トップQs
タイムライン
チャット
視点

九条経教

南北朝時代~室町時代初期の公卿。従一位・関白、左大臣。勅撰集『風雅和歌集』以下に13首入集。藤氏長者。九条家10代。子に孝円(1378-1410.4.30、興福寺、別当、大乗院、大僧正、長谷寺別 ウィキペディアから

Remove ads

九条 経教(くじょう つねのり)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。関白・九条道教の子。官位従一位・関白、左大臣

概要 凡例九条経教, 時代 ...

経歴

建武2年(1335年)に元服し、翌建武3年/延元元年(1336年)に侍従に任じられた。暦応元年/延元3年(1338年北朝方の公家として従三位に叙せられ、暦応4年/興国2年(1341年権中納言に任じられる。その後権大納言を経て、貞和3年・正平2年(1347年右大臣、貞和5年/正平4年(1349年)左大臣、延文3年/正平13年(1358年)関白と昇任し、藤氏長者となる。

延文5年/正平15年(1360年)左大臣を辞し、翌康安元年/正平16年(1361年)には関白も辞任している。応永2年(1395年室町幕府3代将軍足利義満の出家と共に経教も出家した。法名は祐円。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads