トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本図書館協会建築賞
日本図書館協会が優れた図書館建築を顕彰する賞 ウィキペディアから
Remove ads
日本図書館協会建築賞(にほんとしょかんきょうかいけんちくしょう)は、日本図書館協会が優れた図書館建築を顕彰する賞。
受賞を受けるには応募する必要があるため[1] 全ての図書館が審査対象になるわけではない。建築としての質の高さに加えて、図書館内で行われているサービスも審査対象となる。全国大会で授賞式が開催される。第10回までは優秀賞と特定賞を選定していたが、第11回からは建築賞のみを選定している。
受賞館
要約
視点
図書館名は当時の館名を記している。自治体合併などが理由で現在の館名と異なる場合もある。
1980年代
- 浦安市立中央図書館(1985年)
- 岡山市立中央図書館(1986年)
- 天童市立図書館(1987年)
- 藤沢市総合市民図書館(1988年)
- 関西大学総合図書館(1988年)
- 武蔵野市立吉祥寺図書館(1989年)
- 東大和市立中央図書館(1989年)
- 長岡市立中央図書館(1989年)
- 八日市市立図書館(1989年)
1990年代
- 三田市立図書館(1991年)
- 中津市立小幡記念図書館(1995年)
- 碧南市民図書館(1995年)
- 富士市立中央図書館(1997年)
- 伊万里市民図書館(1997年)
- 神戸町立図書館(1997年)
- 大阪市立中央図書館(1998年)
- 大阪府立中央図書館(1998年)
- 豊の国情報ライブラリー(1999年)
2000年代
- 下館市立図書館(2000年)
- 洲本市立図書館(2000年)
- 吉田町立図書館(2001年)
- 石狩市民図書館(2002年)
- 千葉市中央図書館(2003年)
- 茨城県立図書館(2003年)
- 国立国会図書館関西館(2004年)
- 函館市中央図書館(2007年)
2010年代
- 新潟市立中央図書館(2010年)
- 北区立中央図書館(2011年)
- 小布施町立図書館まちとしょテラソ(2012年)
- 金沢海みらい図書館(2013年)
- 聖籠町立図書館(2016年)
- 市立小諸図書館(2018年)
- 竹田市立図書館(2019年)
2020年代
- 須賀川市民交流センター tette(2020年)
- 安城市図書情報館(2021年)
- オーテピア高知図書館(2022年)
- 長浜市立長浜図書館(2022年)
- 板橋区立中央図書館(2023年)
Remove ads
参考文献
- 栗原嘉郎「日本図書館協会建築賞について」第27巻第3号、現代の図書館、1989年9月。
- 関根達雄「日本図書館協会建築賞における評価と最近の特徴」第88巻第2号、図書館雑誌、1994年2月。
- 「第31回 日本図書館協会建築賞」第109巻第8号、図書館雑誌、2015年8月。
- 日本図書館協会施設委員会図書館建築図集編集委員会『日本図書館協会建築賞作品集 1985-2006 図書館空間の創造』日本図書館協会、2008年。
- JLA施設委員会「日本図書館協会建築賞の概要」第90巻第8号、図書館雑誌、1996年8月。
- 植松貞夫「CA1941 - 日本図書館協会建築賞について」第338号、カレントアウェアネス、2018年12月20日。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads