トップQs
タイムライン
チャット
視点
修徳中学校・高等学校
東京都葛飾区にある私立中学校・高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
修徳中学校・高等学校(しゅうとくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都葛飾区青戸八丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]。設置者は学校法人修徳学園。
Remove ads
概要
天理教の東本大教会(墨田区本所一丁目に所在)を創立した中川よしが、布教の一環として教会内の住み込み人や信者の子弟のために始めた夜間学校を起源に持っている。ただし、学校公式サイトなどでは宗教をバックボーンにしていることは明言されていない。現在の中・高の前身の1つである修徳商業学校は、太平洋戦争末期、商業学校のほとんどが工業学校への転換を余儀なくされた中で、商業教育を継続することができたという稀有な歴史を有する[2][3][4]。
なお、代々の理事長は東本大教会から派遣されている[3]。
校則が厳しいことで知られている。修徳高校バイク退学事件や、修徳高校パーマ退学事件で退学処分の是非を巡り裁判で争われたことがある。後者の修徳高校パーマ退学訴訟は著名な判例として現在でも引用されることが多い[5]。
設置形態
- 中学校
- 高等学校
- 全日制課程
- 普通科
- 特進選抜コース(男女共学)
- 文理進学コース(男女共学)
- 普通科
- 全日制課程
沿革
- 1904年(明治37年)5月 - 東本夜学部創立。天理教東本大教会信者に限定せず、一般からも生徒を募り、当初は授業料・教材を無償としていた。
- 1913年(大正2年)2月13日 - 修徳夜学校(2年制)として認可される。
- 1925年(大正14年) - 4年制に改編。
- 1930年(昭和5年)3月12日 - 修徳実業学校となる。
- 1931年(昭和6年)3月23日 - 新しく設置された財団法人六踏学園に移管され、修徳商業学校(甲種実業学校)に改まる。
- 1938年(昭和13年) - 修徳高等女学校を設置。
- 1940年(昭和15年) - 法人名を修徳学園に改称。
- 1943年(昭和18年) - '修徳高等女学校廃止。男子校へ移行。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革により、新制修徳学園中学校設置。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により、新制修徳高等学校設置。
- 1949年(昭和24年) - 教会のある本所の町から、現在地に移転。
- 1952年(昭和27年) - 修徳学園女子部併設復活。男子校から男女別学へ。女子部制服は紺のブレザー、白いブラウスにエンジ色のリボン。
- 1987年(昭和62年) - 男子部制服、金ボタン5個の黒詰襟学生服から紺の海軍型学生服へ改定。
- 1994年(平成6年) - 女子部制服、リニューアル。紺のブレザーにエンブレムが入り、ボトムス(スカート)も紺一色からチェック柄に変更。
- 2004年(平成16年) - 創立百周年を迎える。高校に男女共学の特別進学コースを開設
- 2006年(平成18年) - 中高男女の制服、ブレザーに改定。
- 2008年(平成20年) - 中学校に男女共学の特進クラスを開設
- 2011年(平成23年)4月 - 修徳学園中学校を修徳中学校に改称。
- 2014年(平成26年) - 創立百十周年を迎え、高校完全共学。
施設
交通
出典 : [6]
- 電車
- バス
著名な関係者
卒業生
野球
- 近藤健介 - 中学のみ
サッカー
柔道
その他
芸能人
教職員
- 北田佳世 - 元教員。
関連学校
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads