トップQs
タイムライン
チャット
視点
一戸駅
岩手県二戸郡一戸町西法寺にあるIGRいわて銀河鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
一戸駅(いちのへえき)は、岩手県二戸郡一戸町西法寺(さいほうじ)字稲荷にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
Remove ads
歴史
- 1893年(明治26年)2月15日:日本鉄道の一ノ戸駅として開業[1][2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化[2]。官設鉄道の駅となる。
- 1907年(明治40年)11月1日:一戸駅に改称[2]。
- 1912年(明治45年)4月:構内に盛岡機関区一戸給水転向所を設置。
- 1945年(昭和20年)9月:盛岡機関区一戸給水転向所を盛岡機関区一戸支区に格上げ。
- 1947年(昭和22年):盛岡機関区一戸支区を格上げし一戸機関区を設置。
- 1968年(昭和43年)10月1日:複線電化に伴い一戸機関区の規模縮小により盛岡機関区一戸支区となる。
- 1970年(昭和45年):盛岡機関区一戸支区を盛岡機関区一戸派出所に格下げ。
- 1973年(昭和48年)1月1日:貨物扱い廃止[2]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:盛岡機関区一戸派出所廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]。
- 1998年(平成10年)3月17日:営業時間が短縮され、夜間無人化される[3]。
- 2002年(平成14年)12月1日:東北新幹線八戸延伸に伴い、JR東日本より分離されたIGRいわて銀河鉄道の駅となる[4]。また一戸駅長が廃止され、二戸駅長管理となる。
- 2003年(平成15年):宅配端末を設置し、JR券の取り扱い開始。
- 2005年(平成17年):JR券の取り扱いを廃止。
- 2007年(平成19年)2月1日:社員配置駅から特定非営利活動法人(NPO法人)カシオペア連邦地域づくりサポーターズに業務委託化[5]。
- 201x年:業務委託駅から再度、社員配置駅(二戸駅所属一戸在勤)に変更された。
- 2015年(平成27年)
- 2021年(令和3年)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎とホームとの間は地下通路で連絡している。かつて一戸機関区が所在していたため構内は広いが、上下本線と待避線1線(下2番)以外の側線は撤去されている。機関区跡地は町が買い取り、1974年(昭和49年)に一戸町役場と一戸町体育館・文化センターが建設された。
JR時代は駅長配置の管理駅(早朝夜間駅員不在)でみどりの窓口設置駅であり、特急停車駅でもあった。IGR転換後は二戸駅管理下の社員配置駅(二戸駅所属一戸在勤)で、早朝夜間は駅員不在となる。一時期特定非営利活動法人(NPO法人)カシオペア連邦地域づくりサポーターズに業務委託していたが2014年時点では社員配置駅に戻っている。過去には宅配端末を設置し、JR券の取扱いを実施していたが利用不調等の理由で2年ほどで撤去されている。以降、マルス端末等のJR単独券を発券できる端末は設置されていない。駅舎には出札窓口と自動券売機が設置されている。コンビニエンスストア「ミニストップ」は撤退し、市民の交流スペース「いちドキ広場」が入居した。
駅待合室には往年の一戸機関区の風景やここでかつて運行されていた車両(蒸気機関車など)の写真が展示されている(写真は町民から寄贈。小鳥谷・小繋・奥中山高原の一戸町内IGR各駅にも同様に展示)。
のりば
- 改札口(2023年9月)
- 地下通路(2023年9月)
- ホーム(2023年9月)
- いちドキ広場(2021年10月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
IGRいわて銀河鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は447人である[IGR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2000年度(平成12年度)- 2002年度(平成14年度)において、JR東日本が算出した数値は、乗車人員のものである。
駅周辺
バス路線
- JRバス東北
- 岩手県北自動車
- 一戸営業所、イコオショッピングセンター、根反、女鹿新田、出ル町、上小友、上面岸、いわて子どもの森、二戸方面
- 一戸町民バス(丸由タクシー)
- 旧一戸病院・小鳥谷診療所・平糠方面
※岩手県北バス・一戸町民バスはすべての便が碧橋(一戸中学校前)を経由してイコオショッピングセンター前まで乗り入れする。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads