トップQs
タイムライン
チャット
視点

早稲田大学理工学術院

早稲田大学の教員組織 ウィキペディアから

早稲田大学理工学術院
Remove ads

早稲田大学理工学術院(わせだだいがくりこうがくじゅついん、英語:Waseda University Faculty of Science and Engineering)とは、理工系学部・大学院・研究所を運営・管理する早稲田大学の教員組織。早稲田大学が、それ以前は独立した機関として位置付けられていた学部・研究科・研究所を、系統ごとに「学術院」として一体化することを目的に、2004年9月に新しい教員組織として「早稲田大学理工学術院」が発足した。略称は早大理工(そうだいりこう)であるが、もっぱら西早稲田キャンパスを指すときにのみ使われる。

Thumb
西早稲田キャンパス

西早稲田キャンパスを中心拠点とし、現在は、3つの学部(基幹理工学部創造理工学部先進理工学部)、5つの研究科(基幹理工学研究科、創造理工学研究科、先進理工学研究科、環境・エネルギー研究科、情報生産システム研究科)、2つの研究所(理工学術院総合研究所、各務記念材料技術研究所)から構成されている。

Remove ads

概要

早稲田大学理工学術院は、西早稲田キャンパス以外にも、本庄キャンパス(埼玉県本庄市)、喜久井町キャンパス(東京都新宿区)、北九州キャンパス(福岡県北九州市)などに施設がある。

施設

西早稲田キャンパス

所在地:東京都新宿区大久保3‐4‐1

使用学部:基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部

使用研究科:基幹理工学研究科、創造理工学研究科、先進理工学研究科、国際情報通信研究科 (GITS)、環境・エネルギー研究科、情報生産システム研究科

使用附属施設:51号館、52号館、53号館、54号館、55号館、56号館、57号館、58号館、59号館、60号館、61号館、62号館、63号館、65号館、66号館

敷地面積:44,353.82 ㎡

本庄キャンパス

所在地:埼玉県本庄市西冨田1011

使用研究科:環境・エネルギー研究科

使用附属施設:90号館、90‐2号館、90‐3号館、90‐4号館、90‐6号館、91号館、92号館、93号館、94号館、94‐2号館、95号館、96号館、97号館、98号館

敷地面積:663,082㎡

喜久井町キャンパス

所在地:東京都新宿区喜久井町17

北九州キャンパス

所在地: 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7

使用研究科:情報生産システム研究科

先端生命医科学センター(TWIns)

所在地:東京都新宿区若松町2‐2

Remove ads

歴史

Thumb
大隈英麿(東京専門学校初代校長)
Thumb
阪田貞一(初代理工科長)
  • 1882年(明治15年)10月 - 東京専門学校開校、理学科・政治経済学科・法律学科・英学科を設置
  • 1883年(明治16年)9月 - 理学科を廃止して土木工学科設置
  • 1885年(明治18年)9月 - 土木工学科の学生募集停止
  • 1902年(明治35年)9月 - 早稲田大学と改称
  • 1908年(明治41年)4月 - 第五高等予科(理工科)発足
  • 1909年(明治42年)9月 - 大学部理工科機械学科、電気学科開講
  • 1910年(明治43年)9月 - 大学部理工科採鉱学科、建築学科開講
  • 1911年(明治44年)5月 - 早稲田工手学校開校
  • 1917年(大正06年)9月 - 大学部理工科応用化学科開講
  • 1920年(大正09年)2月 - 大学令による大学となり、理工科を理工学部と改称
  • 1922年(大正11年)11月 - アルベルト・アインシュタイン博士来訪
  • 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災により応用化学実験室焼失。被災者のために建築相談部を設置
  • 1928年(昭和03年)4月 - 早稲田高等工学校開校
  • 1931年(昭和06年)6月 - 戸塚球場で日本初のテレビジョン実験放送成功
  • 1936年(昭和11年)9月 - 理工学部応用化学実験室竣工。
  • 1937年(昭和12年)9月 - 理工学部実験室竣工。
  • 1938年(昭和13年)
    • 4月 - 理工学部に応用金属学科を設置
    • 10月 - 鋳物研究所(現:材料技術研究所)を設置
  • 1939年(昭和14年)4月 - 専門部工科開校
  • 1940年(昭和15年)夏 - 理工学部研究所設置
  • 1942年(昭和17年)4月 - 理工学部に電気通信学科設置
  • 1943年(昭和18年)10月 - 理工学部に石油工学科、工業経営科、土木工学科設置
  • 1944年(昭和19年)4月 - 専門部工科に航空機科、電気通信科、鉱山地質科学科を開設。理工学部研究所を理工学研究所に改組
  • 1945年(昭和20年)
    • 5月 - 東京大空襲により理工学部実験室、製図教室、専門部工科校舎などを焼失
    • 12月 - 理工学部機械工学科の航空力学科と航空機科を廃止、石油工学科を燃料化学科と改称、専門部工科航空機科を運輸機械科と改称、早稲田高等工学校航空機科を廃止
  • 1948年(昭和23年)11月 - 旧制早稲田工手学校廃止
  • 1949年(昭和24年)4月 - 新制早稲田大学開校。第一理工学部に機械工、電気工、鉱山、建築、応用化学、金属工、電気通信、工業経営、土木工、応用物理学、数学の11学科設置。第二理工学部に機械工、電気工、建築、土木工学科設置
  • 1951年(昭和26年)
    • 3月 - 旧制学部最後・新制学部最初の卒業式を挙行
    • 4月 - 新制早稲田大学に大学院修士課程設置。旧制専門部工科、旧制高等工学校を廃止
  • 1953年(昭和28年)4月 - 大学院に博士課程を設置
  • 1961年(昭和36年)4月 - 第二理工学部の学生募集を停止
  • 1965年(昭和40年)4月 - 第一理工学部に物理学科設置
  • 1967年(昭和42年)4月 - 大久保キャンパス新校舎に移転
  • 1968年(昭和43年)4月 - 第二理工学部廃止、第一理工学部を理工学部に改称
  • 1972年(昭和47年)4月 - 理工学部電気通信学科を電子通信学科と改称
  • 1973年(昭和48年)4月 - 理工学部に化学科設置。理工学研究科応用物理学専攻を物理学及応用物理学専攻に改称
  • 1987年(昭和62年)4月 - 理工学部金属工学科を材料工学科と改称
  • 1991年(平成03年)4月 - 理工学部に情報学科設置
  • 1996年(平成08年) - 理工学部電気工学科を電気電子情報工学科に、工業経営学科を経営システム工学科に改称
  • 1997年(平成09年) - 理工学部電子通信学科を電子・情報通信学科に改称
  • 1998年(平成10年) - 理工学部資源工学科を環境資源工学科に、材料工学科を物質開発工学科に、数学科を数理科学科に改称
  • 2003年(平成15年) - 理工学部電気電子情報工学科、電子・情報通信学科、情報学科を統合改組し、電気・情報生命工学科、コンピュータ・ネットワーク工学科を設置。
    • 理工学研究科機械工学専攻経営システム工学専門分野を経営システム工学専攻に改組。
    • 理工学研究科建設工学専攻建築学専門分野を建築学専攻に改組。
    • 理工学研究科電気工学専攻、電子・情報通信学専攻、情報科学専攻を統合改組し、電気・情報生命専攻、情報・ネットワーク専攻を設置。
    • 理工学研究科ナノ理工学専攻を設置。
    • 理工学部土木工学科を社会環境工学科に改称
  • 2004年(平成16年) - 理工学術院を設置。
  • 2007年(平成19年) - 理工学部と理工学研究科を基幹理工創造理工先進理工の3学部・3研究科体制へ改組。
  • 2008年(平成20年) - 早稲田大学理工学部が創設100周年。
Thumb
63号館(2008年竣工)
  • 2009年(平成21年) - 大久保キャンパスの名称を西早稲田キャンパスに変更。国際情報通信研究科、情報生産システム研究科、環境・エネルギー研究科の3つの大学院が、理工学術院に編入。
  • 2010年(平成22年)4月 - 日本初となる他大学との共同専攻を先進理工学研究科に設置 [4]。新設の5専攻を含む新理工学術院体制が発足。[4] 
  • 2010年(平成22年)9月 - 理工学術院の3学部・3研究科に、英語による授業のみで学位を取得できる「国際コース」を設置予定。これにより、理工学術院の全ての学部と、環境・エネルギー研究科を除く5つの研究科で、日本語を介さず「英語」のみで学位の取得が可能となる。[5]
  • 2014年(平成26年)4月 - STAP細胞問題の筆頭著者の博士論文剽窃が見られ、また別の複数の博士論文にも疑いが生じていることから、大学当局は先進理工学研究科の全博士論文280本を悉皆調査すると発表した[6]
  • 2014年(平成26年)4月 - 以下の組織を新設
    • 基幹理工学部情報通信学科[7]
    • 基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻[8]
    • 先進理工学研究科理工学専攻[9]
  • 2017年(平成29年) - 早稲田大学先進理工学部応用化学科が創立100周年。
  • 2019年(平成31年)4月 - 基幹理工学研究科材料科学専攻を新設。
Remove ads

設置組織

学部

さらに見る 学部, 学科・専攻 ...

研究科

さらに見る 学部, 学科・専攻 ...
Remove ads

理工学術院長

著名な出身者

研究者

建築家

政界・官界

経済界

その他

Remove ads

理工展

毎年11月に西早稲田キャンパスで開催される理工学部の学園祭である。そこでは科学をテーマにした研究発表、講演会、科学実験教室などが企画され、多くの来場者で賑わっている。

交通アクセス

西早稲田キャンパス

所在地:東京都新宿区大久保3-4-1

本庄キャンパス

所在地:埼玉県本庄市西冨田1011

外部リンク

出典

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads