トップQs
タイムライン
チャット
視点
三厩駅
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[3]。津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1958年(昭和33年)10月21日:日本国有鉄道の駅として開業。当時の読み方は「みうまや」[3][4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅になる[4]。
- 1991年(平成3年)3月16日:現在の読み「みんまや」に改称[1][3]。
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2022年(令和4年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[2][8]。
- 2025年(令和7年)6月10日:同日開催の締結式にて、当駅を2027年(令和9年)4月1日に廃止することで合意[9][10]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。元は島式ホーム1面2線であったが[3]、CTC化による合理化で、旧1番線にあたる駅舎側の線路は使用停止されたうえで柵で封鎖され、旧2番線にあたるホームのみ使用している。
以前は夜間滞泊があり、ホームの奥にある気動車を収容する車庫を使用していたが、豪雨前の段階では当駅最終列車は到着後に蟹田駅まで回送しているため撤去された。駅舎横に三厩乗務員休養室がある。
駅舎は開業当時のものを使用している[3]。現在は青森駅が管理する無人駅[5]。入口扉の上には絵画があり、その中には太宰治の小説『津軽』より当所を描いた部分が抜粋されて載せられている。
津軽線では新中小国信号場から当駅までの間は長らくCTCが導入されておらず、その導入前日の2019年(平成31年)4月28日まで運転取扱業務を行っていたため、長らく直営駅となっていた。駅舎には出札窓口も設置されていた。また、管理駅として今別駅・津軽浜名駅を管理していた。
- 改修前の駅舎(2010年8月)
- 待合室(2021年8月)
- 出札窓口跡(2023年10月)
- ホーム(2023年10月)
- 駅名標(2013年9月)
- 車庫撤去前の線路の終端(2010年8月)
- 車庫撤去後の線路の終端(2021年8月)
- 青森運輸区三厩乗務員休憩所(2010年8月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 国道280号
- 国道339号[3]
- 青森県道230号三厩停車場線 - 県道230号を1キロメートルほど進むと、旧三厩村の市街地に到着する。
- 青森県道281号三厩停車場竜飛崎線
- 青森県道286号三厩小泊線
- 外ヶ浜町役場三厩支所(旧・三厩村役場)
- 外ヶ浜警察署三厩駐在所
- 三厩郵便局
- 三厩体育館
- 外ヶ浜町立三厩小学校
- 外ヶ浜町循環バス[3]「三厩駅」停留所
当駅から接続する観光地
Remove ads
その他
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■津軽線
- 津軽浜名駅 - 三厩駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads