トップQs
タイムライン
チャット
視点
中条村 (埼玉県)
日本の埼玉県北埼玉郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中条村(ちゅうじょうむら)は埼玉県の北部、北埼玉郡に属していた村。
全域に条里制の遺構を各地に遺す田園地帯。村名の由来でもある。
鉄道はないが、東武鉄道の東武バス(路線バス)の熊谷駅 - 上中条 - 葛和田線が今井・上中条地区を、熊谷駅 - 犬塚 - 羽生駅線が大塚地区を通過し、熊谷駅 - 妻沼・太田駅・西小泉駅線が小曽根地区の西端を通過し、村民の生活の足となっていた。
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北埼玉郡上中条村(かみちゅうじょう)[2]、今井村(いまい)[3]、小曽根村(おぞね)[4]、大塚村(おおつか)が成立する[5]。
- 1909年(明治42年)8月14日 - 中条組合村(上中条村、今井村、小曽根村、大塚村)が合併し、中条村が発足する[6][7]。旧村は中条村の大字になる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 熊谷市に編入して消滅[7]。大字は熊谷市に継承された。
旧村域の現在の様子
→詳細は「中条 (熊谷市)」を参照
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads