トップQs
タイムライン
チャット
視点

仲野親王

桓武天皇の十二男。二品・大宰帥、贈一品・太政大臣。子に季世王(従四位上、侍従、美作守)、在世王(斎宮頭、相模守、従四位上、左世王)、康世王(従四位上、河内守)、胤世王-楊 ウィキペディアから

Remove ads

仲野親王(なかのしんのう)は、桓武天皇の第12皇子。宇多天皇の外祖父。官位二品大宰帥一品太政大臣

Remove ads

経歴

延暦24年(805年)8月に安芸国賀茂郡地50町を、12月に河内国交野郡白田2町を父の桓武天皇から賜った。

嵯峨朝弘仁5年(814年四品に叙せられた。淳和朝では天長3年(826年上総太守、天長4年(827年中務卿、天長7年(830年大宰帥に任じられ、天長10年(833年)正月三品に進んだ。

仁明朝に入ると、承和5年(838年)上総太守、承和9年(842年弾正尹、承和13年(846年上野太守を経て、同14年(847年二品に至った。嘉祥3年(850年文徳天皇即位後まもなく式部卿に任じられると、仁寿3年(853年常陸太守貞観3年(861年)上総太守を兼ね、貞観5年(863年)大宰帥に遷った。晩年、輦車による宮中の出入り[1]と、禁野外での遊猟やそのための鷹と鶴の飼養が許されている[2]

貞観9年(867年)正月17日に薨去した。享年76。薨後20年を経た仁和3年(887年光孝天皇女御であった娘・班子女王所生の定省親王が即位宇多天皇)したことにより、天皇の外祖父として一品太政大臣が追贈されている。

Thumb
高畠墓京都市右京区
Remove ads

陵墓

山城国葛野郡高畠墓に葬られた。同墓は『延喜式諸陵寮に近墓として見える。京都市右京区太秦垂箕山町に所在する現墓は1875年明治8年)に治定されたが、学術上は「垂箕山古墳」と呼ばれる6世紀後半築造の前方後円墳であって時代が合わず、あるいはこの地の旧村名「中野村」の由来を親王墓に付会した解釈とも考えられる。ただし、現在のところ他に有力な遺称地などは知られていない。

人物

幼い頃からわきまえがあって賢く、心が広くゆったりした性格であった[1]

寿詞宣命を宣読することに優れ、その音儀詞語は模範とされたが、当時の皇族でその作法に通じていることは非常に珍しいことであった。これは左大臣藤原緒嗣より伝えられたもので、のちに清和天皇の命により、当時参議であった藤原基経大江音人らが仲野親王の住む六条第に赴いて、その音詞曲折を学んだという[1]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

本朝皇胤紹運録』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads