トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道473号
愛知県から静岡県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道473号(こくどう473ごう)は、愛知県蒲郡市から奥三河地方、静岡県浜松市天竜区、榛原郡川根本町を経由し、牧之原市に至る一般国道である。
Remove ads
概要
岡崎市における国道1号との重複は473号の経路変更により解消した。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:蒲郡市(上大内東交差点 = 国道23号(名豊道路)蒲郡IC)
- 終点:静岡県榛原郡相良町[注釈 2](波津交差点 = 国道150号交点)
- 重要な経過地:岡崎市、愛知県東加茂郡下山村[注釈 3]、同県北設楽郡設楽町、同郡東栄町、静岡県磐田郡佐久間町[注釈 4]、天竜市[注釈 4]、同県榛原郡中川根町[注釈 5]、同郡金谷町[注釈 6]
- 総延長 : 268.0 km(静岡県 81.6 km、浜松市 85.2 km、愛知県 101.2 km)重用延長を含む。[2][注釈 7]
- 重用延長 : 109.2 km(静岡県 9.9 km、浜松市 71.5 km、愛知県 27.8 km)[2][注釈 7]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 7]
- 実延長 : 158.8 km(静岡県 71.7 km、浜松市 13.7 km、愛知県 73.4 km)[2][注釈 7]
- 指定区間:なし[3]
Remove ads
歴史
- 1993年(平成5年)4月1日 - 一般国道473号(蒲郡市 - 静岡県榛原郡相良町[注釈 2])として指定施行[4]。
- 2015年 (平成27年)
- 2016年(平成28年)2月13日 - 岡崎額田バイパスのアクセス道路区間0.7 kmが新東名高速道路浜松いなさJCT - 豊田東JCT間の開通に伴い、開通[8][9][10][11]。
- 2020年(令和2年)2月29日 - 新々原田橋供用開始[12]。
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 2025年(令和7年)
- 3月29日 - 金谷御前崎連絡道路、菊川IC - 倉沢IC間の3.3 kmが開通[18]。
- 4月1日 - 国道473号の区間から外れた、蒲郡市の上大内交差点から竹島入口交差点の区間を愛知県道73号長沢蒲郡線に付け替え。あわせて国道23号 蒲郡バイバスの蒲郡インターチェンジおよび音羽蒲郡道路(三河湾オレンジロード)に接続する蒲郡市の上大内東交差点を起点と変更[19]。
Remove ads
路線状況


バイパス
別名
- 樫山街道(岡崎市)
- 鉢地峠道(岡崎市、蒲郡市)
重複区間
道路施設
橋梁
トンネル
- 鉢地坂トンネル(愛知県蒲郡市・岡崎市)
- 本宿トンネル(愛知県岡崎市):岡崎額田バイパス
- 根裏隧道(愛知県岡崎市)
- 新段戸トンネル(愛知県豊田市・北設楽郡設楽町):国道420号重複
- 岩古谷トンネル(愛知県北設楽郡設楽町)
- 豆こぼしトンネル(静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間)
- 西川隧道(静岡県浜松市天竜区龍山町):国道152号重複
- 鉢地坂トンネル
(愛知県蒲郡市)
地理

三河、遠州北部の山間部を縫うように走ったのち、大井川右岸、牧之原台地を縦断して駿河湾に至る。豊田市から川根本町までの山間部区間は狭隘路が続く。金谷駅(島田市)の東側(約800 m)のみ旧東海道である。
通過する自治体
交差する道路
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads