフへ変更された[221]。2000年からは芝1800メートル、2002年からは芝1777メートルで行われ、2010年からはメイダン競馬場の芝1800メートルで行われている[221]。日本調教馬はこれまで7勝しており(2007年のアドマイヤムーン[256]、2014年のジャスタウェイ[257]、2016年のリアルスティール[258]、2017年のヴィブロス[259]、2019年のアーモンドアイ[260]、2022年のパンサラッサ[261]、2025年のソウルラッシュ)、ドバイワールドカップデーの中でも日本馬の活躍が目立つレースである[262]

さらに見る 回, 施行日 ...

ドバイシーマクラシック

1998年にドバイターフクラシックの名で、ナド・アルシバ競馬場の芝2400メートルの競走として創設され、2000年に国際G2、2002年に国際G1に昇格、2000年にドバイシーマクラシックに改称[221]。2010年からはメイダン競馬場の芝2410メートルで行われている[271]。日本調教馬は6勝している(2001年ステイゴールド[272]、2006年ハーツクライ[273]、2014年ジェンティルドンナ[274]、2022年シャフリヤール[275]、2023年イクイノックス[276]、2025年ダノンデサイル)。

さらに見る 回, 施行日 ...

ドバイワールドカップ

ドバイワールドカップカーニバルのメイン競走であるこの競走は、当時の世界最高額の賞金を誇る競走とし1995年にてシェイク・モハメドによって創設され、1996年に第1回競走がナド・アルシバ競馬場のダート2000メートルで行われた[221]。1998年に国際G1に昇格[221]。2010年、開催する競馬場をメイダンに移行した際にダートからオールウェザーに変更された。2015年からダート2000メートルの競走に戻されている[221]

1996年の第1回、この前年から中央競馬地方競馬の交流が盛んとなり、当時ダート戦線で活躍していたライブリマウントが参戦した(6着)[286]1997年の第2回は、中央・地方のダート重賞で10連勝中、この年も壮行レースの川崎記念を圧勝したホクトベガが参戦[287]。しかし、最終コーナーで転倒し、左前腕節部の複雑骨折により予後不良と診断が下され、その場で安楽死となった[287]。なかなか活躍の無かった日本調教馬であるが2001年の第6回、トゥザヴィクトリーが逃げ粘り2着を確保した[272]2005年にはアジュディミツオーNAR船橋)に所属のまま、地方所属馬として初の参戦をしたが6着に敗れた[288]2011年にはヴィクトワールピサが日本調教馬として初めて優勝[289]。さらにトランセンドが2着となり、日本調教馬でワンツーフィニッシュとなった[289]2023年には日本馬が過半数を占める8頭の出走の中、ウシュバテソーロが優勝。同レースがダートコースに変更となった2015年以降では初の制覇となった。

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

カタールへの遠征

アイリッシュサラブレッドマーケティングカップ

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...

アミールトロフィー

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...

ドゥハーンスプリント

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...
Remove ads

バーレーンへの遠征

バーレーンインターナショナルトロフィー

さらに見る 回, 施行日 ...

サウジカップデーへの遠征

要約
視点

2019年、サウジアラビア競馬を主催するリヤド馬事クラブは賞金総額2000万米ドルのサウジカップ、並びにそのアンダーカードとして7競走(うち5つは国際競走、サウジカップを含めると8つ/6つ)を施行する「サウジカップデー」の創設を発表した。

ネオムターフカップ

第1回は「モハメドユスフナギモーターズカップ」として開催された。

さらに見る 回, 施行日 ...

1351ターフスプリント

第1回は「STC1351ターフスプリント」として開催された。

さらに見る 回, 施行日 ...

レッドシーターフハンデキャップ

第1回は「ロンジンターフハンデキャップ」として開催された。

さらに見る 回, 施行日 ...

サウジダービー

第1回は「サンバサウジダービーカップ」として、第2回は「アルラジヒ銀行サウジダービー」として開催された。森秀行厩舎所属馬が第1回・第2回と連覇している。

さらに見る 回, 施行日 ...

リヤドダートスプリント

第1回は「サウジアスプリント」として開催された。

さらに見る 回, 施行日 ...

サウジカップ

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53][320]

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

フランスへの遠征

要約
視点

平地競走のみを記載。

凱旋門賞

この競走は世界最高峰のレースの一つとして名高く、日本からは1969年にスピードシンボリが挑戦して以来2024年の時点で32頭(35回)という数々の日本を代表する馬が挑戦しているが、未だ優勝した馬はいない[325]。日本馬の最高着順は4度の2着であり(1999年エルコンドルパサー、2010年ナカヤマフェスタ、2012年および2013年オルフェーヴル[注 5][注 6]、これらは非欧州調教馬の最高着順である[325][注 7]。この競走に日本馬が出走した場合、地上波放送でも中継が組まれてきた[326][327][注 8]。本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

このレースに出走する日本馬は他のレースに比べて格段に実績のあるものが多い[329]。また日本ダービー宝塚記念、前年の有馬記念などの優勝馬が当レースに出走するという報道には枚挙にいとまがない[330][331][332]

さらに見る 回, 施行日 ...

ドーヴィル大賞典

さらに見る 回, 施行日 ...

プランスドランジュ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ロワイヤルオーク賞

さらに見る 回, 施行日 ...

エドゥヴィユ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

シーシック賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ゴントービロン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

コンセイユドパリ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

エドモンブラン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

アルクール賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ガネー賞

さらに見る 回, 施行日 ...

サンクルー大賞

さらに見る 回, 施行日 ...

イスパーン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ジャック・ル・マロワ賞

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

ムーラン・ド・ロンシャン賞

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

モーリス・ド・ゲスト賞

さらに見る 回, 施行日 ...

アベイ・ド・ロンシャン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

スィション賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ドラール賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ダニエルウィルデンシュタイン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

1999年フランスへ遠征していたドージマムテキが本競走(当時:ロンポワン賞)に出走登録を行っていたが、同日のアベイ・ド・ロンシャン賞に出走するため回避している[要出典]

ノネット賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ヴェルメイユ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ニエル賞

凱旋門賞と同距離で施行される前哨戦で、下述するフォワ賞の3歳馬限定戦版にあたる。2013年にキズナが日本馬としての初優勝を飾り、2016年に出走したマカヒキも優勝、日本馬の出走機会2連勝を達成した。

さらに見る 回, 施行日 ...

フォワ賞

凱旋門賞挑戦の前哨戦として日本を代表する競走馬が10頭、その帯同馬が3頭(アヴェンティーノ、ステラウインド[† 1]、サトノノブレス)出走している。本競走中に故障したサクラローレルは凱旋門賞に出走できなかった。日本調教馬として初めて本競走を優勝したのはエルコンドルパサーナカヤマフェスタオルフェーヴルは2年連続で出走し、後者は2年連続優勝となる。

さらに見る 回, 施行日 ...

ラヌラ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ペルト賞

さらに見る 回, 施行日 ...

プティクヴェール賞

さらに見る 回, 施行日 ...

フォレ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

メシドール賞

さらに見る 回, 施行日 ...

ペピニエール賞

さらに見る 回, 施行日 ...

トゥーレル賞

さらに見る 回, 施行日 ...

パン賞

さらに見る 回, 施行日 ...

オペラ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

モントルトゥー賞

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

イギリスへの遠征

要約
視点

平地競走のみを記載。

キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス

1969年のスピードシンボリが初参戦である。2番手先行からレースを進め、直線クールロイを交わして一旦先頭に立ち粘り込みを図るも、パークトップに交わされ5着だった。

2006年にはドバイシーマクラシックを優勝したハーツクライが参戦[350]。前年の凱旋門賞を優勝したハリケーンラン[351]、同年のドバイワールドカップを優勝したエレクトロキューショニストとともに「3強」と評され[352]、優勝候補(2番人気)として出走したが、直線で一度先頭に立つなど見せ場を作ったものの僅差の3着に敗れた[350]。本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

インターナショナルステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

ジュライカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

スプリントカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ナッソーステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

エクリプスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

チャンピオンステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

サセックスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

シティウォールステークス

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

ロイヤルアスコットミーティングへの遠征

要約
視点

キングズスタンドステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

セントジェームズパレスステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

クイーンアンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

クイーンエリザベス2世ジュビリーステークス

1868年、「オールエイジドステークス」として創設。1971年、グループ制の導入に伴い、G3(グループ3)に格付け。1998年、G2(グループ2)に格上げ。2002年、エリザベス女王の即位50周年を記念して「ゴールデンジュビリーステークス」に改称。G1(グループ1)に格上げ。2012年、エリザベス女王の即位60周年を記念して「ダイヤモンドジュビリーステークス」に改称。2015年、コモンウェルスカップの新設に伴い、出走条件を4歳以上に変更。2022年、エリザベス女王の即位70周年を記念して「プラチナジュビリーステークス」に改称。2023年、前年に崩御したエリザベス女王の功績を讃え「クイーンエリザベス2世ジュビリーステークス」に改称。

さらに見る 回, 施行日 ...

プリンスオブウェールズステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

ゴールドカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ウォルファートンハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

アイルランドへの遠征

アイリッシュチャンピオンステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

キルターナンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ドイツへの遠征

バーデン大賞

さらに見る 回, 施行日 ...

イタリアへの遠征

ミラノ大賞典

さらに見る 回, 施行日 ...

カナダへの遠征

ケネディロードステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

アメリカ合衆国への遠征

要約
視点

アメリカクラシック三冠

当該3競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

ケンタッキーダービー

さらに見る 回, 施行日 ...

プリークネスステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ベルモントステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ワシントンDCインターナショナル

日本からも8頭で延べ9回出走したものの、スピードシンボリの5着が最高であった。

さらに見る 回, 施行日 ...

サンタアニタダービー

さらに見る 回, 施行日 ...

ベルモントダービーインビテーショナルステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ベルモントオークスインビテーショナルステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

アメリカンオークスステークス

当競走にはG1と認定された初年度から日本調教馬が遠征しており[368]、参戦2頭目のシーザリオで当競走の制覇を果たしている[369]。またこのシーザリオは、日本調教馬として初めての米国G1競走制覇となった[369](なお、日本調教馬による米重賞制覇はグレード制導入以前の1959年ハクチカラによって達成されている[370])。

さらに見る 回, 施行日 ...

フラワーボウルステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

マンノウォーステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ピーターパンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ヒルプリンスステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

キャッシュコールマイル招待ステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

サンタモニカハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

サンタマリアハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

アリシーバステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

マンチェスター賞

さらに見る 回, 施行日 ...

サンセットハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ジミーデュラント賞

さらに見る 回, 施行日 ...

デルマーハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

トーナメントオブロージズ賞

さらに見る 回, 施行日 ...

サンガブリエルハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

カリフォルニア州共進会賞

さらに見る 回, 施行日 ...

リヴァーサイド賞

さらに見る 回, 施行日 ...

サンルイレイステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ワシントンバースデーハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

クレアモント賞

さらに見る 回, 施行日 ...

カリフォルニアンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ボーリンググリーンハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

サセックスターフハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

トゥインクリング賞

さらに見る 回, 施行日 ...

オールスタープロボウルハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

エクイポイズステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

チャーチルダウンズステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ペガサスワールドカップターフ

日本での注目はさほど高くなかったものの初年度からアエロリットが参戦した。日本産・アメリカ調教馬のヨシダが6着に入っている。

さらに見る 回, 施行日 ...

レッドカーペットハンデキャップ

デルマー競馬場で行われる芝2200mの競走。

さらに見る 回, 施行日 ...

ディスタフハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

オークツリーブリーダーズカップマイル

さらに見る 回, 施行日 ...

フロアデリスハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

HBPAハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

アーリントンメイトロンハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

シュークルートハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ダブルドッグデアステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ルイビルブリーダーズカップハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ウインスターディスタフハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ローカストグローヴハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

アロヨセコマイル

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップへの遠征

要約
視点

2021年にラヴズオンリーユーがBCフィリー&メアターフ、マルシュロレーヌがBCディスタフで優勝し、ブリーダーズカップでの施行競走の初制覇を成し遂げた。クラシック、ターフ、マイル、フィリー&メアターフの4競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

ブリーダーズカップ・クラシック

日本からは2010年までに4頭(のべ5回)が挑戦し苦戦が続いていたが、6回目の挑戦でデルマソトガケが優勝まであと一歩となる2着となった。

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ターフ

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・スプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ターフスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・マイル

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ダートマイル

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ

2021年にラヴズオンリーユーが国内1番人気、現地3番人気で出走し、最後の直線で進路が狭くなるも間から抜け出し2着に半馬身差をつけて勝利した。これにより、日本調教馬史上初のブリーダーズカップ制覇を達成した。

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ディスタフ

2021年にマルシュロレーヌが海外G1初挑戦かつ日本国内でも重賞は勝利していたが、GIは制していなかったこともあり、11頭中9番人気で出走した。しかし、父オルフェーヴルを連想させる捲りを見せ、最後の直線で先頭に立つと、内から伸びてきたダンバーロードとの叩き合いをハナ差で制し、マルシュロレーヌはG1初制覇をすると共に、この勝利により、日本調教馬史上初の海外ダートG1制覇を達成した。北米外調教馬の制覇はレース史上初、米国調教馬以外の制覇としても20年振り史上2頭目の快挙であった。

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・フィリー&メアスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルターフスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズ

さらに見る 回, 施行日 ...

ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルターフ

さらに見る 回, 施行日 ...

オーストラリアへの遠征

要約
視点

2005年以降、5頭がコーフィールドカップをステップレースにし、メルボルンカップへ参戦している。また、2014年にはハナズゴール[393]、2015年にはリアルインパクト[394]オーストラリアのG1競走でそれぞれ1勝を挙げている。

メルボルンカップ

「The Race That Stops The Nation(=国を止めるレース)」とも呼ばれる、オーストラリアの競馬を代表する競走である[395]。2006年にはデルタブルースがアジア調教馬として初めて優勝、さらにポップロックが2着となり、日本馬のワンツーフィニッシュを達成した[396]。デルタブルースはその後オーストラリア最優秀ステイヤーに選出されている[397]。本競走は2019年までは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売していた。

さらに見る 回, 施行日 ...

コーフィールドカップ

本競走は2019年までは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売していた。

さらに見る 回, 施行日 ...

コーフィールドステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

レクサスステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ダットタンチンナムステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

マニカトステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

クランボーンカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

フライングハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

コックスプレート

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

ベンディゴカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ジョージライダーステークス

本競走は2019年までは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売していた(実際には対象年間の発売はなかった)。

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...

クールモアクラシック

さらに見る 回, 施行日 ...

ドンカスターハンデキャップ

本競走は2019年までは日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売していた。

さらに見る 回, 施行日 ...

オールエイジドステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ランヴェットステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ザBMW

さらに見る 回, 施行日 ...

クイーンエリザベスステークス

本競走は日本馬が出走予定で農林水産大臣の認可が得られた場合は日本中央競馬会勝馬投票券を発売する[53]

さらに見る 回, 施行日 ...

マッキノンステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ゴールデンイーグル

さらに見る 回, 施行日 ...

ムンガステークス

さらに見る 施行日, 参戦馬名 ...

バララットカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ピーターヤングステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

オーストラリアンカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

モーニントンカップ

さらに見る 回, 施行日 ...

ジェームスボーグスプレミアムステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

クレイグリーステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

トロア&ウィリアムハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

カランケミカルフライングハンデキャップ

さらに見る 回, 施行日 ...

アスコットベールステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

コーフィールドギニープレリュード

さらに見る 回, 施行日 ...

ハロルズファッションプレート

さらに見る 回, 施行日 ...

マジックミリオンズトロフィー

さらに見る 回, 施行日 ...

ウィリアム・レイドステークス

さらに見る 回, 施行日 ...

ジェイコスプリント

さらに見る 回, 施行日 ...

ブラジルへの遠征

サンパウロ大賞

さらに見る 回, 施行日 ...

日本調教馬の勝利一覧

G1勝利一覧

さらに見る 年, 競走名 ...

G2・G3勝利一覧

さらに見る 年, 競走名 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads