トップQs
タイムライン
チャット
視点

久保田譲

日本の官僚・政治家 ウィキペディアから

久保田譲
Remove ads

久保田 譲(くぼた ゆずる、1847年6月22日弘化4年5月10日) - 1936年昭和11年)4月14日)は明治時代日本文部官僚政治家位階勲等正二位勲一等男爵。旧名・譲之助、譲二郎。

概要 生年月日, 出生地 ...

文部省草創の頃から中央教育行政にたずさわり、官立広島師範学校長、文部省会計局長・普通学務局長、文部次官大臣貴族院議員枢密顧問官を歴任した。

Remove ads

生涯

要約
視点

但馬国豊岡藩京極家世臣久保田周輔の二男として豊岡本町で生まれる。

幕末動乱期に際して藩校稽古堂で但馬聖人と仰がれた儒学者池田草庵に教えを受け[2]、但馬養父郡に池田草庵の開いた私塾・青谿書院にて文武を修める。1867年慶応3年)4月、日光神領で報徳仕法を行っていた二宮尊徳の子の二宮尊行に弟子入りして仕法を学んだ[3]。1868年(慶応4年)4月に戊辰戦争の影響で報徳仕法が中断されると師の尊行は相馬中村藩に退去するが久保田は日光に残って下野国都賀郡引田村(現・栃木県鹿沼市引田)で行っていた報徳仕法の継続を図った[3]1869年明治2年)2月に日光県に出仕すると開墾方主役となって県内の復興事業を任せられる[3]1871年明治4年)11月に日光県が廃県となり辞職[4]

その後、上京して慶應義塾(現在の慶應義塾大学)に入学し、在学中に小幡篤次郎らの推薦で明六社に参加し、1872年明治5年)に文部省に出仕した[4]辻新次浜尾新らに次ぐ古参文部官僚として、文部大書記官を経て会計局長まで順当に出世していった。ローマ字小学校で教えることについての建議は、1874年(明治7年)に広島師範学校長を務めていた久保田が文部省に提出したのが最初とされている[5]1889年(明治22年)に欧米に派遣され、帰国後は文部大録、普通学務局長、文部次官を歴任。1893年(明治26年)の文部省退官後、1894年(明治27年)1月23日、貴族院議員に勅選され[6]、学制研究会の中心人物として学制改革論者の急先鋒となる。1899年(明治32年)の帝国教育会臨時講演会における久保田の講演が契機となって、同月帝国教育会会長・辻新次と学制研究会会長・長岡護美の斡旋により、「学制改革同志会」が結成された。

「学制改革同志会」は官立私立に差別は設けないと言明。慶應義塾をはじめとする私立大学を各地に作るように主張。更に大学卒業までの修業年限の短縮を意図した学制改革運動が展開され、これに反対する東京帝大側の菊池大麓外山正一らとの間で論争が行われるなど、ドイツの制度に做って、日本国の学校系統を再構成しようとする意図を示した。

1903年(明治36年)には第1次桂内閣文部大臣に就任。しかし、日露戦争を契機に戸水寛人ら東京帝国大学の教授らが、対露強硬外交を唱え、さらに日露講和条約締結に際し、反対運動に参加した。久保田は政府の命を受けてまず、戸水寛人と帝大総長の山川健次郎を休職処分としたが、大学自治を掲げて京都帝大の教授らも抗議して辞表を提出したため、戸水事件を誘発した責任で引責辞任せざるをえなくなった。なお、旧薩摩藩と旧幕臣以外で文部大臣を2人以上出したのは旧豊岡藩のみである。

その後、親任官となり、大正6年(1917年)に臨時教育会議副総裁に就任。メンバーは、平田東助(総裁)、岡田良平小松原英太郎一木喜徳郎江木千之鎌田栄吉児玉秀雄阪谷芳郎古市公威ら。同年11月に枢密顧問官となり、大正8年(1919年)に臨時教育委員会会長に就任(副会長は一木喜徳郎)。

昭和4年(1929年議定官に選ばれる。昭和6年(1931年)には宗秩寮審議官を仰せつけられ、皇族皇族会議華族爵位などに関する事務を司る。墓所は染井霊園

Remove ads

親族

栄典・授章・授賞

Thumb
久保田譲
位階
勲章等

著作

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads