トップQs
タイムライン
チャット
視点
一関信用金庫
岩手県一関市にある信用金庫 ウィキペディアから
Remove ads
一関信用金庫(いちのせきしんようきんこ、英語:Ichinoseki Shinkin Bank)は、岩手県一関市に本店を置く信用金庫である。
営業地域
岩手県一関市、奥州市、大船渡市、陸前高田市、胆沢郡、西磐井郡、気仙郡、宮城県気仙沼市(旧本吉町除く)、栗原市、登米市である。
沿革
- 1948年(昭和23年)5月20日 - 一関信用組合の発起人会が開催される。
- 1948年(昭和23年)6月3日 - 一関信用組合の設立総会が開催される。
- 1948年(昭和23年)7月16日 - 一関信用組合が大蔵大臣から認可される。一関市広街23番地に事務所を準備。
- 1949年(昭和24年)5月1日 - 業務開始。
- 1949年(昭和24年)6月15日 - 前年のアイオン台風の影響により、事務所を大町角(地主町1)に移転。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 中小企業等協同組合法に基づく、一関信用組合に改組。
- 1952年(昭和27年)5月23日 - 信用金庫法に基づく、一関信用金庫に改組。
- 1976年(昭和51年)11月15日 - 本店を新築移転する(一関市幸町5番5号)
- 1976年(昭和51年)12月27日 - 日本銀行仙台支店と当座取引業務開始
- 1977年(昭和52年)11月25日 - 日本銀行歳入代理店業務取扱開始
- 1977年(昭和58年)9月29日 - 証券業務取扱い許可
- 1977年(昭和58年)10月1日 - 国債等公共債の窓口販売開始
- 1993年(平成5年)10月1日 - 経営破綻した釜石信用金庫より大船渡支店を譲り受け、一関信金大船渡支店として開設。
- 2000年(平成12年)5月15日 - 投資信託窓口販売業務開始
- 2006年(平成18年)10月23日 - 大船渡支店及び高田支店を気仙沼信用金庫に事業譲渡し、沿岸部から撤退。[1]。
- 2013年(平成25年)2月18日 - でんさいネット「しんきん電子記録債権サービス」取扱開始
- 2018年(平成30年)2月1日 - 一般社団法人「希望のまち基金」設立
- 2018年(平成30年)10月23日 - 杜の都信用金庫(仙台市)と提携[2]。
- 2019年(令和元年)7月31日 - 外国為替取引取扱い終了
- 2020年(令和2年)3月31日 - 日本銀行国債代理店契約終了
Remove ads
歴代組合長・理事長
店舗一覧
一関市(旧西磐井郡の花泉町、東磐井郡の東山町・千厩町・室根村・川崎村の各町村域を含む)を中心に、西磐井郡平泉町と、宮城県栗原市(旧栗原郡若柳町と金成町の各町域)、登米市の各地に店舗を構えている。
かつては大船渡市と陸前高田市にも店舗を構えていたが、気仙沼信用金庫に事業譲渡して撤退している。
※サテライト店舗;対象となるお客さまや取扱業務別に店舗の機能を特化させる店舗
- 駅前支店(一関市)
Remove ads
ATMについて
一関信金のATM(一関信金以外を幹事金融機関とする共同利用自動機店舗を除く)では、当信金のキャッシュカードに限って、ATM稼働時間内なら入出金とも手数料が完全無料で利用できる[9]。
totoの払い戻し店
スポーツ振興くじ(toto)当選券の払い戻し店は以下の店舗でのみ取り扱う。
- 本店
- 若柳支店
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads