トップQs
タイムライン
チャット
視点
八日市場市
日本の千葉県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
八日市場市 (ようかいちばし)は、千葉県の北東部、九十九里浜沿いに存在した市。
Remove ads
概要
かつて毎月八日に市が開かれ、市場町として発展した。「八日市場」の名はこれにちなむ。似た市名としては、滋賀県の八日市市(ようかいちし、現東近江市)があった。また、匝瑳市に改称後もかつての大字イ〜ホの前に「八日市場」の名が付いている。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、匝瑳郡八日市場村・富谷村・籠部田村・下富谷村・米倉村が合併して福岡町(ふくおかまち)が発足。
- 1897年(明治30年)6月1日 - 八日市場駅が開業。
- 1915年(大正4年)12月8日 - 福岡町が町名を改称し、八日市場町となる。
- 1946年(昭和21年)10月9日 - 成田鉄道多古線が廃止。
- 1954年(昭和29年)
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 国道296号が制定。
- 2006年(平成18年)1月23日 - 匝瑳郡野栄町と合併して匝瑳市となり消滅。
Remove ads
地域
中央地区
- イ
- ロ
- ハ
- ニ
- ホ
- 若潮町
豊栄地区
- 飯倉
- 飯倉台
- 時曽根
- 貝塚
- 新
- 亀崎
- 久方
- 木積
- 田久保
- 富岡
須賀地区
- 横須賀
- 高
- 蕪里
- 高野
- みどり平
匝瑳地区
- 中台
- 松山
- 堀之内
- 大浦
- 長岡
- 山桑
- 生尾
- 宮本
- 長丘
豊和地区
- 大寺
- 飯塚
- 米持
- 内山
吉田地区
- 八辺
- 南神崎
- 南山崎
- 入山崎
- 山崎
- 吉田
飯高地区
- 飯高
- 大保里
- 公崎
- 片子
- 大堀
- 金原
- 安久山
- 小高
- 飯多香
共興地区
- 吉崎
- 長谷
- 登戸
- 西小笹
- 東小笹
平和地区
- 平木
- 川向
- 東谷
- 上谷中
- 荻野
椿海地区
- 椿
- 春海
行政
歴代市長
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[2]。
交通
鉄道
コミュニティバス

- 八日市場市コミュニティバス
- 千葉交通多古営業所、ジェイアールバス関東東関東支店が共同で運行受託
- 車両は両社とも日産ディーゼル・RNを使用
- 合併後、匝瑳市内循環バスとして再編
道路
- 千葉県道16号佐原八日市場線
- 千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)
- 千葉県道45号八日市場八街線
- 千葉県道48号八日市場野栄線
- 千葉県道49号八日市場栄線
- 千葉県道56号佐原椿海線
- 千葉県道74号多古笹本線
Remove ads
市にある施設
- 八日市場ドーム
- ふれあいパーク八日市場
- 山桑野球場
- 天神山公園
ショッピング
出身有名人
その他
市外局番は市内全域が「0479」。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads