トップQs
タイムライン
チャット
視点
用瀬駅
鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
用瀬駅(もちがせえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
恒例行事「流しびな」によって知名度の高い駅だが、通常は特急列車は停車しない。但し、旧暦の3月3日に行われる流し雛イベント時に一部特急列車が臨時停車する。以前は急行停車駅であった。
Remove ads
歴史
- 1919年(大正8年)12月20日:鉄道院因美軽便線(現・因美線)鳥取駅 - 当駅間開通時に設置。当初は終着駅であった[1]。
- 1922年(大正11年)9月2日:軽便線制度廃止に伴い、因美軽便線が因美線に改称、当駅もその所属となる。
- 1923年(大正12年)6月5日:因美線当駅 - 智頭駅間延伸、途中駅となる[2]。
- 1928年(昭和3年)3月15日:因美南線開通に伴い、因美線が因美北線に改称、当駅もその所属となる[3]。
- 1932年(昭和7年)7月1日:当駅を含む鳥取駅 - 津山駅間全通に伴い、因美北線が現在の因美線の一部となり、当駅もその所属となる[4]。
- 1955年(昭和30年)3月31日:用瀬町(第2次)成立に伴い、所在地表示が鳥取県八頭郡用瀬町用瀬となる。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱廃止[5]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本に移管[5]。
- 2004年(平成16年)11月1日:用瀬町が鳥取市に編入、所在地表示が鳥取県鳥取市用瀬町用瀬となる。
- 2014年(平成26年)2月12日:自動券売機撤去。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。木造駅舎を備える。駅舎側とホームは鳥取寄りにある構内踏切で連絡している。駅舎側1番線を上下本線、2番線を上下副本線とした1線スルーとなっており、通過列車は上下線共に1番線を通過する。
改札外に男女別の水洗式便所がある。鳥取鉄道部管理の無人駅。以前は駅舎内に自動券売機が設置されていたが、既に撤去されている。
のりば
- 付記事項
- 通過列車は上下線共に1番線を通過するが、停車列車は原則として下りが1番のりば、上りが2番のりばを使用する。但し、下り列車で対向列車が通過列車である場合などは2番のりばを使用する。
- 2018年の集中豪雨復旧の際に、鳥取駅 - 当駅間の折返しがあった。
利用状況
「鳥取市統計要覧」によると、2020年度の年間乗車人員は2.4万人で、1日平均乗車人員は66人と算出出来る[6]。
近年の乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
- 流しびなの館
- 鳥取市シルバー人材センター用瀬取次所
- 鳥取市役所用瀬町総合支所
- 智頭警察署用瀬駐在所
- 用瀬郵便局
- 山陰合同銀行
- 鳥取市立用瀬図書館
- 鳥取市立千代南中学校
- 鳥取市立用瀬小学校
- 国道53号
- 国道373号
- 国道482号
- 鳥取県道174号用瀬停車場線
- 鳥取市用瀬町運動公園
- 鳥取信用金庫 用瀬支店
バス路線
国道53号・国道373号・国道482号沿いに「用瀬駅前」停留所(バスターミナル)がある。同停留所は駅舎反対側にあるが、駅舎と停留所は跨線橋(鳥取市道3260270号用瀬駅横断線)で連絡している。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads