トップQs
タイムライン
チャット
視点
京元線龍山-城北間運行系統
ウィキペディアから
Remove ads
京元線龍山-城北間運行系統(キョンウォンせんヨンサン-ソンブクかんうんこうけいとう)は、かつて大韓民国ソウル特別市龍山区の龍山駅と蘆原区の城北駅(現:光云大駅)の間で運行されていた、首都圏電鉄の運行系統である。首都圏電鉄1号線の支線として運行されていた。現在は首都圏電鉄京義・中央線に置き換えられている。
![]() |
Remove ads
路線データ
廃止当時のデータである。
運行形態
- 龍山→城北、城北→龍山:一般的な運行形態。
- 龍山→清凉里:上の次に多い運行形態。
- 倉洞→龍山:平日と(日曜日・祝日以外の)土曜日の朝に1回のみ運行されていた。1日に1回の運行のため、案内から除外されていることが多かった。
歴史
使用された車両
車両編成
運行開始当初は4両編成の電車が投入されたが、1号線の輸送量増加に伴い転属したため、1983年から1991年7月まではピドゥルギ号として運用していたものを高床ホームに合わせて改造された2 - 4両の気動車が投入された。1991年7月以降は再び4両編成の電車が投入され、1994年4月には6両化、1996年からは10両化された。
駅一覧
- 駅名や接続路線名は運行系統廃止時のものである。
- 駅所在地は全線ソウル特別市内。
Remove ads
その他
路線図の表示
京元線龍山-城北間運行系統のラインカラーは1号線と同じく藍色だった。1号線本線と区別するため、路線図では龍山-回基間は他の首都圏電鉄の路線よりも細い線で表した。しかしこの規定は遵守されず、例としてソウル特別市都市鉄道公社の車内路線図はこの規定を無視して製作された。
2005年12月16日に首都圏電鉄中央線に置き換えられた際、1号線との分離に従い龍山 - 徳沼間のラインカラーは水色に変更され、線の太さも他の路線と同じになった。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads