トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐原駅
千葉県香取市佐原にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
佐原駅(さわらえき)は、千葉県香取市佐原イにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。運転系統上は鹿島線の列車も当駅に乗入れ、実際は2路線3方向の列車が発着している。なお、鹿島線は東隣香取駅が線路名称上の起点である。
Remove ads
歴史
- 1898年(明治31年)2月3日:成田鉄道(初代)の駅として開設[1]。旅客・貨物取扱[3]。
- 1920年(大正9年)9月1日:成田鉄道が買収され、国有鉄道の駅となる[1]。
- 1931年(昭和6年)11月10日:当駅 - 笹川間延伸開業[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年):「ちばディスティネーションキャンペーン」に併せて駅舎をリニューアル[4]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]。東京近郊区間に組み込まれる[5]。自動改札機の使用を開始。
- 2011年(平成23年)6月:2代目駅舎供用開始[6]。
- 2015年(平成27年)9月:佐原駅前広場の整備が完了し、駅周辺に分散していたバス停が駅前に集約された。
- 2023年(令和5年)
- 旧駅舎(2003年3月)
- 整備中の駅舎(2011年2月)
Remove ads
駅構造
駅舎に面した単式ホーム1面1線(1番線)、島式ホーム1面2線(2・3番線)並びに単式ホームの南西側香取方を切欠いた切欠きホーム1線(0番線)の計2面4線を有する地上駅である。それぞれのホームは跨線橋で連絡している。
成田統括センターの直営駅であり、管理駅として成田線大戸駅 - 下総橘駅間の各駅と鹿島線十二橋駅を管理している。自動券売機[2]、多機能券売機[2]、話せる指定席券売機[2]、Suica対応自動改札機が設置されている。
駅南側に、2011年2月から供用開始した駅舎があり、駅舎内にNewDaysや観光交流センターなどがある。2015年に完成した駅前広場を含めて、佐原の町並みをイメージして和風でまとめられている。駅北側に改札は無いが、南側の駅前広場と跨線歩道橋で行き来出来る。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 列車交換が無い時は、基本的に1番線を使用する。
- 停車列車同士が行違う時、下りは2・3番線、上りは1番線を通る。
- 停車列車と通過列車が行違う時、通過列車は1番線、停車列車は2・3番線を通る。
- 0番線は成田方面が行止まりとなっており、原則として鹿島線折返し列車が使用する。
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は2,721人である[JR 1]。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
→「佐原の町並み」も参照
当駅は佐原市街地の北端に位置する。駅舎前(南側)に駅前広場があり、駅前広場付近と北口にバスのりばがある。なお、当市には市名を冠した香取駅も存在するが、市の代表駅は当駅である。佐原重要伝統的建造物群保存地区の最寄り駅。
南側
- 市街地方面
北側
- 市役所方面
- 香取市佐原コミュニティセンター(香取市民体育館、佐原中央公民館、佐原文化会館、佐原中央図書館)
- 香取市役所(旧・佐原市役所)
- 香取市立佐原中学校
- 香取警察署
- 佐原郵便局
- 日本年金機構 佐原年金事務所
- サワラシティ(ショッピングセンター)
- 道の駅・川の駅水の郷さわら
- 多田屋 佐原店
- 佐原北ホテル
Remove ads
バス路線
- 駅前広場付近のバス乗り場(2022年4月)
- 北口のバス乗り場(2022年4月)
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads