トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本ボクシング選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
全日本ボクシング選手権大会(ぜんにほんボクシングせんしゅけんたいかい)は、日本ボクシング連盟が主催する、アマチュアボクシングの全国大会である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
日本ボクシングの父・渡辺勇次郎が主体的役割を果たし1926年11月27日に、靖国神社相撲場で「第1回全日本アマチュア拳闘選手権大会」が開催された。そして、戦争による休止を経て1946年より毎年開催されている伝統ある大会である。2013年の第83回大会からアマチュアの名称が外された[1]。
開催時期は毎年11月(年度によっては変動あり)で、国体のリハーサル大会(第36回より一部年度除く)として都道府県ごとの持ち回りとなるが、2020年の第90回より全日本女子ボクシング選手権大会(シニア)との併催で東京都の墨田区総合体育館での固定開催になり、国体リハーサルは全日本社会人ボクシング選手権大会・全日本女子ボクシング選手権大会(ジュニア)に譲る予定であったが[2]、新型コロナウイルス感染拡大の影響により複数日にかかるトーナメントの継続が困難と判断されたため、2020年大会は中止が決定され[3]、2021年より移行された。これより男女統一された大会として大会名も従来の「第●回全日本ボクシング選手権大会」の回数表記から「20XX全日本ボクシング選手権大会」の年号表記に変わった。
アマチュアボクシング日本一が決定され、原則としてこの大会の優勝者がその年のアマチュアボクシングの全日本ランキングでチャンピオンにランクされる。オリンピック及び世界選手権などの国際大会を目指す日本代表の選考会も兼ねる一方、ここで成績を残しプロに転じる選手も多い。
2011年よりAIBAオフィシャルルールが全面導入されている[4]。
参加資格
18歳以上41歳未満で練習開始から1年以上が経過したJABF登録男子選手。
2013年までは15歳以上(高校生)も参加できたが、AIBAより通達されたため出場不可になった[5]。また、上限も2012年までは35歳未満だった。
出場枠
各階級ごとに、日本ボクシング連盟9ブロック(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)の各予選から1名、大会開催都道府県から1名、に加えて、以下にあげる日本連盟推薦選手が出場する(2011年までは東京ブロックが存在したが以降は廃止され関東ブロックに編入。2012年は東京都で開催された)。
- 日本連盟推薦
- 前年度当大会優勝者
- 前年度国民体育大会成年の部優勝者
- 国際大会活躍選手
- 当該年度関西大学リーグ戦5戦全勝者
- 当該年度関東大学リーグ戦5戦全勝者
- 当該年度関東大学リーグ戦階級賞受賞者
- 上記以外で日本連盟が推薦する者
Remove ads
歴代開催地
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
歴代最優秀選手
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
全日本選手権優勝歴のあるプロボクサー・格闘家
太字はオリンピック出場選手
- 熊谷二郎(1926・28)
- 岡本不二(1926-29)
- 臼田金太郎(1928)
- 花田陽一郎(1933)
- 宮間佐治郎(1935・36)
- 後藤秀夫(1948)
- 田中敏朗(1951・54)
- 米倉健志(1956)
- 池山伊佐巳(1957・58)
- 牧昭男(1958)
- 川上林成(1958・59・60)
- 芳賀勝男(1959)
- 高橋美徳(1959・60)
- 田辺清(1959-61)
- 河合哲朗(1961)
- 丸山忠行(1962・63・64)
- 桜井孝雄(1963・64)
- 森岡栄治(1965-68)
- 高山将孝(1966・67)
- タッド岡本(1968)
- 辻本章次(1968)
- フリッパー上原(1970)
- 上原康恒(1970・71)
- 笠原優(1971)
- ロイヤル小林(1971・72)
- バトルホーク風間(1972)
- 石垣仁(1974-76)
- 亀田昭雄(1975)
- 瀬川幸雄(1976・77)
- 三原正(1977)
- 石井幸喜(1977・78)
- 田名部雅寛(1980・81)
- 平仲明信(1983)
- 東悟(1983-85・87・88)
- 赤城武幸(1984-86)
- 瀬川設男(1988・89)
- 荒井秀顕(1989)
- 三谷大和(1989・90・92)
- 天田ヒロミ(1996)
- 柳川荒士(1996)
- 富本慶久(1997)
- 松橋拓二(1998)
- 山口裕司(1999)
- 佐藤賢治(1999・2000)
- 相澤国之(2000)
- 木村悠(2002)
- 佐藤幸治(1999-2003)
- 内山高志(2001-03)
- 五十嵐俊幸(2003・04)
- 亀海喜寛(2004)
- 細野悟(2004)
- 村田諒太(2004・07・09-11)
- 岡田隆志(2005)
- 石崎義人(2006)
- 上林巨人(2006)
- 松本晋太郎(2006)
- 清水聡(2007・09)
- 丸亀光(2008)
- 井上尚弥(2011)
- 藤田大和(2011)
- 中澤奨(2012)
- 斎藤一貴(2013)
- 藤田健児(2013・14)
- 但馬ミツロ(2014・15)
- 坪井智也(2014-17・23)
- 友松藍(2016)
- 木村蓮太朗(2016)
- 馬場龍成(2017)
- 堤駿斗(2017・19)
- 重岡優大(2018)
- 村田昴(2018)
- 松本流星(2021)
- 荒本一成(2022)
- 大橋蓮(2022)
- 横山葵海(2022)
- 田中将吾(2023)
- 田中空(2023)
- 中山慧大(2023)
- 堤麗斗(2024)
Remove ads
放送
大会から約1週間後にEテレで各階級決勝戦の模様がダイジェスト放送される。なお2018年・2019年大会はNHK BS1で生中継されていた。2021年大会は、日本ボクシング連盟の公式Youtubeチャンネルで全試合生中継が行われる。また、12月21日にフジテレビ(関東ローカル)で決勝戦の模様をダイジェスト放送。また、FOD・Tverで見逃し配信も行われる。 2022年大会はスポーツナビで全試合がライブ配信された。
ゲスト解説
- 井上尚弥(2018年)
- 内山高志(2019年)
- 八重樫東・岡澤セオン(2021年)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads