トップQs
タイムライン
チャット
視点
信濃森上駅
長野県北安曇郡白馬村にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「12」[報道 1]。
Remove ads
歴史
- 1932年(昭和7年)11月20日:国鉄大糸南線の神城駅 - 当駅間が開通し、開業[2]。旅客・貨物の取り扱いを開始。
- 1935年(昭和10年)11月29日:当駅 - 中土駅間が開通[2]。
- 1957年(昭和32年)8月15日:中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称[2]。
- 1960年(昭和35年)7月20日:信濃四ツ谷駅(現・白馬駅) - 当駅間が電化。一部を除いて、当駅が松本方面からの電車と糸魚川方面からの気動車との乗換駅となる[3]。
- 1967年(昭和42年)12月20日:当駅 - 南小谷駅間が電化。
- 1971年(昭和46年)1月30日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1983年(昭和58年)3月25日:無人駅化[新聞 1][5]。荷物の扱いを廃止[新聞 2]。簡易委託駅となる[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[7]。
- 2000年(平成12年)4月6日:簡易委託を再開[要出典]。
- 2006年(平成18年)4月1日:簡易委託を終了[要出典]。
- 2007年(平成19年)11月:駅舎改築[1][8]。
- 2014年(平成26年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線[9]を有する地上駅である。かつては相対式ホーム2面2線を有し[1]、互いのホームは跨線橋で連絡していたが[5]、2023年(令和5年)9月現在は1面1線での運用である[9]。また、それより以前は駅舎と反対側のホームにもう1線あり、2面3線であったが、線路がはがされている[1]。なお、白馬駅が当駅を管理している。
- 待合室(2021年8月)
- ホーム(2021年8月)
利用状況
「長野県統計書」によると、2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
住宅やロッジがある[8]。
- 白馬村営運動場 北部グラウンド
- 松川
- 姫川
- 塩島城跡
- 国道148号
- 白馬岩岳スノーフィールド[1]
バス路線
駅前に路線バスの発着はないが、近くの「岩岳新田」停留所にて、アルピコ交通が運行する路線バスが発着する。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads