トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山満親

南北朝時代から室町時代前期の公卿。正二位・権大納言。勅撰集『新後拾遺和歌集』『新続古今和歌集』に3首入集。中山家8代 ウィキペディアから

Remove ads

中山 満親(なかやま みつちか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿権中納言中山親雅の子。官位正二位権大納言中山家8代当主。初名は親兼(ちかかね)。

概要 凡例中山満親, 時代 ...

経歴

後円融朝の応安6年/文中2年(1373年)叙爵。永和元年/天授元年(1375年)、侍従となる。至徳3年/元中3年(1386年正五位下に叙され、満親(みつちか)と改名。嘉慶元年/元中4年(1387年)、左近衛少将となる。明徳元年/元中7年(1390年)、信濃権介応永2年(1395年)、蔵人頭。応永9年(1402年)、正四位上参議となり公卿に列する。

応永10年(1403年)、従三位加賀権守( - 1407年)。応永15年(1408年)、正三位に叙される。応永17年(1410年)、因幡権守。応永18年(1411年)、従二位左近衛中将。応永21年(1414年)、権中納言。応永24年(1417年)、正二位。応永25年(1418年)、権大納言

応永28年(1421年)、出家祐満と号す。同年4月に薨去。享年51。

官歴

公卿補任』による

Remove ads

系譜

参考文献

  • 安田元久『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990年)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads