トップQs
タイムライン
チャット
視点

信濃町 (新宿区)

東京都新宿区の町名 ウィキペディアから

信濃町 (新宿区)
Remove ads

信濃町(しなのまち)は、東京都新宿区町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施地域。

概要 信濃町, 国 ...

地理

町域にはJR総武線(各駅停車)信濃町駅があり、外苑東通りを境界として西側は慶應義塾大学病院慶應義塾大学信濃町キャンパス(医学部キャンパス)など慶應義塾大学の医療施設があり、東側は創価学会本部や関連施設が所在することで知られる。

新宿区の南部に位置する。町域北部は、須賀町と一部左門町に接し、東部から南東部にかけては、南元町に接する。東部の一部は、若葉三丁目に接している。南部は、JR中央線線路などを境に、霞ヶ丘町に繋がり、西部は大京町に繋がる。

町域中央を外苑東通りが縦貫している。幹線道路沿いは、各種ビルが立ち並ぶが、道路から離れると、北部は住宅地になっている。

  • 宗教事情や政界事情を語る際、創価学会のことを本部がある所在地である「信濃町」という隠語で表現することがある(政界に関しては公明党を指す[注釈 1]。政界隠語として各党の本部を所在地で表すことはよくある[注釈 2])。
  • 「信濃町商店振興会」加盟店のステッカーは創価学会のシンボルである三色旗と同じくの三色である。また、町内ではこの三色をワンポイントとして用いた商店等の看板が随所に見られる。
Remove ads

歴史

地名の由来

地名の由来は、当地に江戸時代幕臣永井尚政信濃守)の屋敷があったことによる。

沿革

  • 1873年明治06年) - 外苑東通りを境に四谷東信濃町と千駄ヶ谷西信濃町ができる。
  • 1879年(明治12年) - 千駄ヶ谷西信濃町は千駄ヶ谷村に編入され、同村の字となる。
  • 1889年(明治22年) - 旧千駄ヶ谷西信濃町が四谷区に再編入される。
  • 1891年(明治24年) - 四谷区千駄ヶ谷村字西信濃町と字火薬庫前をもって四谷西信濃町ができる。
  • 1911年(明治44年) - 「四谷」の冠称廃止。
  • 1920年大正09年) - 慶應義塾大学病院開院。初代病院長は北里柴三郎
  • 1943年昭和18年) - 東信濃町と西信濃町が合併し、信濃町となる。
  • 1953年(昭和28年)11月13日 - 元駐日イタリア大使館駐在武官邸を購入し、創価学会本部が信濃町に移転。
  • 2013年平成25年)11月 - 創価学会の新しい本部施設として建設された「総本部」の中心施設が完成し、「広宣流布大誓堂(こうせんるふ・だいせいどう)」と命名される。なお、「総本部」の名称は、信濃町全域にある創価学会の施設の総称として位置づけられた。
Remove ads

町名の変遷

さらに見る 1872年(明治5年)7月, 1879年(明治12年)4月 ...
行政区分の変遷

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(新宿区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
Remove ads

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[12]

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

  • 事業所数 : 199事業所
  • 従業員数 : 9,721人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

施設

旧・西信濃町地区
旧・東信濃町地区

その他

日本郵便

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads