トップQs
タイムライン
チャット
視点
信濃町 (新宿区)
東京都新宿区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
信濃町(しなのまち)は、東京都新宿区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施地域。
地理
町域にはJR総武線(各駅停車)の信濃町駅があり、外苑東通りを境界として西側は慶應義塾大学病院や慶應義塾大学信濃町キャンパス(医学部キャンパス)など慶應義塾大学の医療施設があり、東側は創価学会本部や関連施設が所在することで知られる。
新宿区の南部に位置する。町域北部は、須賀町と一部左門町に接し、東部から南東部にかけては、南元町に接する。東部の一部は、若葉三丁目に接している。南部は、JR中央線の線路などを境に、霞ヶ丘町に繋がり、西部は大京町に繋がる。
Remove ads
歴史
地名の由来
沿革
- 1873年(明治 6年) - 外苑東通りを境に四谷東信濃町と千駄ヶ谷西信濃町ができる。
- 1879年(明治12年) - 千駄ヶ谷西信濃町は千駄ヶ谷村に編入され、同村の字となる。
- 1889年(明治22年) - 旧千駄ヶ谷西信濃町が四谷区に再編入される。
- 1891年(明治24年) - 四谷区千駄ヶ谷村字西信濃町と字火薬庫前をもって四谷西信濃町ができる。
- 1911年(明治44年) - 「四谷」の冠称廃止。
- 1920年(大正 9年) - 慶應義塾大学病院開院。初代病院長は北里柴三郎。
- 1943年(昭和18年) - 東信濃町と西信濃町が合併し、信濃町となる。
- 1953年(昭和28年)11月13日 - 元駐日イタリア大使館駐在武官邸を購入し、創価学会本部が信濃町に移転。
- 2013年(平成25年)11月 - 創価学会の新しい本部施設として建設された「総本部」の中心施設が完成し、「広宣流布大誓堂(こうせんるふ・だいせいどう)」と命名される。なお、「総本部」の名称は、信濃町全域にある創価学会の施設の総称として位置づけられた。
Remove ads
町名の変遷
- 行政区分の変遷
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(新宿区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
Remove ads
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[12]。
- 区域 : 全域
- 小学校 : 新宿区立四谷第六小学校
- 中学校 : 新宿区立四谷中学校
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
- 事業所数 : 199事業所
- 従業員数 : 9,721人
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
- 旧・西信濃町地区
- 慶應義塾大学信濃町キャンパス
- 民主音楽協会
- 創価学会世界聖教会館(東京電力病院跡地に建設・聖教新聞社新本社屋)
- 創価学会戸田記念国際会館(創価学会インタナショナル(SGI)本部)
- 信濃町煉瓦館
- 文学座
- 旧・東信濃町地区
- 慶應義塾大学病院(2022年5月7日撮影)
- 慶應稲荷大明神
- 東京電力病院(2009年5月撮影)
- 信濃町煉瓦館(2018年4月22日撮影)
- 創価学会・広宣流布大誓堂(2017年1月18日撮影)
- 四谷郵便局(2018年4月22日撮影)
- 日本基督教団信濃町教会(2020年12月20日撮影)
- 創価学会・世界聖教会館(2023年3月13日撮影)
その他
日本郵便
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads