トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都マル秘仕事人
ウィキペディアから
Remove ads
『京都マル秘仕事人』(きょうとまるひしごとにん)は、1999年から2002年までテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全3回。主演は中条きよし。
この項では、同シリーズにつき『京都マル秘仕置帖』(きょうとまるひしおきちょう)についても説明する。
便宜上
- 京都マル秘仕置帖 → 第1作
- 京都マル秘仕事人 (1) → 第2作
- 京都マル秘仕事人 (2) → 第3作
とする。
Remove ads
概要
必殺シリーズの登場人物の「三味線屋勇次」が現代の京都に甦り、闇に隠れた悪を討つというスピンオフ企画。
スピンオフ企画といっても必殺シリーズとは直接の関係はなく、通常の2時間サスペンスと変わらない作りになっているが、劇中では往年の必殺シリーズを髣髴とさせるシーンが続々出てくる。
- 必殺シリーズのテーマ音楽・BGMが使われる。
- お馴染みの勇次の殺し技が、現代の悪を成敗するイメージシーンとして再現されている。
「京都マル秘仕置帖」は松竹京都映画の企画であるが、「京都マル秘仕事人」は松竹芸能の企画である。
- 「京都マル秘仕事人 (1)」は松竹芸能製作の「ザ・ハングマン」のテイストで作られている。そのためか、劇中では歴代のハングマンシリーズのBGMが多用されている。
- だが、「京都マル秘仕事人 (2)」では一転してハングマンシリーズのBGMは一切使用されず、内容も必殺シリーズのそれに近くなっている。
Remove ads
キャスト
レギュラー
- 笠谷良次(第1作) → 木暮伸一(第2作) → 小暮伸一(第3作)
- 演 - 中条きよし
- 京都市内にてカラオケ教室のマスターを営む。かつてはプロ歌手だったが血の気の多さ故に所属レコード会社とのトラブルを起こし、あっさりと引退してしまう。裏の顔は悪人に制裁を加える仕事人。
- 水木志乃
- 演 - 青田典子(第2作)、細川ふみえ(第3作)
- 第2作はブティック経営者で、第3作は女優。第3作で何者かに銃殺される。
- 草野慎平(第2作) →草野一平(第3作)
- 演 - 田村勤(第2作・第3作)
- 妙心尼の弟子。第3作で何者かに撲殺される。
- 妙心尼
- 演 - 小畠絹子(第2作・第3作)
- 元締。嵯峨野に「虚心庵」という庵を結ぶ。
ゲスト
- 第1作「京都マル秘仕置帖」(1999年)
- 九谷奈緒(喫茶店店主) - 中島宏海
- 西山兼松(カラオケ教室従業員) - 笑福亭松之助
- 菊田桃子(カラオケ教室生徒) - 市田ひろみ
- 篠田なつき(良次の弟子・風俗嬢) - 田畠ますみ
- 篠田誠(なつきの義弟) - 榎本雄太
- 篠田里子(なつきの母) - 芦川よしみ
- マリ - カルーセル麻紀
- 稲葉浩(都市計画開発公団 企画課長) - 森下哲夫
- 酒田宗男(デートクラブ支配人) - 谷口高史[1]
- 静江(デートクラブ嬢) - 佐藤友紀
- 野呂健作(刑事) - 成瀬正孝
- 加納政也(京都政経革新会 会長) - 柴田善行
- 松岡信一(戸田の部下) - 樋渡宏嗣
- 木田京子 - 菅野ゆき子
- 田島真吉(刑事) - 清水ヨシト[2]
- 安井孝 - 白石雅之
- アナウンサー - 峰佳代
- ラジオアナウンサー - 藤枝政巳
- カラオケ教室生徒 - 松原美穂
- さんちゃん - 中村芳三郎
- 舞妓 - 孝蝶、満友葉
- 市子(料亭女将) - 片岡静香
- 戸田重信(ご隠居) - 高松英郎
- 岩田丈吉(カラオケ教室従業員) - 織本順吉
- 第2作「京都マル秘仕事人 (1)」(2001年)
- 第3作「京都マル秘仕事人 (2)」(2002年)
Remove ads
スタッフ
放送日程
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads