トップQs
タイムライン
チャット
視点

上天草市立維和小学校

熊本県上天草市にある小学校 ウィキペディアから

上天草市立維和小学校map
Remove ads

上天草市立維和小学校(かみあまくさしりつ いわしょうがっこう)は、熊本県上天草市大矢野町維和(維和島)にある公立小学校

概要 上天草市立維和小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)創立。現校名になったのは2004年平成16年)。2024年令和6年)に創立150年を迎えた。
校訓
「自立・共生・挑戦」
校章
ペン先、八稜鏡・花弁を組み合わせて背景とし、中央に校名の略称である「維小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1963年昭和38年)制定。作詞は渡辺恵二、作曲は小崎東紅による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「維和校」が登場する。
通学区域
上天草市のうち「維和1~13区」。中学校区は上天草市立大矢野中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)10月1日 - 大字千束に「公立千束小学校」が創立。大字蔵々に「蔵々分教場」を設置。
  • 1876年(明治9年)5月 - 本校を大字千束字1000-10番地に移転。
  • 1887年(明治20年)- 蔵々分教場を統合の上、花立に移転。小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「千束小学簡易科教場」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡維和村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科を設置の上「尋常千束小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)9月 - 校舎を本校と分教場に分割し、大字千束弓田に「千束尋常小学校」を設置。大字蔵々字須崎の四北に分教場を設置。
  • 1893年(明治26年)9月 - 本校を「維和尋常小学校」、分教場を「蔵々分教場」とする。
  • 1906年(明治39年)10月1日 -「千束尋常小学校」と改称。蔵々分教場が分離の上「蔵々尋常小学校」として独立。
  • 1907年(明治40年)7月5日 - 大字千束に移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1928年(昭和3年)11月30日 - 尋常小学校2校(千束・蔵々)が統合し、高等科を併置の上「維和尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡維和村維和国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 天草郡1町4村の合併により、「大矢野町」が発足。「大矢野町立維和小学校」と改称。
  • 1960年(昭和35年)- 木造新校舎が完成し移転を完了。
  • 1963年(昭和38年)- 校歌を制定。給食室が完成。
  • 1965年(昭和40年)- 希望の像を建立。岩石園が完成。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。記念碑を建立。タイムカプセルを埋設。
  • 1976年(昭和51年)- 大維架橋の完成により大矢野島と陸路で連結される。
  • 1981年(昭和56年)- 体育館が完成。
  • 1987年(昭和62年)- 小中共用のプールが完成。
  • 1991年(平成3年)- 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。運動場を整備。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町の合併により「上天草市」が発足。「上天草市立維和小学校」(現校名)と改称。
  • 2009年(平成21年)- 第1回維和島1周ウォークラリーを開催。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 上天草市立維和中学校上天草市立大矢野中学校に統合される。
Remove ads

交通アクセス

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads