トップQs
タイムライン
チャット
視点

第15回参議院議員通常選挙

1989年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから

第15回参議院議員通常選挙
Remove ads

第15回参議院議員通常選挙(だい15かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1989年平成元年)7月23日に行われた日本国会参議院議員選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概要

平成最初となる選挙で、史上最多の40政党が候補を立てた選挙であった。自由民主党竹下内閣において発覚したリクルート問題や、施行された消費税、竹下に代わって総理大臣に就任した宇野宗佑の女性問題などが争点とされた。

日本社会党土井たか子委員長の「マドンナ旋風」と呼ばれるブームによって46議席を獲得したことで、与野党の議席数が逆転した。この選挙結果は、土井が「山が動いた」と表現したことに象徴されている。自民党は幹事長橋本龍太郎が「ちくしょー」と思わず憤るほどの惨敗を喫し、結党以来初めて追加公認を合わせても参議院での過半数に届かなかった。特に、それまで絶対的な強さを誇った1人区(事実上の小選挙区)で、前回の25勝1敗から一転して3勝23敗へと大きく後退した。その後も、自民党は2016年(平成28年)の参院選後に平野達男が入党するまで27年間参議院での単独過半数を回復できず、公明党民社党の野党と協力した自公民路線や、社会党、新党さきがけとの自社さ連立政権、公明党と自公連立政権を組むことで過半数を確保していた[1]

2024年9月現在、近畿地方出身の首相の元で行われた大型国政選挙は本選挙のみである[注 1]

Remove ads

選挙データ

内閣

公示日

投票日

改選数

さらに見る 各選挙区の改選数 ...

選挙制度

  • 選挙区
    • 小選挙区制:26(増減なし
      • 2人区(1人改選):26(増減なし
    • 中選挙区制:21(増減なし
      • 4人区(2人改選):15
      • 6人区(3人改選):04(愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県)
      • 8人区(4人改選):02(北海道、東京都)
投票方法
秘密投票単記投票、2票制(選挙区・比例区)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満30歳以上の日本国民
有権者数
89,891,358(男性:43,556,869 女性:46,334,489)
Remove ads

選挙活動

要約
視点

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

党派の動き

与党

選挙区53名、比例区25名の計78名を擁立。

野党

選挙区30名、比例区25名の計55名を擁立。
選挙区5名、比例区17名の計22名を擁立。
選挙区8名、比例区17名の計25名を擁立。
選挙区12名を擁立。候補者を擁立しなかった社会民主連合とともに社公民路線を推進した。
選挙区45名、比例区25名の計70名を擁立。
選挙区5名、比例区5名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。現職の野末代表が東京選挙区から出馬した。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。現職の青木代表が比例区から出馬した。
比例区に現職1名を含む10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。現職の安西代表が比例区から出馬した。
現職の喜屋武眞榮が沖縄選挙区から出馬した。

諸派

選挙区12名、比例区1名の計13名を擁立。
選挙区3名、比例区9名の計12名を擁立。
  • 日本国民権利擁護連盟
選挙区に10名を擁立。
  • 環境党
選挙区9名、比例区1名の計10名を擁立。
選挙区9名、比例区1名の計10名を擁立。
選挙区9名、比例区1名の計10名を擁立。
選挙区7名、比例区3名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
  • 老人福祉党
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
  • UFO党(森脇十九男党首)
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
  • 大行社政治連盟
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
  • 主権在民党
選挙区1名、比例区9名の計10名を擁立。
  • 国会議員を半分に減らす会
比例区に10名を擁立。
比例区に10名を擁立。
  • 新政クラブ
比例区に10名を擁立。
比例区に10名を擁立。
  • 世界浄霊会
比例区に10名を擁立。
比例区10名を擁立。
  • 道州制推進会議
比例区に10名を擁立。
  • 人間党
比例区に10名を擁立。
比例区に10名を擁立。
比例区に10名を擁立。
  • 菊守青年同盟
選挙区に2名を擁立。
赤尾総裁が東京選挙区から立候補した。
赤石総裁が東京選挙区から立候補した。
  • 日本みどりの党(甲賀喜夫代表)
甲賀代表が大阪選挙区から立候補した。
品川総裁が東京選挙区から立候補した。
  • 平安会(村上家彦総裁)
村上総裁が大阪選挙区から立候補した。
  • 星宇宙党(武藤孝志代表)
村上代表が愛媛選挙区から立候補した。
  • 立行社(山口俊明総裁)
山口総裁が東京選挙区から立候補した。

[2]

キャッチコピー

  • 自由民主党  :断行!!政治改革。[3]
  • 日本社会党  :怒りの一票、政治を変える。[3]
  • 公明党    :刷新 新しい日本へ 新しい政治[3]
  • 日本共産党  :自·社·公·民のなれあい政治はゴメンです[3]
  • 民社党    :幸せ、わかち愛。[3]
Remove ads

選挙報道

選挙関連特別番組

主な争点

政局
政策
  • 消費税の是非
  • 農産物の輸入自由化

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 政党, 獲得 議席 ...
選挙区投票率:65.02%(前回比:減少 6.34%)
【男性:64.36(前回比:減少 5.81%) 女性:65.63(前回比:減少 6.84%)】
比例区投票率:65.01%(前回比:減少 6.31%)
【男性:64.35(前回比:減少 5.79%) 女性:65.62(前回比:減少 6.82%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...

都道府県別選挙区獲得議席

さらに見る 都道府県, 定数 ...
Remove ads

政党

自由民主党:36議席(109議席)
総裁宇野宗佑
幹事長    :橋本龍太郎
総務会長   :水野清
政務調査会長 :村田敬次郎
国会対策委員長:渡部恒三
参議院議員会長:長田裕二
日本社会党:46議席(66議席)
委員長土井たか子
副委員長   :岡田利春 小野明
        金子みつ 山本政弘
書記長    :山口鶴男
政策審議会長 :伊藤茂
国会対策委員長:大出俊
参議院議員会長:小野明
連合の会:11議席(12議席)
会長:豊田稔
最高顧問:竪山利文
公明党:10議席(20議席)
委員長:石田幸四郎
副委員長   :浅井美幸 長田武士
        多田省吾 伏木和雄
書記長    :市川雄一
政策審議会長 :坂口力
国会対策委員長:坂井弘一
参議院議員団長:黒柳明
最高顧問   :竹入義勝 矢野絢也
日本共産党:5議席(14議席)
議長 :宮本顕治
委員長不破哲三
副委員長    :市川正一 小笠原貞子
         戎谷春松 高原晋一
         西沢富夫
書記局長    :金子満広
政策委員会責任者:吉岡吉典
国会対策委員長 :寺前巌
参議院議員団長 :橋本敦
民社党:3議席(8議席)
委員長:永末英一
副委員長   :河村勝
書記長    :米沢隆
政策審議会長 :中野寛成
国会対策委員長:吉田之久
参議院議員会長:藤井恒男
常任顧問   :塚本三郎
税金党:2議席(3議席)
代表:野末陳平
第二院クラブ:1議席(2議席)
代表:青島幸男
スポーツ平和党:1議席(1議席)
党首:猪木快守
サラリーマン新党:0議席(1議席)
代表:青木茂
諸派:1議席(1議席)
  • 1議席(1団体)
沖縄革新共闘会議喜屋武真栄(沖縄)
Remove ads

議員

要約
視点

選挙区当選者

 自由民主党   日本社会党   連合の会   公明党   日本共産党   民社党   税金党   諸派   無所属 

補欠選挙等

さらに見る 年, 月日 ...

比例区当選者

 自由民主党   日本社会党   公明党   日本共産党   民社党   第二院クラブ   税金党   スポーツ平和党 

繰上当選

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計71名
※:衆議院議員経験者
自由民主党
16名

 

日本社会党
29名
公明党
4名
日本共産党
2名
民社党
2名
連合の会
10名

 

 

 

税金党
1名
スポーツ平和党
1名
無所属
6名

 

 

 

返り咲き・復帰

計1名
連合の会
1名

引退・不出馬

計33名
自由民主党
16名

 

日本社会党
5名
公明党
6名

 

 

 

日本共産党
2名
民社党
4名

落選

計39名
自由民主党
30名
日本共産党
3名
民社党
1名
サラリーマン新党
1名
太陽の会
1名
無所属
3名
Remove ads

選挙後

投票日の翌日、宇野は敗北の責任をとり退陣を表明。宇野内閣は成立からわずか69日で総辞職した。会見での「明鏡止水の心境であります」との言葉が有名になった。

その後の首班指名選挙で参院は日本社会党の土井たか子を指名、衆院では自民党の海部俊樹を指名し、両院協議会で一致しなかったため、衆議院の優越で海部が首相に選出された。

1989年(平成元年)12月11日に消費税廃止法案が参議院で可決された。しかし、衆議院で議決することができず(審議未了)廃案となった。

同月には国民からの批判に応えるために「消費税導入の趣旨」を踏まえてゴールドプラン(高齢者保健福祉推進十カ年計画)が策定され、1990年代における介護サービス供給組織の飛躍的な拡充に繋がった。

国会

第115回国会臨時会
  • 参議院議長選挙(投票総数:242票 過半数:122票)[12]
土屋義彦(自民党) :228
白票        :014票
  • 参議院副議長選挙(投票総数:244票 過半数:123票)
小野明 (社会党) :243票
小山一平(社会党) :001票
  • 内閣総理大臣指名選挙[13]
第1回投票(投票者数:249票 過半数:125票)
土井たか子(社会党):112票
海部俊樹 (自民党):109票
不破哲三 (共産党):014票
永末英一 (民社党):010票
白票        :004票
決選投票(投票者数:249票 過半数:125票)
土井たか子(社会党):127
海部俊樹 (自民党):109票
白票        :013票

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads