トップQs
タイムライン
チャット
視点

若穂

ウィキペディアから

若穂
Remove ads

若穂(わかほ)は、長野県長野市の最東端に位置する地域。

概要 若穂 わかほ, 国 ...

若穂綿内・若穂川田・若穂保科・若穂牛島の4地区から成る。地域内(長野市役所若穂支所管内)の人口は4,596世帯 11,703人(令和5年3月1日現在)[1]

本項では、かつて概ね同区域に所在した上高井郡若穂町(わかほまち)についても述べる。

概要

要約
視点

地域の北西に千曲川が流れ、千曲川に沿って国道403号谷街道)・上信越自動車道が走る。地域の中央部を長野県道34号長野菅平線が南北に通過する。周囲は以下の地域と接する。

面積は広大ながら、西から南にかけてはほとんど山地であり、集落は千曲川東岸の谷街道沿いや保科川沿いに集まっている。

古くから農業が盛んである。歴史は古く、数多くの歴史的史跡が点在している。江戸時代においては、北国脇街道(松代道)の要衝として、川田宿などを中心に賑わいを見せていた。また近年においては、須坂屋代を結ぶ長野電鉄屋代線(旧名は河東線)が1922年(大正11年)から運行され、2012年(平成24年)3月末の運行終了まで地域交通の要としての役割を担い、住民の生活を支えていた[2]

地名の由来は、1959年昭和34年)に綿内村たうち)・川田村わだ)・保科村しな)が合併する際に各村の頭文字を取ったもの。「稲の若穂のごとく伸びゆく町」という願いを込めている[2]

人口

市の推計人口による。各年10月1日の数字。

1985年(昭和60年) 13,177人
1990年(平成2年) 13,027人
1995年(平成7年) 13,113人
2000年(平成12年) 13,116人
2005年(平成17年) 13,146人
2010年(平成22年) 13,143人
2015年(平成27年) 12,641人
2020年(令和2年) 12,026人
長野市 / 推計人口

沿革

概要 わかほまち 若穂町, 廃止日 ...

若穂地域の範囲は、概ね旧上高井郡若穂町の範囲に相当する。

旧・若穂町の歴史
長野市若穂の歴史
Remove ads

若穂牛島

若穂牛島(わかほ うしじま)は、若穂地区西部の地区。郵便番号381-0104

地区内で千曲川犀川が合流し、合流点に長野県道34号長野菅平線落合橋が架かる。周囲は以下の大字町丁と接する。

千曲川・犀川という2本の大河と保科川などの小河川が合流する地点であり、古くから水害に悩まされてきた。このため江戸 - 明治にかけて村を囲むように堤防が整備され(現在は大半が撤去)、『輪中の村』と呼ばれる。

「牛島」は大室牧の牧域であったといわれ、牛を放牧した島であったところから地名がついたという[3]

地区内の人口および世帯数は、228世帯 618人(令和5年3月1日現在)[1]

交通

路線バス

地区内の長野県道34号長野菅平線上に長電バスアルピコ交通落合橋停留所・牛島停留所があり、以下の路線系統が利用できる。

  • 長電バス・アルピコ交通共同運行

施設

  • 長野市長野臨時ヘリポート
Remove ads

若穂川田

若穂川田(わかほ かわだ)は、若穂地域南西部の地区。郵便番号381-0103

地区北端には千曲川が流れる。地区北部を国道403号谷街道)が東西に横切り、中央部を上信越自動車道が東西に、長野県道34号長野菅平線が南北に通過する。周囲は以下の大字町丁と接する。

地区西部の旧信濃川田駅を中心とした町川田区は、旧北国街道松代道・谷街道の川田宿が置かれた地であった。地区東部は保科川・赤野田川の扇状地にあたり、果樹農業が盛ん。

「川田」の地名は「川の曲」の意味があり、千曲川の流路から起こった地名といわれる。「ワダ」は「曲がって水のよどむところ」という意味がある。川田条理的遺構のある水田地帯は往古千曲川の湾曲していたところである[3]

地区内の人口および世帯数は、以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]

さらに見る 世帯数, 人口 ...

交通

鉄道

Thumb
旧信濃川田駅前広場

長野電鉄屋代線信濃川田駅があったが、2012年平成24年)に廃止された。

路線バス

地区内を走る長電バスアルピコ交通長野市乗合タクシーの以下の路線系統が利用できる。

  • 長電バス・アルピコ交通共同運行
  • 長電バス
  • 長野市乗合タクシー
    • 綿内線

施設

若穂保科

若穂保科(わかほ ほしな)は、若穂地域の南東部、長野市の最東端に位置する地区。郵便番号381-0102

地区の中央部を保科川に沿って長野県道34号長野菅平線が南北に貫き、菅平高原へと通じる。地区南東に熊窪山・保基谷岳(1,529 m)、南西に堀切山・奇妙山などが聳え、地区内はほとんど山地である。周囲は以下の大字町丁と接する。

信濃三十三観音第十六番札所の清水寺(保科観音)や保科温泉などの見所がある。

「保科」の地名は、『和名抄』に「高井郡穂科郷」とある。このように、「ホシナ」は古代からみえる地名であった。774年宝亀5年)の紀年のある平城宮出土木簡にもその名前が見られ、以後、漢字表記は変わったが、「ホシナ」の呼称は現代まで続いた[3]

地区内の人口および世帯数は、以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]

さらに見る 世帯数, 人口 ...

交通

路線バス

地区内の長野県道34号長野菅平線を走る、長電バスアルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。

  • 長電バス・アルピコ交通共同運行

施設

Remove ads

若穂綿内

要約
視点

若穂綿内(わかほ わたうち)は、若穂地域北部の地区。郵便番号381-0101

地区の西端を千曲川が流れ、西部を国道403号谷街道)・上信越自動車道が南北に貫く。周囲は以下の大字町丁と接する。

地域の地理的中心にあたる田中区に若穂町役場(現 長野市役所若穂支所)が置かれて以来、地域の行政・文化の中心地となっている。なお、若穂支所のある田中区周辺は田園地帯であり、商店等は旧綿内駅がある町区・浦町区周辺に集中している。

「綿内」は中世この地にあった「亘里郷(わたりのごう)」から出た地名で、「渡し場の内」という意からつけられたという。「わたりのうち」が「わたうち」と縮音し、これに「綿内」の文字を配したと『考古伝』にある[3]

地区内の人口および世帯数は、以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]

さらに見る 世帯数, 人口 ...

交通

鉄道

長野電鉄屋代線綿内駅若穂駅があったが、2012年平成24年)に廃止された。

路線バス

地区内を走る、長電バスアルピコ交通トラビスジャパン昌栄高速運輸長野市乗合タクシーの以下の路線系統が利用できる。

  • 長電バス・アルピコ交通
  • 長電バス
  • トラビスジャパン
    • 長野・須坂・千曲〜新宿線 トラビス須坂インター - 新宿南
  • 昌栄高速運輸
    • 「どっとこむライナー」 昌栄バス須坂インター・ターミナル - 新宿南
  • 長野市乗合タクシー
    • 綿内線

施設

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads