トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐世保市立宇久中学校

長崎県佐世保市にある中学校 ウィキペディアから

Remove ads

佐世保市立宇久中学校(させぼしりつ うくちゅうがっこう、Sasebo City Uku Junior High School)は、長崎県佐世保市宇久町平にある公立中学校

概要 佐世保市立宇久中学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1947年昭和22年)に新制中学校として宇久小学校に併設される。2012年平成24年)に創立65周年を迎えた。2007年(平成19年)より佐世保市立宇久小学校佐世保市立神浦小学校(2016年(平成28年)4月に宇久小学校に統合)、長崎県立宇久高等学校と連携型小・中・高一貫教育を行っている[1]
学校教育目標
「心身ともに健全で、郷土の自然と文化を愛し、主体的に学習し、自らの判断で正しく行動できる生徒を育成する。」
校章
「う」の文字を9個並べて校名の「宇久(う9)を表し、中央に「中」の文字を置いている。
校歌
1953年(昭和28年)に制定。作詞は田原南幹、作曲は藤岡博夫による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「宇久中」が登場する。
校区
「長崎県佐世保市宇久町全域」。小学校区は佐世保市立宇久小学校(宇久地区)。

沿革

宇久中学校
  • 1947年(昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)11月30日 - 校舎一棟(5教室)が完成。
  • 1949年(昭和24年)8月1日 - 平村が町制施行して平町となったことにより「平町立宇久中学校」に改称。
  • 1953年(昭和28年)3月15日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 平町と神浦村が合併し宇久町が発足。これに伴い「宇久町立宇久中学校」に改称。
  • 1961年(昭和36年)10月20日 - 校舎一棟(4教室)が完成。旧校舎を改造。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 生徒数が最大の543名(4学級)を記録する。
  • 1966年(昭和41年)7月 - ブラスバンドを創設。新運動場が完成。
  • 1972年(昭和47年)7月 - 体育館給食センターが完成。
  • 1978年(昭和53年)1月 - プレハブ校舎を設置。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
  • 1993年(平成5年)3月 - コンピュータ室が完成。
  • 1998年(平成10年)4月 - 中高連携教育全体協議会が設置される。
  • 1999年(平成11年)4月 - 宇久町立神浦中学校と合同で第1回駅伝ロードレース英語版を開催。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 宇久島内の長崎県立宇久高等学校との連携型中高一貫教育を開始。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 宇久町立神浦中学校を統合。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 宇久町の佐世保市編入に伴い、「佐世保市立宇久中学校」(現校名)に改称。長崎県より宇久地区小中高一貫教育研究の指定を受ける。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 宇久地区連携型小中高一貫教育試行を開始。 2学期制を導入。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 宇久地区連携型小中高一貫教育を本格的に開始。
旧・神浦中学校
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 神浦村神浦国民学校の初等科が改組され、「神浦村立神浦小学校」が発足。
      • 神浦村神浦国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「神浦村立神浦中学校」が発足。
    • 5月1日 - 神浦小学校の校舎3教室を使用して授業を開始。
    • 9月1日 - 神田藤兵衛の寄付により1946年(昭和21年)から建設中の校舎[2]が完成し、中学校校舎として使用。
  • 1951年(昭和26年)8月7日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 神浦村と平町の合併により宇久町が発足。これに伴い「宇久町立神浦中学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)9月6日 - 神田藤兵衛頌徳碑を除幕。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月1日 - 宇久町立寺島中学校を統合。寺島地区の中学生はスクールボート「みつしま丸」を利用して通学。校区の変更により、宇久町立飯良中学校の一部生徒が転入。
    • 6月14日 - 校舎一棟(6教室)が完成。
  • 1965年(昭和40年)2月8日 - 西部給食センターが完成し、ミルク給食を開始。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 宇久町立飯良中学校を統合。平古原に新校舎を着工。
  • 1967年(昭和42年)- 新校舎の一部が完成し、移転。移転後の旧校舎には1968年(昭和43年)に神浦小学校が移転して使用。
  • 1969年(昭和44年)- 新校舎が完成。ブラスバンドを創設。
  • 1972年(昭和47年)- 完全給食を完成。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 特殊学級を開設(1年間のみ)。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 宇久地区中高一貫教育推進校となる。
  • 2001年(平成13年)
    • 4月1日 - 宇久島内の長崎県立宇久高等学校との連携型中高一貫教育を開始。
    • この年 - 宇久町立神浦小学校と第1回合同運動会を実施。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月24日 - 閉校式を挙行。閉校記念碑を設置[3]
    • 3月31日 - 宇久町立宇久中学校への統合により閉校。58年の歴史に幕を下ろす。
      • 最終所在地 - 長崎県北松浦郡宇久町神浦郷(現・佐世保市宇久町神浦)718番地(北緯33度15分51.7秒 東経129度6分29.1秒
      • 校章 - 「中」の文字を背景にして中央に「神」の文字を置いている。
      • 校歌 - 作詞は三宅保男、作曲は江口義雄による。
Remove ads

学校行事

2学期制をとる。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道
  • 長崎県道160号宇久島循環線

周辺

脚注

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads