トップQs
タイムライン
チャット
視点
亀戸日勝映画劇場
東京都江東区にあった映画館 ウィキペディアから
Remove ads
亀戸日勝映画劇場(かめいどにっしょうえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17]。正確な年代は不明だが1910年代の大正年間には東京府南葛飾郡亀戸町(現在の東京都江東区亀戸)に電気館(でんきかん)として開館、のちに亀戸電気館(かめいどでんきかん)と称した[1]。1930年(昭和5年)前後に同町内に開館した亀戸昭和館(かめいどしょうわかん)とともに簱興行傘下に入ったが[4][5]、第二次世界大戦末期の東京大空襲で全焼・閉館した。戦後は1951年(昭和26年)7月、亀戸劇場(かめいどげきじょう)として復興[8]、1964年(昭和39年)には建替えられて亀戸日活劇場(かめいどにっかつげきじょう、のちに亀戸日勝映画劇場と改称)、亀戸スカラ座(かめいどスカラざ)として改めて開館した[11][12]。1981年(昭和56年)にはいずれも閉館した[17]。
Remove ads
沿革
データ
亀戸昭和館 ⇒ 亀戸日勝・スカラ座
亀戸電気館
Remove ads
概要
要約
視点
亀戸電気館と亀戸昭和館
正確な年代は不明だが、1910年代には東京府南葛飾郡亀戸町3丁目168番地(現在の東京都江東区亀戸三丁目)に電気館として開館、のちに亀戸電気館と称した[1][2]。大正年間を通じて、亀戸駅近辺には、同館のほか、同町6丁目(通称・五の橋。現在の亀戸六丁目)、大島町3丁目164番地、砂町八右衛門字石丸517番地にそれぞれ「電気館」という映画館があり、それぞれ同館同様に、五の橋電気館(興行系統は日活)、大島電気館(興行系統は松竹キネマ)、砂町電気館(興行系統は東亜キネマ)と称した[1][2][3][4]。当時の同館の興行系統は東亜キネマで、昭和に入るとそれに松竹キネマが加わり、1929年(昭和4年)には松竹キネマのみの上映館になった[1][2][3][4]。観客定員数は351名、経営は大和田晋三郎あるいは大和久邇惣吉であるとされ[2][3]、のちに会社組織化し、亀戸電気館合資会社となった[4]。
1930年(昭和5年)前後の時期、おなじ亀戸町3丁目の十三間道路(明治通り、現在の東京都道306号王子千住夢の島線)沿いに亀戸昭和館(亀戸町3丁目257番地)が開館している[4][5]。同館を経営したのが、当時、小松川町大字下平井975番地(現在の東京都江戸川区平井2丁目)に平井館(のちの平井松竹館)を経営していた簱興行の簱栄吉であった[4][5][6]。おなじころに亀戸電気館も簱興行の傘下に入り、1930年代には亀戸松竹館と改称、1940年代に入るとさらに亀戸映画劇場に改称している[6][7]。亀戸近辺は、1932年(昭和7年)10月1日、南葛飾郡全域が東京市に編入され、城東区になっている。
簱栄吉は、1940年代までに平井館および同2館のほか、豊島区に池袋日勝映画館(のちの池袋日勝映画劇場、池袋町一丁目743番地)、江戸川区に小松川電気館(小松川三丁目53番地)、小岩松竹館(のちの小岩スカラ座、小岩町三丁目1861番地)、城東区(現在の江東区)に三光館(南砂町一丁目285番地)、品川区に五反田劇場(五反田一丁目261番地)、神奈川県横浜市中区に中島常設館(共進町3丁目55番地)、千葉県市川市に市川映画館(市川2丁目3057番地)と、同館を含めて10館の映画館を経営していた[6][7]。
1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』によれば、亀戸昭和館が紅系二番館、亀戸映画劇場が紅系四番館である[6][7]。当時の亀戸昭和館は、支配人が峰村政信、観客定員数が432名であり、亀戸映画劇場は、支配人が田中金次郎、観客定員数が489名であった[6][7]。大戦末期の1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲で同地区は壊滅、同2館も全焼、閉館・更地になった[21]。他地区に関しても、簱栄吉はほとんどの映画館を戦災で失っている。
戦後

1947年(昭和22年)3月15日、城東区は深川区と合併して江東区となった。亀戸地区は空襲の爪痕が深く、Goo地図にある同年の航空写真によれば、同2館の跡地は更地のままである[21]。同2館を経営した簱興行がまず復興に取り組んだのは、1946年(昭和21年)10月開館の日勝映画劇場(豊島区池袋1丁目743番地)、1947年7月開館の五反田劇場(品川区五反田1丁目261番地)、1949年(昭和24年)12月開館の八幡映画劇場(市川市八幡町3丁目132番地)、そして小岩映画劇場(江戸川区小岩町3丁目1815番地)も1950年(昭和25年)には復興・開館している[22]。
亀戸昭和館の跡地に亀戸劇場として映画館が復興し、開業したのは1951年(昭和26年)7月であった[8]。同館の開館時は、西子平太郎の個人経営、支配人は西子順一、木造二階建で観客定員数300名、興行系統は松竹・東映・日活の邦画混映館であった[8][9]。その後、1960年(昭和35年)前後には松竹・大映の混映館になった[10]。
1964年(昭和39年)には、もともと簱興行のものであった同地(亀戸昭和館の跡地)に、同社が鉄筋コンクリート造二階建の建物を新築、1階に日活の封切館亀戸日活劇場(347名)、2階に新たに松竹洋画系(SYチェーン)の封切館亀戸スカラ座(408名)を開館した[11][12][23]。当時の「SYチェーン」には、松竹セントラル、新宿ピカデリー、渋谷松竹映画劇場、浅草ロキシー映画劇場、新宿昭和館、テアトル渋谷、池袋スバル座、五反田劇場、川崎銀星座等が加盟していた[23]。
日活は経営困難のため1969年(昭和44年)の撮影所売却(のちに買戻し)、1971年(昭和46年)には堀久作が退陣、同年11月にはロマンポルノの製作・配給に踏み切るが[24]、この前後の時期に、簱興行は、亀戸日活劇場を亀戸日勝映画劇場と改称、日活や東映のアクション映画の二本立・三本立興行を行った[14][15][16][25]。亀戸スカラ座は、開館以来、一貫して洋画上映館であった[12][13][14][15][16]。
1981年(昭和56年)には、両館いずれも閉館した[17]。閉館後は「ハタセントラルスポーツクラブ亀戸」になったが、その後2003年(平成15年)3月末で閉館し[26]、2004年(平成16年)9月末に「旬鮮食品館カズン亀戸店」が開業するとともにカズン本社も同地に置かれ、現在に至る(2014年)[18][19][20]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads