トップQs
タイムライン
チャット
視点
五島市立嵯峨島小中学校
長崎県五島市にある小中併設校 ウィキペディアから
Remove ads
五島市立嵯峨島小中学校(ごとうしりつ さがのしま しょうちゅうがっこう)は、長崎県五島市三井楽町嵯峨島にある公立小学校・中学校(小中併設校)[1]。
Remove ads
概要
- 学校教育目標
 - 「楽しく生き抜く人間」
 
- 校章
 - 中央に「小中」の文字(縦書き)を置いている。
 
- 校歌
 - 作詞は島内八郎、作曲は松尾政彦による。歌詞は3番まであり、1番と3番に「嵯峨島」が登場する。
 
- 校区
 - 住所表記で五島市三井楽町の後に「嵯峨島」が続く地区[3]。
 
沿革
この節の加筆が望まれています。  | 
- 1875年(明治8年)9月 - 嵯峨島観音堂を校舎に「第五大学区 第五中学区[4]嵯峨島小学校」が開校。
 - 1878年(明治11年)- 郡制の実施により、松浦郡が4分割され、五島列島部分(宇久・小値賀を除く)は南松浦郡に属することとなる。
 - 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「公立下等嵯峨島小学校」に改称。
 - 1885年(明治18年)10月 - 統合により、「公立中等三井楽小学校 下等嵯峨島分校」となる。
 - 1886年(明治19年)9月 - 小学校令が施行され、三井楽小学校より分離し「簡易嵯峨島小学校」として独立。修業年限を3年とする。
 - 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三井楽村立の小学校となる。
 - 1892年(明治25年)9月 - 尋常科を設置の上、「嵯峨島尋常小学校」となる。修業年限を4年とし、複式2学級で授業を行う。
 - 1902年(明治35年)9月 - 校舎を新築。
 - 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。尋常科5年を新設。
 - 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
 - 1916年(大正5年)4月 - 実業補習学校を併設。
 - 1923年(大正12年)10月 - 現在地に移転。
 - 1931年(昭和6年)12月 - 校舎1棟を増築。
 - 1933年(昭和8年)3月 - 高等科を併置し、「嵯峨島尋常高等小学校」に改称。
 - 1940年(昭和15年)11月3日 - 三井楽町の発足により、三井楽町立の学校となる。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「三井楽町嵯峨島国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
 - 1947年(昭和22年)
 - 1950年(昭和25年)1月 - 中学校校舎2教室が完成。
 - 1957年(昭和32年)3月 - 小学校校舎4教室を増設。島に電話が引かれる。
 - 1964年(昭和39年)
- 2月 - ミルク給食を開始。
 - 4月 - 中学校特別教室と給食室が完成。
 
 - 1965年(昭和40年)
- 4月 - 自家発電を開始。
 - 5月 - 嵯峨島全島に送電を開始。
 
 - 1968年(昭和43年)8月 - 運動場に遊具を設置。
 - 1971年(昭和46年)3月 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
 - 1973年(昭和48年)7月 - へき地集会所(体育館)が完成。
 - 1975年(昭和50年)10月 - 小学校が創立100周年を迎える。校門を設置。
 - 1976年(昭和51年)10月 - 水道設備が整備される。
 - 1979年(昭和54年)3月 - 校庭に池が完成。
 - 1982年(昭和57年)3月 - 校章・校旗を制定。
 - 1990年(平成2年)- 木造校舎から新校舎へ改築[1]。
 - 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併で五島市が発足したことにより、「五島市立嵯峨島小中学校」(現校名)へ改称。
 - 2021年(令和3年)4月1日 - 中学校を休校とする。[6]
 - 2022年(令和4年)4月1日 - 中学校が復校[7]。
 - 2024年(令和6年)4月1日 - 小学校が休校となる[2]。
 
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
 - 島内に公共交通機関は運行していない。
 
周辺
参考資料
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
