トップQs
タイムライン
チャット
視点
和歌山県選挙区
日本の参議院選挙区 ウィキペディアから
Remove ads
和歌山県選挙区(わかやまけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。
概要
自民党結党以来の保守王国として知られている。消費税や首相・宇野宗佑の女性問題が争点となった1989年の参院選や、年金記録問題や安倍内閣の閣僚不祥事が争点となった2007年の参院選では、ほとんどの1人区で自民党候補が落選したが、ここ和歌山県選挙区ではいずれの選挙でも自民党候補が当選している。2019年の第25回、2022年の第26回で自民党公認候補が選挙区で70%を超える全国トップの得票率を2回連続で記録している。非自民候補が当選した例としては、首相の橋本龍太郎が恒久減税に関する発言を二転三転させ国民の不信を買った結果、自民党が全国的に敗北した1998年の参院選があるが、そのとき当選した自由党の鶴保庸介は、衆議院和歌山3区選出の二階俊博らとともに保守党・保守新党を経て自民党に入党している。2025年の参院選では保守分裂の形となり、自民党公認を得られなかった元有田市長の望月良男が勝利している。
1980年代には無風選挙で当落の行方がはっきりしていたことや、和歌山県を重点区とする全国区候補を擁立していた某政治団体が参議院和歌山県選挙区の投票用紙にも全国区候補の氏名を書き込むように支持者に働きかけた結果、参議院の和歌山県選挙区の投票用紙に全国区候補の氏名を記載した無効票が多く出たと分析され、1980年の第12回参議院議員通常選挙では第36回衆議院議員総選挙と同時に行われて衆参同日選挙になって投票率が上昇したことも影響して無効票が10万3909票(無効投票率は17.99%)にもなった[1][2][3]。
Remove ads
地域
和歌山県全域
定数
2(改選1)
選出議員
Remove ads
選挙結果
第27回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:769,442人 最終投票率:59.20%(前回比:6.78ポイント) (全国投票率:58.51%(
6.46%))
第26回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:796,269人 最終投票率:52.42%(前回比:2.00ポイント) (全国投票率:52.05%(
3.25%))
- 鶴保はこの選挙において全国トップの得票率で当選、また全国で唯一の得票率70%を超え(72.06%)を果たした[4]。
第25回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:816,550人 最終投票率:50.42%(前回比:4.87ポイント) (全国投票率:48.80%(
5.90%))
- 世耕はこの選挙において全国トップの得票率で当選(73.77%)を果たした。
- 世耕は2024年4月、政治資金問題により自由民主党を離党。その後、同年10月15日に第50回衆議院議員総選挙に無所属で和歌山2区から立候補したため自動失職(結果は当選)。補欠選挙は実施しない。
第24回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:838,098人 最終投票率:55.29%(前回比:0.35ポイント) (全国投票率:54.70%(
2.09%))
第23回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:835,882人 最終投票率:54.94%(前回比:4.43ポイント) (全国投票率:52.61%(
5.31%))
第22回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:848,458人 最終投票率:59.37%(前回比:0.03ポイント) (全国投票率:57.92%(
0.72%))
第21回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:860,395人 最終投票率:59.34%(前回比:0.91ポイント) (全国投票率:58.64%(
2.07%))
第20回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:865,857人 最終投票率:58.43%(前回比:0.50ポイント) (全国投票率:56.57%(
0.13%))
第19回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:866,118人 最終投票率:58.93%(前回比:12.32ポイント) (全国投票率:56.44%(
2.40%))
第17回参議院議員補欠選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
1998年(平成10年)11月8日執行
当日有権者数:863,898人 最終投票率:46.61%(前回比:16.86ポイント)
※世耕政隆の死去に伴う
第18回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:862,447人 最終投票率:63.47%(前回比:13.44ポイント) (全国投票率:58.84%(
14.32%))
第17回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:850,647人 最終投票率:50.03%(前回比:3.10ポイント) (全国投票率:44.52%(
6.20%))
第16回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:825,850人 最終投票率:53.13%(前回比:17.09ポイント) (全国投票率:50.72%(
14.30%))
第15回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:806,768人 最終投票率:70.22%(前回比:7.92ポイント) (全国投票率:65.02%(
6.34%))
第14回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:795,453人 最終投票率:78.14%(前回比:20.13ポイント) (全国投票率:71.36%(
14.36%))
第13回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:788,134人 最終投票率:58.01%(前回比:16.46ポイント) (全国投票率:57.00%(
17.54%))
第12回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:775,658人 最終投票率:74.47%(前回比:30.08ポイント) (全国投票率:74.54%(
6.05%))
第10回参議院議員補欠選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
1978年(昭和53年)2月19日執行
当日有権者数:764,932人 最終投票率:44.39%(前回比:24.48ポイント)
※前田佳都男の死去に伴う
第11回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:762,581人 最終投票率:68.87%(前回比:2.57ポイント) (全国投票率:68.49%(
4.71%))
第10回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:752,812人 最終投票率:71.44%(前回比:9.70ポイント) (全国投票率:73.20%(
13.96%))
第9回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:734,072人 最終投票率:61.74%(前回比:8.81ポイント) (全国投票率:59.24%(
9.70%))
第8回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:702,698人 最終投票率:70.55%(前回比:2.70ポイント) (全国投票率:68.94%(
1.92%))
第7回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:653,911人 最終投票率:67.85%(前回比:20.06ポイント) (全国投票率:67.02%(
1.20%))
第5回参議院議員補欠選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
1964年(昭和39年)6月21日執行
当日有権者数:643,512人 最終投票率:47.79%(前回比:22.29ポイント)
※野村吉三郎の死去に伴う
第6回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:634,230人 最終投票率:70.08%(前回比:11.48ポイント) (全国投票率:68.22%(
9.47%))
第5回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:628,504人 最終投票率:58.60%(前回比:7.22ポイント) (全国投票率:58.75%(
3.36%))
第4回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:602,763人 最終投票率:65.82%(前回比:0.27ポイント) (全国投票率:62.11%(
1.07%))
第3回参議院議員補欠選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
1954年(昭和29年)6月3日執行
当日有権者数:582,454人 最終投票率:66.09%(前回比:9.73ポイント)
※徳川頼貞の死去に伴う
第3回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:579,053人 最終投票率:56.36%(前回比:14.90ポイント) (全国投票率:63.18%(
9.01%))
第2回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:1人)
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:554,251人 最終投票率:71.26%(前回比:13.68ポイント) (全国投票率:72.19%(
11.07%))
第1回参議院議員通常選挙 和歌山県選挙区(定数:2人(補欠:1人))
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:536,447人 最終投票率:57.58%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads