トップQs
タイムライン
チャット
視点
上天草市立上北小学校
熊本県上天草市大矢野町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
上天草市立上北小学校(かみあまくさしりつ かみきたしょうがっこう)は、かつて熊本県上天草市大矢野町にあった公立の小学校。
![]() |
Remove ads
概要
- 校訓
- 「正しく、やさしく、たくましく」
- 校章
- 中央に校名の「上北」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は濱名志松、作曲は橋本亜三生による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「上北小」が登場する。
沿革
- 前史
- 正史
- 1876年(明治9年)4月 - 「公立上村小学校 賤之女分教場」(しずのめ)が設置される。
- 1879年(明治12年)-「上村・中村二か村組合立 大野小学校 諏訪之原分教室」と改称。
- 1880年(明治13年)- 字諏訪原に移転。
- 1887年(明治20年)-「上村・中村二ヶ村組合立 尋常大野小学校 賤之女分教室」と改称。
- 1892年(明治25年)
- 上村字賤之女小屋敷320番地に移転し「上村・中村二ヶ村組合立 大野尋常小学校 賤之女分教室」に改称。
- 1905年(明治38年)10月1日
- 学校組合を解消し、「上村尋常小学校 賤之女分教場」と改称。
- 1914年(大正3年)5月9日 - 最終所在地に移転を完了。
- 1918年(大正7年)4月1日 -「上村尋常高等小学校 賤之女分教場」と改称。
- 1919年(大正8年)- 上村実業補習学校 賤之女分教室が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日
- 1947年(昭和22年)4月1日
- 学制改革(六・三制の実施)により、「上村立上小学校 賤之女分校」と改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日
- 天草郡1町4村の合併により「大矢野町」が発足。「大矢野町立上小学校 賤之女分校」と改称。
- 1982年(昭和57年)4月1日
- 大矢野町立上小学校から分離の上、「大矢野町立上北小学校」として独立。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町の合併により、「上天草市立上北小学校」(最終名)と改称。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 上天草市立上小学校への統合により閉校。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「賤の女」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- みつる保育園
- 賤の女簡易郵便局
- 八坂神社
- 妙法寺
- 賤の女港
参考文献
- 「上北小学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads