トップQs
タイムライン
チャット
視点

世耕政隆

日本の政治家、医学者 ウィキペディアから

Remove ads

世耕 政隆(せこう まさたか、1923年1月6日 - 1998年9月25日)は、日本政治家医学者学校法人理事長位階正三位

概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

来歴・人物

日本大学第二高等学校卒業。1949年日本大学医学部を卒業する。同大学に残り、同大医学部皮膚科学の教授に。1960年 日本大学 医学博士。論文の題は「紫斑性皮膚疾患の血液学的分布」[1]1965年から父弘一のあとを継ぎ、2代目近畿大学総長・理事長を務める。

1967年第31回衆議院議員総選挙自民党公認で旧和歌山2区から立候補し当選するが(当選同期に山下元利増岡博之塩川正十郎加藤六月河野洋平中尾栄一藤波孝生武藤嘉文坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清など)、1969年第32回衆議院議員総選挙で落選。2年後の1971年第9回参議院議員通常選挙和歌山県選挙区に転じ当選する。以後、当選5回。1981年鈴木善幸内閣内閣改造で自治大臣兼国家公安委員会委員長として入閣する。

自民党では佐藤栄作田中角栄派に属したが、1987年に田中派が竹下派二階堂グループに分裂すると、小沢辰男後藤田正晴らと共に、どちらにも与さずに無派閥となった。

1989年第15回参議院議員通常選挙では消費税を争点とする大逆風の中で一人区で当選をする(1989年参院選一人区で当選をした自民党候補は富山県選挙区鹿熊安正佐賀県選挙区陣内孝雄の3人のみ)。1990年には裁判官弾劾裁判所裁判長を務めた。

1998年4月の叙勲で勲一等旭日大綬章を受章したが、夏頃から体調を崩しており、参議院議員在職中の同年9月25日、肺炎のため、大阪府大阪狭山市近畿大学医学部附属病院で死去した[2]75歳没。死没日付をもって正三位に叙された。哀悼演説は同年10月14日の参議院本会議で、本岡昭次により行われた[2]

地盤は甥の世耕弘成が引き継ぎ、死去に伴う欠員補充となる同年11月8日に執行された参議院和歌山県選挙区補欠選挙で初当選した。

墓所は多磨霊園にある。

日本文芸家協会に所属した詩人でもあり、玉置正敏草間彌生との共著で詩画集『七』を出版した。檀一雄が編集発行人を務めた「ポリタイア」の同人にしてスポンサーであった。1989年の近畿大学文芸学部創設を主導し、後藤明生を招聘した。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads