トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐治村
日本の鳥取県八頭郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
佐治村(さじそん)は、かつて鳥取県の東部に存在した村である。八頭郡に属した。
2004年(平成16年)11月1日に岩美郡国府町・福部村、八頭郡河原町・用瀬町、気高郡気高町・鹿野町・青谷町と共に鳥取市と合併し、同日廃止された[1]。
Remove ads
概要
「平成の大合併」前は佐治村は泊村・福部村・日吉津村と並び鳥取県で4つだけの村で、いずれも「…そん」と読むのが特徴だった。また、全国で最も人口の少ない鳥取県の中にあって、最も人口の少ない自治体であった。
地理
千代川支流の佐治川が東流する「佐治谷」に位置。北西に高鉢山(標高1203m)、西に三国山を控える山間地で、冬は豪雪地帯となる。狭長な谷底平地とわずかに広がった台地に集落が点在している。
隣接していた自治体
歴史

「佐治」の地名は『和名抄』に「佐沼郷」(佐治の誤記か)と見え、中世には地頭の佐治氏が佐治谷の支配と開発を行った。江戸時代には智頭郡に所属、この頃より和紙の生産が盛んになり、佐治の特産品となった。
沿革
産業
伝統工芸品として、因州和紙がある。
サクランボ・ユートピア
サクランボ・ユートピアとは、東京キッドブラザースの主宰者東由多加が、故郷を持たない者たちのユートピアを作るために立ち上げたプロジェクトである。土地を購入するために3600人が千円の会費を払い[2]、1972年に約30名の都会の若者たちがユートピア(理想的な故郷)を求めて佐治村に移住して来た。しかし若者達は夢と現実のギャップを思い知り、村民との交流もままならないまま都会に戻り、プロジェクトは頓挫した[3]。
姉妹都市
教育
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads