トップQs
タイムライン
チャット
視点

一戸町

岩手県二戸郡の町 ウィキペディアから

一戸町map
Remove ads

一戸町(いちのへちょう)は、岩手県北部に位置する二戸郡に属する。

概要 いちのへまち 一戸町, 国 ...
Remove ads

地理

  • 山岳:西岳
  • 河川:馬淵川、二ツ石川、小友川、根反川、平糠川、小繋川、田子川、宇別川

人口

Thumb
一戸町と全国の年齢別人口分布(2005年) 一戸町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 一戸町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
一戸町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 23,176人
1975年(昭和50年) 21,433人
1980年(昭和55年) 20,861人
1985年(昭和60年) 20,407人
1990年(平成2年) 18,610人
1995年(平成7年) 17,906人
2000年(平成12年) 16,933人
2005年(平成17年) 15,549人
2010年(平成22年) 14,187人
2015年(平成27年) 12,919人
2020年(令和2年) 11,494人
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.94%減の12,919人であり、増減率は県下33市町村中24位。

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、一戸町は湿潤大陸性気候亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。12月から3月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。

冬季は、近年でも-20℃を下回る気温が観測され、2011年1月31日に-20.7℃、2012年1月28日に-20.4℃、2018年2月22日に-20.3℃を観測している。

さらに見る 奥中山(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

沿革

行政

町長

  • 現在の町長:小野寺美登(1期目、任期:2025年11月17日)

歴代町長

昭和の合併以前
さらに見る 代, 氏名 ...

昭和の合併以降

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

姉妹都市・友好都市

  • 姉妹都市提携などを結んでいる市町村は存在しない。

公的機関

警察

  • 岩手県警察
    • 二戸警察署(二戸市金田一)
      • 一戸交番(一戸字砂森)
      • 小鳥谷駐在所(小鳥谷字野里上)
      • 中山駐在所(中山字大塚)
    • 交通機動隊一戸分駐隊(一戸字蒔前、以前は移転前の一戸交番を併設)
    • 高速道路交通警察隊一戸分駐隊(八戸道の岩手県側を管轄)
      • 高速隊基地(一戸インター料金所隣)
      • 隊員官舎(一戸字越田橋)

消防

  • 二戸地区消防本部
    • 二戸消防署一戸分署(西法寺字関屋)

医療

  • 岩手県立一戸病院(一戸字砂森、以前は一戸字向町に所在)

公共施設

主な施設を掲載。

国営

  • 国土交通省東北地方整備局・奥中山防災ステーション(奥中山字西田子)
  • 大志田ダム(平糠字大志田)

県営

  • 岩手県立中山の園(中山字軽井沢)
  • 岩手県立児童館いわてこどもの森(奥中山字西田子)

町営

  • 町立コミュニティセンター「わわわのどぉ〜も」(一戸字砂森)
  • 町立図書館(コミュニティセンターに併設)
  • 町営運動公園(西法寺字稲荷)
  • 町民体育館(高善寺字大川鉢)
  • 町総合福祉センター(一戸字砂森)
  • 町営火葬場せせらぎの丘(小鳥谷字川向)
  • 町浄水場(一戸字砂森)
  • 町下水処理場(楢山字平船向)

産業

郵便

郵便局

簡易郵便局

  • 鳥越簡易郵便局(83759)
  • 小繋簡易郵便局(83760)

金融機関

教育

高等学校

中学校

  • 一戸町立一戸中学校
  • 一戸町立一戸中学校養護分校
  • 一戸町立奥中山中学校

小学校

  • 一戸町立一戸小学校
  • 一戸町立一戸小学校養護分校
  • 一戸町立一戸南小学校
  • 一戸町立奥中山小学校

特別支援学校

  • 岩手県立盛岡みたけ支援学校奥中山校
  • 三愛学舎養護学校

交通

要約
視点
Thumb
一戸駅

主要な幹線交通が一通り接続しており、インターチェンジなどは二戸市への玄関口の役割を果たす。鉄道路線のIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線は、東北新幹線八戸延伸を機に、JR東北本線第三セクターによる運営に移行したものである。

鉄道

バス

一般路線

一般路線バスはかつてはほとんどが一戸駅前発着だったが、「イコオショッピングセンター」オープン後は多くの便がイコオ前発着もしくは経由するルートとなっている。さらに後述の「いくべ号」設定に伴い、一部路線は重複しない朝夕のみの運行となっている。
岩手県北バスはバスカード利用可(県北バス以外の他社発行カードは利用不可。さらに県北バス発行カードの他社路線利用も不可)。JRバスはバスカード非対応で支払いは現金・回数券・定期券のみで可。
  • 岩手県北自動車
    • 一戸営業所(一戸町内路線の中には入出庫を兼ねて一戸営業所発着となる便もあり)
      • 出ル町線(出ル町行き。運動公園経由と茂谷山経由の2系統運行)
      • 二戸線(二戸駅東口行き)
      • 楢山・九戸線(九戸行き、来田温泉止まりの便もあり。九戸行きは伊保内支所との共同運行)
      • 女鹿線(女鹿新田経由上小友行き)
      • 姉帯・面岸線(上面岸行き)
      • 奥中山線(奥中山高原駅前・奥中山高原温泉経由いわて子どもの森行き)
    • 八幡平営業所沼宮内支所(旧・沼宮内営業所)

以前は南部バス一戸線)も乗り入れていたが、利用客減少のため2008年(平成20年)3月31日をもって廃止された。

デマンド交通

  • 一戸町デマンド交通「いくべ号」
    • 2009年(平成21年)4月より運行開始、地元のバス・タクシー事業者が分担して町より受託している。
    • 日中時間帯のみの設定で、県北バス路線の一部は同時間帯の運行を行わない。

タクシー

  • 一戸タクシー
  • 一戸観光タクシー(I・Kタクシー)
  • 丸由タクシー
  • 中山タクシー

道路

高速自動車国道

  • E4A 八戸自動車道
    • 一戸IC
      • 当町から盛岡市への移動に際しては、八幡平市安代経由で遠回りになるため使われづらい。
      • 一戸ICは(東京方面から見て)高速道路・国道4号双方が直接繋がる最後のインターとなる。

一般国道

  • 国道4号小鳥谷バイパス一戸バイパス二戸バイパス
    • IGR線を跨ぐ中山跨線橋付近が国道4号の最高地点である(標高458m)。
    • 当町内を含む岩手町(盛岡市との境界)から青森県境までの区間は、国土交通省二戸国道維持出張所の管轄。奥中山地区には道路維持管理の拠点となる「防災ステーション」が設置されており、道路パトロールをはじめ冬期間における除排雪・凍結防止剤散布などを24時間体制で行っている。さらに天候が変わりやすく、冬期は路面が凍結しやすい中山跨線橋付近・小繋跨線橋付近・笹目子トンネル付近の3か所には、路面状況を監視する定点カメラが設置されており、その映像は沿道の道の駅や岩手河川国道事務所サイトで閲覧可能となっている。

県道

主要地方道
一般県道

自動車のナンバープレート

ナンバー地名表記は「岩手」となる。

空港

町内からの利用は主に花巻空港三沢空港となる。

Remove ads

名所・旧跡・祭事等

Thumb
いわて子どもの森
Thumb
実相寺のイチョウ

名所・旧跡

観光スポット

Thumb
萬代舘

温泉

  • 奥中山高原温泉
  • 来田温泉
  • 宮田温泉

建造物

祭事

  • 一戸まつり(8月末。岩手県北部で最初に行われる秋祭り。)
  • 産業まつり(10月下旬)
  • 高森高原まつり(毎年6月上旬)
  • こずや藤まつり(毎年5月下旬)
Remove ads

TVチャンネル・ラジオ周波数

  • 当町内のTVチャンネルとFMラジオ周波数は、IGR線を跨ぐ西田子跨線橋を境に異なっており、北部(町中心部)地区の世帯は折爪岳(二戸局)に、南部(奥中山・宇別地区)の世帯は紫波新山(盛岡親局)に各々TVアンテナを向けている。近年は折爪岳からの電波が届きにくい小鳥谷地区や高善寺・向町地区をカバーするギャップフィラー方式の地デジ中継局が当町内に2局開局した(一戸野田デジタルテレビ中継局一戸姉帯テレビ中継局。物理チャンネルは折爪岳と同じ)。アナログTV時代は折爪岳からの電波が届きにくい町内の一部地区(向町・本町・小繋地区など)が共同受信組合を設立して共同アンテナにより視聴していた。
  • FMラジオは奥中山・宇別地区は紫波新山のNHK-FMFM岩手の電波を、北部地区はNHK-FM・FM岩手、及び2016年12月23日に二戸FM中継局を開局させたIBCラジオと共に、二戸中継局の電波を受信する。町中心部及び二戸市境付近の鳥越地区では他に二戸市のコミュニティFM局カシオペアFMが受信可能である。
  • AMラジオは盛岡親局(IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所及びNHK矢巾ラジオ放送所)を受信するが、当町内は山間部が多いため場所により聞こえにくくなる(加えて夜間は遠方他地域局との混信がひどくなるため、特にアナログ選局式ラジオでは夜間に地元在盛AM局の音声を見つけ出すのが困難である)。こうした難聴取を解消するためにIBCラジオについては2006年1月23日より二戸市のコミュニティFM局「カシオペアFM」がIBC自社制作番組の一部を再送信し、さらに2016年12月23日には先述のIBC二戸FM中継局が開局した。なお、NHKラジオ第1・第2については2016年12月末現在、盛岡親局の出力増力や二戸地区への新中継局設置予定は無い。
    • 当町内を通っている幹線道路トンネルのうち国道4号は笹目子トンネル内で、八戸自動車道は一戸トンネルと折爪トンネル内で在盛AM盛岡親局(IBC:684kHz、NHK盛岡第1:531kHz、NHK盛岡第2:1386kHz)が各々再送信されている。
  • 当町北部では隣県のRABラジオ八戸局1485kHz経由で受信可能(2014年10月1日より「radikoプレミアム」にも参加)。

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads