トップQs
タイムライン
チャット
視点

事務次官等の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

事務次官等の一覧(じむじかんとうのいちらん)は、日本明治以降、大正昭和平成令和に至る現代までの次官事務次官等(金融庁長官、警察庁長官等次官・事務次官と同格とされた官職を含む)にあった者の一覧である。

内閣府事務次官

要約
視点

内閣府事務次官。他に総理府総務副長官(事務担当)、総理府次長を含む)

内閣府事務次官

さらに見る 代数, 氏名 ...

総理府総務副長官(事務担当)

さらに見る 氏名, 就任日 ...

総理府次長

さらに見る 氏名, 就任日 ...

経済企画事務次官

(経済審議庁次長・経済企画庁次長含む)

沖縄開発事務次官

沖縄開発庁の事務次官)

Remove ads

デジタル庁デジタル監

デジタル庁デジタル監

復興庁事務次官

復興庁の事務次官)

さらに見る 代, 氏名 ...

内務次官

内務省の次官・総務長官)

総務事務次官

要約
視点

行政管理庁次長・行政管理事務次官・総務庁時代の総務事務次官含む)

総務事務次官(総務省)

行政管理庁次長

さらに見る 氏名, 就任日 ...

行政管理事務次官

さらに見る 氏名, 就任日 ...

総務事務次官(総務庁)

自治事務次官

自治省の事務次官。自治庁時代の次長・自治事務次官含む)

郵政事務次官

郵政省の事務次官。逓信次官・電気通信事務次官も含む)

逓信次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
逓信総務長官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
逓信次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
電気通信事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
郵政事務次官
Remove ads

法務事務次官

要約
視点

法務省の事務次官。司法次官、法務総裁官房長(法務庁・法務府含む))

法務事務次官
司法次官

司法次官は、司法行政を担当していた司法省の事務方トップである。

さらに見る 氏名, 就任日 ...
司法総務長官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
司法次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
法務総裁官房長(法務庁)
さらに見る 氏名, 就任日 ...
法務総裁官房長(法務府)
さらに見る 氏名, 就任日 ...
Remove ads

外務事務次官(外務次官)

要約
視点

外務省の事務次官。次官、総務長官を含む)

外務事務次官

外務次官

さらに見る 氏名, 就任日 ...
外務総務長官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
外務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
Remove ads

財務事務次官

要約
視点

財務事務次官大蔵事務次官大蔵次官を含む)

財務事務次官

大蔵事務次官

大蔵次官

次官経験者の退官後の経歴

政界
日本銀行総裁
東京証券取引所理事長
公正取引委員会委員長
横浜銀行頭取
伝統的に原則として都市銀行天下り官僚を頭取として迎えないため、事務次官経験者の天下り先商業銀行は、地方銀行最大行である横浜銀行頭取となり、全国地方銀行の利害を代表し(しばしば、社団法人全国地方銀行協会会長に選出される)、当局と折衝することを期待される。
国鉄総裁
その他の事務次官・次官
Remove ads

文部科学事務次官

要約
視点

文部科学事務次官

文部事務次官(文部次官)

文部省の事務次官。次官、総務長官を含む)

文部次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
文部総務長官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
文部次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
文部事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...

科学技術事務次官

科学技術庁の事務次官。科学技術庁次長含む)

科学技術庁次長
さらに見る 氏名, 就任日 ...
科学技術事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
Remove ads

厚生労働事務次官

厚生労働省の事務次官)

厚生事務次官(厚生次官)

厚生省の事務次官。次官を含む)

厚生次官
  • 広瀬久忠:1938(昭和13)年01月11日 - 1939(昭和14)年01月05日(初代厚生次官)
  • 岡田文秀:1939(昭和14)年01月07日 - 1940(昭和15)年04月05日(内務官僚)
  • 児玉政介:1940(昭和15)年04月05日 - 1941(昭和16)年03月26日(内務官僚)
  • 児玉九一:1941(昭和16)年03月26日 - 1941(昭和16)年11月04日(父は児玉源太郎、兄は児玉秀雄、内務官僚)
  • 武井群嗣:1941(昭和16)年11月04日 - 1944(昭和19)年04月18日(内務官僚)
  • 相川勝六:1944(昭和19)年04月18日 - 1945(昭和20)年02月10日(内務官僚、厚生大臣)
  • 中村敬之進:1945(昭和20)年02月13日 - 1945(昭和20)年08月22日(内務官僚、企画庁次長)
  • 亀山孝一:1945(昭和20)年08月22日 - 1946(昭和21)年01月25日(内務官僚)
  • 安井誠一郎:1946(昭和21)年01月25日 - 1946(昭和21)年07月23日(東京都長官・東京都知事、内務官僚)
  • (心得)伊藤謹二:1946(昭和21)年07月23日 - 1946(昭和21)年08月15日(内務出身)
  • 伊藤謹二:1946(昭和21)年08月15日 - 1948(昭和23)年03月16日
  • 葛西嘉資:1948(昭和23)年03月16日 - 1949(昭和24)年06月01日(内務出身)
厚生事務次官

労働事務次官

労働省の事務次官)

Remove ads

農林水産事務次官

要約
視点

農林水産省の事務次官。農林事務次官・農商次官・農林次官・農商務次官を含む)

農商務次官
  • 吉田清成:1886(明治19)年03月04日 - 1887(明治20)年07月26日(初代農商務次官)
  • 花房義質:1887(明治20)年07月26日 - 1888(明治21)年11月20日(日本赤十字社社長)
  • 岩村通俊:1888(明治21)年11月20日 - 1889(明治22)年12月24日(農商務大臣)
  • 前田正名:1890(明治23)年01月16日 - 1890(明治23)年05月31日(貴族院議員)
  • 石田英吉:1890(明治23)年07月16日 - 1891(明治24)年06月13日(貴族院議員)
  • 西村捨三:1891(明治24)年06月15日 - 1893(明治26)年03月09日(内務官僚・内務省警保局長、大阪府知事
  • 斎藤修一郎:1893(明治26)年03月09日 - 1894(明治27)年01月08日
  • 金子堅太郎:1894(明治27)年01月31日 - 1897(明治30)年04月10日(農商務大臣司法大臣
  • 大石正巳:1897(明治30)年04月10日 - 1897(明治30)年11月06日
  • 奥田義人:1897(明治30)年11月06日 - 1898(明治31)年05月06日(文部次官、拓殖務次官、司法大臣、東京市長)
  • 藤田四郎:1898(明治31)年05月06日 - 1898(明治31)年07月05日
  • 柴四朗:1898(明治31)年07月05日 - 1898(明治31)年11月08日
  • 藤田四郎:1898(明治31)年11月08日 - 1900(明治33)年05月19日
農商務総務長官
  • 藤田四郎:1900(明治33)年05月20日 - 1901(明治34)年06月05日
  • 安広伴一郎:1901(明治34)年06月05日 - 1903(明治36)年09月03日
  • 和田彦次郎:1903(明治36)年09月03日 - 1903(明治36)年12月04日
農商務次官
農林次官
  • 阿部寿準:1925(大正14)年04月01日 - 1929(昭和04)年07月05日(初代農林次官、内務官僚)
  • 松村真一郎:1929(昭和04)年07月05日 - 1931(昭和06)年12月14日(参議院議員)
  • 石黒忠篤:1931(昭和06)年12月14日 - 1934(昭和09)年07月10日(第4代産業組合中央金庫理事長 、農林大臣
  • 長瀬貞一:1934(昭和09)年07月10日 - 1937(昭和12)年05月14日
  • 戸田保忠:1937(昭和12)年05月14日 - 1937(昭和12)年09月01日
  • 井野碩哉:1937(昭和12)年09月01日 - 1938(昭和13)年09月03日(初代企画庁次長、農林大臣)
  • 小平権一:1938(昭和13)年09月03日 - 1939(昭和14)年05月05日(衆議院議員)
  • 荷見安:1939(昭和14)年05月05日 - 1940(昭和15)年08月13日(第5代産業組合中央金庫改め初代農林中金理事長)
  • 井野碩哉:1940(昭和15)年08月13日 - 1941(昭和16)年06月11日
  • 三浦一雄:1941(昭和16)年06月11日 - 1942(昭和17)年04月04日(農林大臣)
  • 石黒武重:1942(昭和17)年04月04日 - 1943(昭和18)年10月31日(衆議院議員)
農商次官
  • 石黒武重:1943(昭和18)年11月01日 - 1944(昭和19)年02月25日
  • 重政誠之:1944(昭和19)年02月25日 - 1945(昭和20)年04月13日(農林大臣)
  • 湯河元威:1945(昭和20)年04月13日 - 1945(昭和20)年08月22日(在任中に終戦。第2代農林中金理事長)
  • 重政誠之:1945(昭和20)年08月22日 - 1945(昭和20)年08月25日
農林次官
  • 重政誠之:1945(昭和20)年08月26日 - 1945(昭和20)年10月18日
  • 河合良成:1945(昭和20)年10月18日 - 1946(昭和21)年01月18日(省外から招聘され就任した例。厚生大臣)
  • 小浜八弥:1946(昭和21)年01月18日 - 1946(昭和21)年05月24日
  • 楠見義男:1946(昭和21)年05月24日 - 1947(昭和22)年04月01日(3代目農林中金理事長、参議院議員)
  • 笹山茂太郎:1947(昭和22)年04月01日 - 1948(昭和23)年07月28日(衆議院議員)
  • 片柳真吉:1948(昭和23)年07月28日 - 1949(昭和24)年06月01日(4代目農林中金理事長、参議院議員)
農林事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
農林水産事務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...

経済産業事務次官

経済産業省の事務次官。通商産業事務次官・軍需次官・商工次官を含む)

経済産業事務次官
商工次官
  • 四条隆英:1925(大正14)年04月01日 - 1929(昭和04)年04月10日(農商務次官改め初代商工次官(農林省と商工省に分離))
  • 三井米松:1929(昭和04)年04月10日 - 1930(昭和05)年07月02日(東大文・東大法卒)
  • 田島勝太郎:1930(昭和05)年07月02日 - 1931(昭和06)年12月21日
  • 吉野信次:1931(昭和06)年12月21日 - 1936(昭和11)年10月07日(商工大臣運輸大臣
  • 竹内可吉:1936(昭和11)年10月07日 - 1936(昭和11)年12月22日(のち企画院総裁)、第三代軍需次官(商工次官改め、1944(昭和19)年7月28日~1945(昭和20)年4月10日初代軍需次官岸、二代・四代椎名)として再任
  • 村瀬直養:1936(昭和11)年12月22日 - 1939(昭和14)年10月19日(商工中金理事長)
  • 岸信介:1939(昭和14)年10月19日 - 1941(昭和16)年01月04日(商工大臣、国務大臣兼軍需次官、内閣総理大臣
  • 小島新一:1941(昭和16)年01月04日 - 1941(昭和16)年10月21日(八幡製鐵社長、経団連副会長)
  • 椎名悦三郎:1941(昭和16)年10月21日 - 1943(昭和18)年10月08日(自由民主党副総裁。三木総理選出の「椎名裁定」で知られる)
  • (兼務)岸信介:1943(昭和18)年10月08日 - 1943(昭和18)年10月31日
軍需次官
商工次官
  • 椎名悦三郎:1945(昭和20)年08月26日 - 1945(昭和20)年10月12日
  • 豊田雅孝:1945(昭和20)年10月12日 - 1946(昭和21)年06月14日(商工中金理事長)
  • 奥田新三:1946(昭和21)年06月14日 - 1947(昭和22)年02月12日(セントラル硝子社長・会長)
  • 岡松成太郎:1947(昭和22)年02月12日 - 1948(昭和23)年11月08日(北海道電力社長・会長)
  • 松田太郎:1948(昭和23)年11月08日 - 1949(昭和24)年05月24日
通商産業次官
  • 山本高行:1949(昭和24)年05月25日 - 1949(昭和24)年06月01日(初代通商産業事務次官)
通商産業事務次官

国土交通事務次官

要約
視点

建設事務次官

建設院総務長官を含む)

国土事務次官

国土庁の事務次官)

北海道開発事務次官

北海道開発庁の次長・事務次官)

運輸事務次官

運輸省の事務次官。運輸通信次官・鉄道次官・鉄道院副総裁を含む)

帝国鉄道庁副総裁
  • (兼務)山之内一次:1907(明治40)年04月01日 - 1908(明治41)年12月05日
鉄道院副総裁
鉄道次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
運輸次官
運輸事務次官

環境事務次官

(環境庁・環境省の環境事務次官)

防衛事務次官

警察予備隊本部次長・保安庁次長・防衛庁次長・防衛庁時代の防衛事務次官含む)

宮内庁長官

宮内庁長官。宮内府長官、宮内次官を含む)

宮内庁長官
宮内次官
  • 吉井友実:1886(明治19)年02月05日 - 1891(明治24)年03月11日(初代宮内次官)
  • 花房義質:1891(明治24)年03月11日 - 1895(明治28)年07月16日
  • 田中光顕:1895(明治28)年07月16日 - 1897(明治30)年12月02日
  • 堤正誼:1897(明治30)年12月02日 - 1898(明治31)年03月11日
  • 川口武定:1898(明治31)年03月11日 - 1901(明治34)年11月30日
  • 花房義質:1901(明治34)年11月30日 - 1903(明治36)年08月05日
  • (兼務)花房義質:1903(明治36)年08月05日 - 1909(明治42)年06月16日
  • 渡辺千秋:1909(明治42)年06月16日 - 1910(明治43)年04月01日
  • 河村金五郎:1910(明治43)年04月05日 - 1915(大正04)年08月12日
  • 石原健三:1915(大正04)年08月12日 - 1921(大正10)年03月09日
  • 関屋貞三郎:1921(大正10)年03月09日 - 1933(昭和08)年02月25日
  • 大谷正男:1933(昭和08)年02月25日 - 1936(昭和11)年05月06日
  • 白根松介:1936(昭和11)年05月06日 - 1945(昭和20)年06月06日
  • 大金益次郎:1945(昭和20)年06月06日 - 1946(昭和21)年05月03日
  • 加藤進:1946(昭和21)年05月03日 - 1947(昭和22)年05月03日
宮内府長官

金融庁長官

(金融庁長官。金融監督庁長官含む)

警察庁長官

警察庁長官国家地方警察本部長官含む)

国家地方警察本部長官
  • 斎藤昇:1948(昭和23)年03月07日 - 1954(昭和29)年06月30日
警察庁長官

消費者庁長官

消費者庁の長官)

会計検査院事務総長

会計検査院事務総局の総長。検査官及び会計検査院長は含めない。)

陸軍次官

要約
視点

陸軍省の次官・総務長官)

陸軍次官
陸軍総務長官
  • 中村雄次郎 少将:1900(明治33)年05月20日 - 1902(明治35)年04月17日
  • 石本新六少将:1902(明治35)年04月17日 - 1903(明治36)年12月05日(陸軍大臣)
陸軍次官
  • 石本新六 少将:1903(明治36)年12月05日 - 1911(明治44)年09月01日
  • 岡市之助少将:1911(明治44)年09月01日 - 1913(大正02)年05月07日(陸軍大臣)
  • 本郷房太郎中将:1913(大正02)年05月07日 - 1914(大正03)年04月17日
  • 大島健一中将:1914(大正03)年04月17日 - 1916(大正05)年03月30日(陸軍大臣)
  • 山田隆一少将:1916(大正05)年03月31日 - 1918(大正07)年10月10日
  • 山梨半造中将:1918(大正07)年10月10日 - 1921(大正10)年06月09日(陸軍大臣)
  • 尾野実信中将:1921(大正10)年06月11日 - 1922(大正11)年05月10日
  • 児島惣次郎中将:1922(大正11)年05月13日 - 1922(大正11)年10月18日死去
  • 白川義則中将:1922(大正11)年10月20日 - 1923(大正12)年10月10日(陸軍大臣)
  • 宇垣一成中将:1923(大正12)年10月10日 - 1924(大正13)年01月07日(陸軍大臣)
  • 津野一輔中将:1924(大正13)年01月07日 - 1926(大正15)年07月28日
  • 畑英太郎中将:1926(大正15)年07月28日 - 1928(昭和03)年08月10日(関東軍司令官
  • 阿部信行中将:1928(昭和03)年08月10日 - 1930(昭和05)年06月16日(内閣総理大臣)
  • (心得)杉山元少将:1930(昭和05)年06月16日 - 1930(昭和05)年08月01日(陸軍大臣、参謀総長)
  • 杉山元 中将:1930(昭和05)年08月01日 - 1932(昭和07)年02月29日
  • 小磯国昭中将:1932(昭和07)年02月29日 - 1932(昭和07)年08月08日(内閣総理大臣)
  • 柳川平助中将:1932(昭和07)年08月08日 - 1934(昭和09)年08月01日(司法大臣日中戦争(支那事変)・杭州湾上陸作戦で知られる)
  • 橋本虎之助中将:1934(昭和09)年08月01日 - 1935(昭和10)年09月21日
  • 古荘幹郎中将:1935(昭和10)年09月21日 - 1936(昭和11)年03月23日
  • 梅津美治郎中将:1936(昭和11)年03月23日 - 1938(昭和13)年05月30日(参謀総長。戦艦ミズーリでの降伏調印大本営全権)
  • 東條英機中将:1938(昭和13)年05月30日 - 1938(昭和13)年12月10日(内閣総理大臣)
  • 山脇正隆中将:1938(昭和13)年12月10日 - 1939(昭和14)年10月14日
  • 阿南惟幾中将:1939(昭和14)年10月14日 - 1941(昭和16)年04月10日(陸軍大臣。終戦後に割腹自刃)
  • 木村兵太郎中将:1941(昭和16)年04月10日 - 1943(昭和18)年03月11日(太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時の陸軍次官、そのため東京裁判絞首刑
  • 富永恭次中将:1943(昭和18)年03月11日 - 1944(昭和19)年08月30日
  • 柴山兼四郎中将:1944(昭和19)年08月30日 - 1945(昭和20)年07月18日
  • 若松只一中将:1945(昭和20)年07月18日 - 1945(昭和20)年11月01日(在任中終戦。実質上「最後の陸軍次官」)
  • 原守中将:1945(昭和20)年11月01日 - 1945(昭和20)年11月30日

海軍次官

海軍省の次官・総務長官)

拓殖務次官

拓殖務省の次官)

拓務次官

拓務省の次官)

  • 小村欣一:1929(昭和04)年06月10日 - 1930(昭和05)年12月31日(初代拓務次官就任。外務官僚)
  • 堀切善次郎:1930(昭和05)年12月31日 - 1932(昭和07)年05月27日
  • 河田烈:1932(昭和07)年05月27日 - 1934(昭和09)年07月10日(大蔵次官)
  • 坪上貞二:1934(昭和09)年07月10日 - 1935(昭和10)年01月19日(外務官僚、東京高商卒)
  • 入江海平:1935(昭和10)年01月19日 - 1937(昭和12)年05月14日
  • 萩原彦三:1937(昭和12)年05月14日 - 1939(昭和14)年04月15日
  • 田中武雄:1939(昭和14)年04月15日 - 1940(昭和15)年10月09日(内閣書記官長、内務官僚、明大卒)
  • 北島謙次郎:1940(昭和15)年10月09日 - 1941(昭和16)年12月26日(大蔵官僚)
  • 植場鉄三:1941(昭和16)年12月26日 - 1942(昭和17)年11月01日

大東亜次官

大東亜省の次官)

さらに見る 氏名, 就任日 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads