トップQs
タイムライン
チャット
視点

京成成田駅

千葉県成田市花崎町にある京成電鉄の駅 ウィキペディアから

京成成田駅map
Remove ads

京成成田駅(けいせいなりたえき)は、千葉県成田市花崎町にある、京成電鉄である。駅番号KS40東日本旅客鉄道(JR東日本)の成田駅と近接しており、乗換駅となっている。

概要 京成成田駅, 所在地 ...
Thumb
東口地下道(2020年9月)
Thumb
成田山新勝寺の表参道
Thumb
成田市役所(当駅が最寄り駅)
Remove ads

歴史

要約
視点

1911年(明治44年)1月20日成田山新勝寺至近に、鳴鐘山東勝寺(宗吾霊堂)とを結ぶ成宗電気軌道が開通。のちに当駅付近には京成電車前停留場が設けられ、連絡を図っていた。この路線は1944年(昭和19年)12月11日に不要不急線として廃止されたが[1]、当駅から成田山新勝寺までの廃線跡は道路(電車道)に転用され、アクセスルートの一つとなっている。

年表

  • 1925年大正14年)12月24日 - 現在の公津の杜駅寄り400メートル(m)に、成田花咲町駅(仮設駅)が開業。後述の初代成田空港駅への延伸までは、当駅が終着駅であった。
  • 1930年昭和5年)4月25日 - 路線延伸時に成田花咲町駅を廃止し、本設駅として成田駅が開業。
  • 1931年(昭和6年)11月18日 - 京成成田駅に改称。
  • 1958年(昭和33年)9月 - 1度目の構内改良工事および現行の日本風の構えの駅舎が竣工。
  • 1967年(昭和42年)12月 - 2度目の構内改良工事が竣工。ホームが6両編成対応[注 1]3面3線の形態となる。
  • 1968年(昭和43年)3月10日 - 成田空港建設に反対するデモに参加するため、駅を下車した学生らと機動隊が改札口前で衝突。激しい投石が行われて駅の施設などが破壊。居合わせた他の乗客はホーム下のスペースに退避を余儀なくされた[2]
  • 1978年(昭和53年)5月21日 当駅 - 成田空港駅(初代、現在の東成田駅)間が延伸開業し、中間駅となる。
  • 1992年平成4年)7月23日 - 当駅と東口広場を結ぶ京成成田駅東口地下道が完成[3]
  • 2006年(平成18年) - 西口広場の整備改修が終了。架空線および電柱地中化
  • 2007年(平成19年)3月18日 - ICカードPASMO」の利用が可能となる。
  • 2008年(平成20年) - 東口広場の改修工事が終了。一般車両停車スペースおよび、バス待避スペース、バス停などが整備される。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月1日 - スカイライナー券発券窓口を閉鎖。
    • 3月13日 - 駅のバリアフリー化に伴い改札内コンコース - ホーム間に車椅子対応型エレベーターが計3基設置、供用開始。
    • 7月17日 - 成田スカイアクセス線開業によるダイヤ改正に伴い、新設された「シティライナー」の停車駅となる。また「スカイライナー」はすべて成田スカイアクセス線経由となったため営業列車で当駅を通過する列車が消滅した。
  • 2013年(平成25年)10月16日 - 台風26号の影響で1番線側の法面土砂流出[4]。1・2番線ホームの使用を停止し、10月17日より3 - 5番線を使用して運転再開[5]
  • 2014年(平成26年)2月8日 - 1・2番線ホームの供用を再開[6]
  • 2015年(平成27年)3月7日 - 駅舎の耐震補強工事に伴い、自動改札機を移動、改札窓口(有人改札口)をウォークインタイプにリニューアルし供用開始[7]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月25日 - 法面補強工事が完了[8]
    • 6月 - 当駅「西口」が、成田駅東口と合同で「参道口」に改称[9]
  • 2018年(平成30年)12月22日 - 1・2番線ホームに待合室を設置し、供用を開始[10]
  • 2019年(平成31年)3月20日 - 全てのホームに設置しているベンチの向きを変更。
Remove ads

駅構造

3面3線構造の地上駅であり、駅長配置駅。成田管区として、京成酒々井駅宗吾参道駅公津の杜駅を管理下に置く。2番線と3番線、4番線と5番線で線路を共有する[11]。当駅は台地上に位置しており、1番線のすぐ東側が崖線となっている。当駅の京成上野寄りは地上線であるのに対し、成田空港・東成田寄りは高架線となっている。5番線は主に成田空港方面、1・2番線には主に京成上野方面と東成田・芝山鉄道線方面、当駅折り返し列車などが発着する。改札口は北側に1か所あり[11]、出入口は西口(参道口)と東口(地下道出入口)の2か所ある[11]

各ホームへは車椅子対応型のエスカレーターエレベーターが設置されている[11]。5番線ホーム内に改札口があり[11]、5番線以外の各ホームへのアクセスは改札のある5番線ホームから一度エスカレーターおよび階段を下り地下道を経由するか[11]、エレベーターで一旦橋上に上がってコンコースを通り再びエレベーターで下りる必要がある[11]。西口側は高低差が無いが、高低差のある東口側は階段となっており、エスカレーターは設置されているが、車椅子対応型ではない。トイレは1・2番線ホーム北側及び5番線ホーム中央に設置されており[11]、5番線ホームのものは多機能トイレを併設している[11]

5番線ホームにはサンエトワール京成成田店(パン屋)が立地する[11]。また、東口側の駅2階部分には市進学院が入居する。セブン銀行中央労働金庫ATMが改札口付近に設置されている[11]

かつて成田や佐倉の野菜行商の農家女性を乗せた通称「なっぱ電車」と呼ばれる専用車は利用者減少とともに1982年廃止されたが、ホームには、かつて行商の人らが荷物を担ぎ上げやすいよう1980年台頃まで使っていた「担ぎ台」が2025年現在でも置かれている[12]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。
  • 5番線ホームに到着する東成田・芝山千代田行の列車については、自動放送で「成田空港には、行きません。」と案内される([要説明]も同様)。
Remove ads

利用状況

要約
視点

江戸時代から多くの参拝客を集めている成田山新勝寺への最寄り駅の一つであり、特に初詣の参拝客数は約300万人(例年[13])にも及ぶため、正月三が日の利用者数は大幅に増加する。

2024年度の1日平均乗降人員36,328人である[京成 1]。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

要約
視点

当駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の成田駅とともに旧成田市街地の玄関口となっており、駅周辺は行政機関商業施設宿泊施設などが集約している。JR成田駅交差点より北側に成田山新勝寺への表参道入口があり、参道には国の登録有形文化財の歴史的建造物が多く、門前町の代表的町並み群は日本遺産(北総四都市江戸紀行)に認定されている。

東口

Thumb
東口ペデストリアンデッキ(2008年8月)

駅東口には国道51号成田街道)、東関東自動車道が通り、国道51号を越えた先には成田市と富里市との市境がある。そのため、富里市の日吉台ニュータウンからの利用者も多いとされる。

参道口(中央口・西口)

Thumb
参道口からJR成田駅方面(2012年11月)

駅西口(参道口)にはJR成田駅(東口)が約150メートルと近接しており、一本松通りを挟んで成田駅東口駅前ロータリー交差点が広がる。また、駅前には電車道(成宗電気軌道跡)が通る。

以下、京成線より西側、成田線より東側の施設等一覧(西側は「成田駅#駅周辺」を参照)。

Remove ads

バス路線

京成バス千葉イースト(成田営業所)による路線バスが、以下のように中央口(西口)と東口から発着する。なお、各路線の詳細は「京成バス千葉イースト成田営業所」を参照。

参道口(中央口・西口)

さらに見る 路線名, 行先 ...

この他、降車専用であるが、以下の路線も停車する。JRバス関東の停留所名は駅が付かない「京成成田」である。

  • ジェイアールバス関東 多古本線(八日市場駅・多古台バスターミナル・航空科学博物館方面発)
  • 成田市コミュニティバス 遠山ルート、大室・小泉ルート、水掛ルート、津富浦ルート、豊住ルート

東口

  • 1番線:日吉台車庫 / ベイシア富里店
  • 2番線:両国 / ハニワ台車庫 / ファミリータウン東
  • 3番線:野毛平工業団地第五 / ファミリータウン東
  • [成田市コミュニティバス] 成田市役所(遠山ルート、大室循環ルート、水掛ルート、津富浦ルート、豊住ルート、北須賀ルート)

その他

Remove ads

隣の駅

京成電鉄
KS 本線
  • 「モーニングライナー」・「イブニングライナー」停車駅                                                                                                                                     京成佐倉駅(KS 35)- 京成成田駅 (KS 40) -空港第2ビル駅 (KS 41) 
快速特急
京成佐倉駅(KS 35)- 京成成田駅 (KS 40)  -空港第2ビル駅 (KS 41)
特急・通勤特急・快速・普通
公津の杜駅(KS 39)- 京成成田駅 (KS 40)  -空港第2ビル駅 (KS 41)
※大晦日や正月などの特定日には、シティライナー」も発着する。
KS 東成田線
快速特急・特急・通勤特急・快速・普通
(本線上野方面) - 京成成田駅(KS 40) - 東成田駅(KS 44)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads