トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊藤隆偉

日本の元プロ野球選手 ウィキペディアから

Remove ads

伊藤 隆偉(いとう たかひで、1963年昭和38年〉10月21日 - )は、愛知県北設楽郡東栄町出身の元プロ野球選手投手・右投右打)[1]

概要 基本情報, 国籍 ...

NPB時代は主にパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の阪急ブレーブス(→オリックス・ブレーブス→オリックス・ブルーウェーブ)でプレー。先発リリーフの双方で起用され[3]1995年にはオリックスのリーグ優勝に貢献したほか[4]1997年には先発投手として10を挙げた[5]

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

プロ入り前

中学で野球を始め、愛知県立本郷高校3年の夏は愛知大会5回戦で敗退[6]。高校卒業後は社会人野球東海理化に入団し、1985年の都市対抗大会に補強選手で出場した[7](登板はなし)[8]。社会人時代はほとんど無名だったが[7]1987年ドラフト会議阪急ブレーブスから4位を受けて入団[2][6]契約金は3,800万円、プロ1年目(1988年)の年俸は420万円(いずれも推定額)[7]

NPB時代

1988年は即戦力として期待された[7]が、同年は一軍では登板できず、二軍ウエスタン・リーグ)で12試合に登板(先発登板は6試合/33防御率5.95)したのみで終わった[9]。ドラフト同期の伊藤敦規山内嘉弘に先を越される格好となった。

1989年(推定年俸470万円)シーズン[9]は一軍で34試合に登板(うち先発5試合・リリーフ29試合)して3勝4敗2セーブ・防御率4.46の成績を残し、同年オフには年俸が940万円(推定)に増額された[3]

1990年はチーム最多となる48試合に登板(うちリリーフ45試合)し、26試合で交代完了して首脳陣からの信頼を得た(同年は1勝3敗6セーブ・防御率4.72)[10]。同年には東海理化時代に職場で知り合った5歳年下の女性と婚約し、同年12月に挙式[11]

1991年シーズン(推定年俸1,600万円)[10]は中継ぎ投手として活躍し、28試合に登板して1勝0敗2セーブ(防御率4.90)の成績を残した[12]

1992年シーズン(推定年俸1,600万円)[注 1][12]は抑え投手として8セーブポイントを挙げた[13]

1993年シーズン(推定年俸2,040万円)[13]野村貴仁とともに抑えとして活躍し、チーム最多の16セーブ(17セーブポイント)を挙げた[14]。この2年間では高い奪三振率を記録し[注 2]、防御率も2点台と安定した成績を残していた[注 3][14]

1994年シーズン(推定年俸3,500万円)はリリーフのみで29試合に登板し、3勝2敗4セーブ(防御率3.40)の成績を残した[15]

1995年シーズン(推定年俸4,000万円)は本格手に先発に転向し自己最多となる85投球回数・6勝を記録し、オリックスのリーグ優勝に貢献[4]。また、同年6月25日の対日本ハムファイターズ戦ではプロ初完封勝利も記録した[4]

1996年シーズン(推定年俸4,000万円)は後半戦から戦列に合流[16]。一軍戦ではわずか3試合の登板(未勝利)に終わったが、日本シリーズでは3試合で救援登板して6イニング無失点と好投し[16]、日本一を決めた第5戦では勝利投手にもなった[17]

1997年シーズン(推定年俸3,200万円)[16]は開幕こそリリーフでスタートしたが、4月20日から先発ローテーションの一角を担った[注 4]。4月11日の対福岡ダイエーホークス戦で2年ぶりに勝利投手になり、5月6日の対千葉ロッテマリーンズ戦では完封勝利を記録[注 5][5]。また7月 - 8月には5連勝を記録[5]し、タフィ・ローズ近鉄バファローズ)とともに同年7月のパ・リーグ月間MVPに選出された[18][19]。同シーズンは初の2桁勝利となる10勝を挙げ[5]規定投球回にも到達した(パ・リーグ投手成績11位)[20]

1998年は年俸5,500万円となったが、同シーズンは開幕から4連敗し、5月31日の対西武ライオンズ戦で初勝利を挙げたが、シーズンを通じて負け越した[21]

1999年シーズン(推定年俸4,600万円)は佐藤義則の引退によりチームの投手陣で最年長となったが[22]、同シーズン途中(6月8日付で発表)に柳沢裕一との交換トレード読売ジャイアンツ(巨人)に移籍した[23][24]。背番号は23[25]。なお、このトレードから7年後の2006年11月6日に谷佳知鴨志田貴司長田昌浩の交換トレードが行われるまでの間、オリックスと巨人の間での交換トレードは行われていなかった[26]。しかし移籍後に持病の左膝痛が再発し、またアイシング時のアレルギーもあってアイシングができず[27]二軍でも登板はなく[6]、同年10月3日に巨人から戦力外通告を受ける[28]。同年12月2日付でプロ野球コミッショナー事務局から自由契約選手として公示され[29]横浜ベイスターズの入団テストを受けたが[30]、入団はできなかった。

引退後

2000年台湾大聯盟 (TML) の台中媚登峰金剛でプレーし、同年限りで現役引退。引退後、2013年以降は西浦温泉観光協会(愛知県蒲郡市)で事務局長を務め、送迎バスの運転やイベントの調整、観光案内などを行っている[31]

Remove ads

選手としての特徴

フォークボールが武器で、速球には威力[7]やキレがあった[32]。現役時代はストレートと落差の大きいフォークで、毎年のように投球イニング数に近い奪三振数を記録していた[32]

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

表彰

記録

背番号

  • 26 (1988年 - 1999年途中)
  • 23 (1999年途中 - 同年終了)
  • 17 (2000年)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads