トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国障害者技能競技大会

ウィキペディアから

Remove ads

全国障害者技能競技大会(ぜんこくしょうがいしゃぎのうきょうぎたいかい)とは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構がほぼ毎年実施している、障害者が技能労働者として社会に参加できる自信と誇りが持てるようにその職業能力の向上を図るとともに、広く障害者の職業能力に対する社会の理解と認識を深め、その雇用の促進などを図ることを目的として職業技能を競う大会。愛称は全国アビリンピック。アビリンピック(abilympics)とは“アビリティ(ability・能力)”と“オリンピック(olympics)”の合成語[1]

国際身体障害者スポーツ大会(東京パラリンピック)と第19回技能五輪国際大会を参考に、身体障害者の志気向上と社会への理解浸透・雇用促進を目指して計画された。なお、身体障害者雇用促進法改正、障害者の雇用の促進等に関する法律一部改正を受けて2度の名称変更を行なっている。

なお、競技の種目数は開催年により異なり、例えば2009年は21種目、2012年は23種目、2014年は24種目であった。

Remove ads

沿革

  • 1964年 国際身体障害者スポーツ大会(東京パラリンピック)開催
  • 1970年 第19回技能五輪国際大会開催
  • 1972年 第1回全国障害者技能競技大会開催(社団法人障害者雇用促進協会主催) 
  • 1975年 (社団法人障害者雇用促進協会が社団法人全国心身障害者雇用促進協会に改組)
  • 1977年 全国身体障害者技能競技大会に名称変更(第6回大会から)(身体障害者雇用促進協会主催)
  • 1988年 (身体障害者雇用促進協会が日本障害者雇用促進協会に名称変更)
  • 1997年 全国障害者技能競技大会に名称変更(第22回大会から)
  • 2003年 (独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構主催)
  • 2011年 (独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催)

歴代開催地並びに開催予定地

要約
視点

全国障害者技能競技大会(第1回 - 第5回)

全大会千葉県にて開催。

さらに見る 回数, 開催年 ...

全国身体障害者技能競技大会(第6回 - 第21回)

全大会千葉県にて開催。なお、1981年1985年1991年1995年国際アビリンピック(国際身体障害者技能競技大会)実施に伴い開催されていない。

さらに見る 回数, 開催年 ...

全国障害者技能競技大会(第22回 - )

2000年2003年2007年2011年2015年国際アビリンピック(国際障害者技能競技大会)実施に伴い開催されていない。

さらに見る 回数, 開催年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads