トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊与原新
日本の小説家 (1972-) ウィキペディアから
Remove ads
(いよはら しん、1972年10月26日[1] -)は、日本の小説家、推理作家。本名は吉原 新[2]。
略歴
大阪府吹田市出身。大阪教育大学附属天王寺中学校、大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎卒業[3]。神戸大学理学部地球科学科(現・惑星学科)卒業[4]。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。学位は博士(理学)。専門は地球惑星物理学[5]。大学院では地球磁場の研究を行う。2001年に東京大学より博士(理学)の学位を授与される[6]。
こうした専門分野から、宮沢賢治の地学者としての側面に注目して後年執筆した作品が『青ノ果て 花巻農芸高校地学部の夏』である[7]。
2003年より富山大学理学部に助教として勤務[8]。2008年にプロットを思いつき、小説を書き始めた[4][9]。2009年、初めて書いた小説「二度目の満月」で第55回江戸川乱歩賞の最終候補作となる(受賞作は遠藤武文『プリズン・トリック』)[10]。2010年、「ルカの方舟」で第56回江戸川乱歩賞の最終候補作となり(受賞作は横関大『再会』)[11]、「お台場アイランドベイビー」で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞し小説家デビュー。同作は、大学3年生だった1995年に起きた阪神・淡路大震災後の街並みをイメージして書いた[4]。選考委員の綾辻行人は「近未来ニッポンの社会状況(しかも首都圏直下地震発生後)のシミュレーションがまず、小気味よいリアリティをもって構築されていて、めっぽう面白く読める」と評した[12]。
2019年、『月まで三キロ』で第38回新田次郎文学賞[13]、第3回未来屋小説大賞を受賞[14][15]。
2021年、『八月の銀の雪』で第164回直木三十五賞候補[16]、第34回山本周五郎賞候補[17]となり、第18回本屋大賞で6位入賞[18]。
Remove ads
作品リスト
要約
視点
単著
- お台場アイランドベイビー(2010年9月 角川書店 / 2013年9月 角川文庫)
- プチ・プロフェスール(2011年9月 角川書店)
- 【改題】リケジョ!(2014年2月 角川文庫)
- ルカの方舟(2013年6月 講談社 / 2015年10月 講談社文庫)
- 博物館のファントム(2014年1月 集英社 / 2016年9月 集英社文庫)
- 呪いのルビーと鉱物少年(初出:『小説すばる』2012年4月号)※「標本収蔵室の怪人」改題
- ベラドンナの沈黙(初出:『小説すばる』2012年10号)
- 送りオオカミと剥製師(初出:『小説すばる』2013年1月号)
- マラケシュから来た化石売り(初出:『小説すばる』2013年4月号)
- 死神に愛された甲虫(初出:『小説すばる』2013年6月号)
- 異人類たちの子守唄(初出:『小説すばる』2013年10月号)※「異人類たちの歌」改題
- 磁極反転(2014年8月 新潮社)
- 【改題】磁極反転の日(2017年4月 新潮文庫)
- 梟のシエスタ(2015年7月 光文社)
- 蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理(2015年7月 新潮文庫nex)
- 序章(書き下ろし)
- ミモザの霞んだ日(初出:『小説新潮』2012年2月号)
- 五十二年目の遠雷(初出:『小説新潮』2013年2月号)
- 台風二過(初出:『小説新潮』2014年2月号)
- エオルスの竪琴(初出:『小説新潮』2014年9月号)
- 標本木の恋人(初出:『小説新潮』2015年2月号)
- 終章(書き下ろし)
- ブルーネス(2016年8月 文藝春秋 / 2020年4月 文春文庫)
- コンタミ 科学汚染(2018年3月 講談社 / 2020年11月 講談社文庫)
- 月まで三キロ(2018年12月 新潮社 / 2021年7月 新潮文庫)
- 月まで三キロ(書き下ろし)
- 星六花(書き下ろし)
- アンモナイトの探し方(書き下ろし)
- 天王寺ハイエイタス(書き下ろし)
- エイリアンの食堂(書き下ろし)
- 山を刻む(書き下ろし)
- 青ノ果テ ―花巻農芸高校地学部の夏―(2020年1月 新潮文庫nex)
- 八月の銀の雪(2020年8月 新潮社 / 2023年6月 新潮文庫)
- 八月の銀の雪(書き下ろし)
- 海へ還る日(書き下ろし)
- アルノーと檸檬(書き下ろし)
- 玻璃を拾う(書き下ろし)
- 十万年の西風(書き下ろし)
- オオルリ流星群(2022年2月 KADOKAWA / 2024年6月 角川文庫)
- 宙(そら)わたる教室(2023年10月 文藝春秋)
- 夜八時の青空教室(初出:『オール讀物』2022年2月号)
- 雲と火山のレシピ(初出:『オール讀物』2022年5月号)
- オポチュニティの轍(初出:『オール讀物』2022年8月号)
- 金の卵の衝突実験(初出:『オール讀物』2022年12月号)
- コンピュータ室の火星(書き下ろし)
- 恐竜少年の仮説(書き下ろし)
- 教室は宇宙をわたる(書き下ろし)
- 藍を継ぐ海(2024年9月 新潮社)
- 夢化けの島(初出:『小説新潮』2022年7月号) ※「泥の器」改題
- 狼犬ダイアリー(初出:『小説新潮』2021年11月号)※ 「灰色の血脈」改題
- 祈りの破片(初出:『週刊新潮』2021年10月28日号 - 11月25日号)※「燐光の家」改題
- 星隕つ駅逓(初出:『小説新潮』2022年4月号)
- 藍を継ぐ海(初出:『小説新潮』2023年1月号)※「遠い遠い海から」改題
アンソロジー
「」内が伊与原新の作品
- 名探偵だって恋をする(2013年9月 角川文庫)「浮遊惑星ホームバウンド」
- 驚愕遊園地(2013年11月 光文社 / 2016年5月 光文社文庫)「梟のシエスタ」
- 東大に名探偵はいない(2023年1月 KADOKAWA)「アスアサ五ジ ジシンアル」
- 超短編! 大どんでん返しSpecial(2023年12月 小学館文庫)「古地震学教授」
Remove ads
映像化作品
テレビドラマ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads