トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重県道756号松阪環状線
日本の三重県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
三重県道756号松阪環状線(みえけんどう756ごう まつさかかんじょうせん)は、三重県松阪市を通る一般県道である。通称は近鉄道路(きんてつどうろ)。
Remove ads
概要
松阪市乙部町から松阪市久米町に至る。
松阪市街を迂回するため、国道166号のバイパスになっている。
路線データ
- 起点:松阪市乙部町(東黒部町交差点、国道23号交点、三重県道706号東黒部早馬瀬線上)
- 終点:松阪市久米町(久米交差点、国道166号交点)
- 総延長:10.551 km
歴史
- 1930年(昭和5年) - 伊勢電気鉄道(伊勢電)が津新地駅(津市) - 新松阪駅と新松阪駅 - 大神宮前駅(伊勢市)を開業。
- 1936年(昭和11年) - 参宮急行電鉄と合併。伊勢線に改称される。
- 1941年(昭和16年) - 参宮急行電鉄が親会社の大阪電気軌道と合併、関西急行鉄道発足。
- 1942年(昭和17年) - 新松阪駅 - 大神宮前駅間が廃止。
- 1944年(昭和19年) - 関西急行鉄道が南海鉄道(1947年(昭和22年)南海電気鉄道に分離)と合併し近畿日本鉄道発足。
- 1961年(昭和36年) - 江戸橋駅 - 新松阪駅間が廃止。
- 1972年(昭和47年)12月1日 - 県道認定[1]。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 区間確定[2]。
- 2006年(平成18年) - 豊原町 - 上川町間が改良され、開通。
路線状況
通称
- 伊勢街道(松阪市)
- 松阪第2環状線
- 本線よりも郊外寄りに、三重県道59号松阪第2環状線が整備されている。なお、本線が一般県道であるのに対し、第2環状線は主要地方道である。
重複区間
- 三重県道706号東黒部早馬瀬線(松阪市乙部町・東黒部町交差点(起点) - 松阪市魚見町・魚見町交差点)
- 三重県道60号伊勢松阪線(松阪市魚見町・魚見町交差点 - 松阪市下七見町)
- 三重県道701号御麻生園豊原線(松阪市豊原町・豊原町交差点 - 松阪市豊原町・豊原琵琶垣内交差点)
- 三重県道24号松阪久居線(松阪市船江町・船江南交差点 - 松阪市船江町・船江北交差点)
道路施設
橋梁
交通量
交通量[3]
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
松阪の市街地を通過するため、松阪市の主要な施設が並ぶ。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads