トップQs
タイムライン
チャット
視点
利用者:エリック・キィ/世界の絶滅危惧生物図鑑
ウィキペディアから
Remove ads
『世界の絶滅危惧生物図鑑』(IUCN (国際自然保護連合) 編、岩槻邦男・太田英利 訳、丸善出版、2014年。ISBN 978-4-621-08764-0。以下、「本書」とする。原書: Species on the Edge of Survival, HarperCollins Publishers, 2011.)には、今まで日本語文献でほとんど触れられた事がないような種がいくつも掲載されている。丸善出版の公式サイトでは本書に収録されている生物の和名が全て紹介されている[1]が、学名までは記されていない。ここで用いられている和名には他の典拠では確認できないものもいくつか見られ、和名を手掛かりに生物種を検索するという、日本語文化圏の人間が調べものを行う上で取りやすい手段が通用しにくい状況がある。そこで、本書の和名と学名を対応させた一覧をここに掲載したいと思う。また、その過程において掲載種の一つである「アゾレスデンジソウ」に関して、ある理由によりIUCNレッドリストから抹消されていた事が判明した為、併せて以下に詳細を紹介する事とする。
Remove ads
一覧
要約
視点
IUCNレッドリストの個別項目評価は、本書の内容から更新されている場合があることに留意されたい。評価欄で太字となっているものは、本書で掲載されていた時点のものから評価が変化したものであることを意味する。
ア
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
アオウミガメ | Chelonia mydas (Linnaeus, 1758) | EN ver 3.1[2] | |
アオカワガニ | Potamonautes lividus Gouws, Stewart & Reavell, 2001 | VU ver 3.1[3] | |
アオキコンゴウインコ | Ara glaucogularis Dabbene, 1921 | CR ver 3.1[4] | |
アオサンゴ | Heliopora coerulea Pallas, 1766 | VU ver 3.1[5] | |
アカカモシカ | Capricornis rubidus Blyth, 1863 | NT ver 3.1[6] | 本書では命名者が David とされている。 |
アカシュモクザメ | Sphyrna lewini (Griffith & Smith, 1834) | CR ver 3.1[7] | |
アジアゾウ | Elephas maximus Linnaeus, 1758 | EN ver 3.1[8] | |
アゾレスウソ | Pyrrhula murina Godman, 1866 | VU ver 3.1[9] | |
「アゾレスデンジソウ」 | Not Applicable ver 3.1 | Marsilea azorica Launert & Paiva として1983年に記載され、アゾレス諸島テルセイラ島固有種とされていたが、Schaefer et al. (2011) によりオーストラリア原産の Marsilea hirsuta R. Br. が恐らくはフロリダ州を経由して持ち込まれたものと結論付けられた[10]。 | |
アダックス | Addax nasomaculatus de Blainville, 1816 | CR ver 3.1[11] | |
アネガダツチイグアナ | Cyclura pinguis Barbour, 1917 | CR ver 2.3[12] | |
アビシニアジャッカル | Canis simensis Rüppell, 1840 | EN ver 3.1[13] | |
アブラツノザメ | Squalus acanthias Linnaeus, 1758 | VU ver 3.1[14] | 北太平洋の個体群は S. acanthias とは別種の Squalus suckleyi (Girard, 1854) と考えられるようになった[15]。 |
アフリカゴールデンキャット | Caracal aurata (Temminck, 1827) | VU ver 3.1[16] | |
アフリカゾウ | Loxodonta africana (Blumenbach, 1797) | VU ver 3.1[17] | 本書では属名が Loxodom と誤植されている。 |
アフリカトタテグモ | Stasimopus robertsi Hewitt, 1910 | 未評価 | 本書では EN と評価される可能性があるとしている。 |
アフリカノロバ | Equus africanus Heuglin & Fitzinger, 1866 | CR ver 3.1[18] | |
アフリカマナティー | Trichechus senegalensis Link, 1795 | VU ver 3.1[19] | |
アホロートル(メキシコサンショウウオ) | Ambystoma mexicanum (Shaw & Nodder, 1798) | CR ver 3.1[20] | |
アマノガワテンジクダイ | Pterapogon kauderni Koumans, 1933 | EN ver 3.1[21] | |
アマミノクロウサギ | Pentalagus furnessi (Stone, 1900) | EN ver 3.1[22] | 本書では種小名が funessi と誤植されている。 |
アミメネコメガエル | Pithecopus ayeaye Lutz, 1966 | CR ver 3.1[23] | シノニムの Phyllomedusa ayeaye (Lutz, 1966) として掲載。 |
アメリカアカオオカミ | Canis rufus Audubon & Bachman, 1851 | CR ver 3.1[24] | |
アメリカカワガキ | Epioblasma capsaeformis (Lea, 1834) | EN ver 3.1[25] | |
アメリカヌマジカ | Blastocerus dichotomus Illiger, 1815) | VU ver 3.1[26] | |
アラオトラジェントルキツネザル | Hapalemur alaotrensis Rumpler, 1975 | CR ver 3.1[27] | |
アラビアタール | Arabitragus jayakari (Thomas[28], 1894) | EN ver 3.1[29] | |
アラビアマクラサンゴ | Anomastraea irregularis von Marenzeller, 1901 | VU ver 3.1[30] | |
アルグンヤシ | Medemia argun (Martius) Wurtt. ex H.A.Wendl. | CR ver 2.3[31] | |
アルゼンチンスカンク | Conepatus chinga (Molina, 1782) | LC ver 3.1[32] | 別名: チリブタバナスカンク(『世界哺乳類和名辞典』、平凡社)[33]。 |
アルダブラマイマイ | Cyathopoma picardense Gerlach, 2006 | EN ver 3.1[34] | |
アンタノシーヒルヤモリ | Phelsuma antanosy Raxworthy & Nussbaum, 1993 | CR ver 3.1[35] | |
アンティグアレーサー | Alsophis antiguae Schwartz, 1966 | CR ver 3.1[36] | 本書では命名者が Parker とされている。 |
アンデスジカ | Hippocamelus bisulcus Molina, 1782 | EN ver 3.1[37] | 別名: ゲマルジカ、チリゲマルジカ(『世界哺乳類和名辞典』、平凡社)[33]。 |
イソベキンセンカ | Calendula maritima Guss. | CR ver 3.1[38] | |
イソベクローバ | Halophila baillonii Asch. | VU ver 3.1[39] | |
イソベノアステロペイア | Asteropeia micraster Hallier f. | VU ver 3.1[40] | ナデシコ目のアステロペイア科(Asteropeiaceae)。 |
イタティアイアコウチガエル | Holoaden bradei Lutz, 1958 | CR (Possibly Extinct) ver 3.1[41] | |
イタヤラ | Epinephelus itajara (Lichtenstein, 1822) | VU ver 3.1[42] | 本書では種小名が itajra と誤植されている。 |
「イトマキエイ」 | Mobula mobular (Bonnaterre, 1788) | EN ver 3.1[43] | 「イトマキエイ」の和名は既に別種の Mobula japanica (Müller & Henle, 1841) にあてられている[33]。 |
イナグアハンニチバナ | Helianthemum inaguae Marrero & Gonzalez | 未評価 | スペインのレッドリストでは CR の評価。 |
イピロスヒナバッタ | Chorthippus lacustris La Greca & Messina, 1975 | CR ver 3.1[44] | 2011年の時点では未評価であったが、本書は既に CR の評価が下される見通しである旨を示していた。 |
イボサボテン | Mammillaria herrerae Werderm. | CR ver 3.1[45] | 『園芸植物大事典2』(小学館、1988年)455・458頁によればマミラリア属(英語版)全般の園芸名を「疣サボテン属」と呼び、本種の園芸名は白鳥(はくちょう)という。学名カナ転写: マミラリア・ヘレラエ。 |
イリナキウサギ | Ochotona iliensis Li & Ma, 1986 | EN ver 3.1[46] | |
インディアナホオヒゲコウモリ | Myotis sodalis Miller & Allen, 1928 | NT ver 3.1[47] | |
インドハゲワシ | Gyps indicus (Scopoli, 1786) | CR ver 3.1[48] | |
ウィンザーノゾウノアシ | Pachypodium windsorii Poiss. | 未評価 | 本書は予備的な調査の結果に基づけば EN に判定されるとしている。 |
ウォレミマツ | Wollemia nobilis W.G.Jones, K.Hill & J.M.Allen | CR ver 3.1[49] | |
ウサンバラドラミングバッタ | Ixalidium transiens Ramme, 1929 | VU ver 3.1[50] | 2011年の時点では未評価であったが、本書によれば暫定的な評価も VU であった。 |
ウシバナトビエイ | Rhinoptera javanica Müller & Henle, 1841 | VU ver 3.1[51] | |
ウバザメ | Cetorhinus maximus (Gunnerus, 1765) | EN ver 3.1[52] | 本書では属名が Cetorhius と誤植されている。 |
ウンナンハコガメ | Cuora yunnanensis (Boulenger, 1906) | CR ver 3.1[53] | |
エクアドルヤブシトド | Atlapetes pallidiceps (Sharpe, 1900) | EN ver 3.1[54] | |
エジプトリクガメ | Testudo kleinmanni Lortet, 1883 | CR ver 3.1[55] | |
エチオピアコガシラガエル | Balebreviceps hillmani Largen & Drewes 1989 | CR ver 3.1[56] | |
エチオピアニセヤブヒバリ | Heteromirafra archeri Clarke, 1920 | CR ver 3.1[57] | シノニムの Heteromirafra sidamoensis Erard, 1975 として掲載。 |
エビアマモ | Phyllospadix japonicus Makino | EN ver 3.1[58] | |
「オウムノクチバシ」 | Lotus maculatus Breitf. | CR ver 3.1[59] | 本書では命名者が Breltf. と誤植されている。本種は2011年になってIUCNレッドリストにおいて正式に評価されたが、それ以前の段階でスペインのレッドリストでは既に CR の判定を下されていた。本種はカナリア諸島テネリフェ島の固有種であるが、日本においてはややこしい事にカナリア諸島原産の同属であるが別種のツルミヤコグサ(Lotus berthelotii Masf.)にも「オウムノクチバシ」の異名が与えられ、園芸種として流通している[60]。幸い学名カナ表記の「ロータス・マクラツス」として言及された例がある[61]のでこの名で項目を作成し、「オウムノクチバシ」はミヤコグサ属(Lotus)への転送ページとするのが妥当であろう。 |
オオアリクイ | Myrmecophaga tridactyla Linnaeus, 1758 | VU ver 3.1[62] | |
オオアルマジロ | Priodontes maximus (Kerr, 1792) | VU ver 3.1[63] | |
オオオトメエイ | Urogymnus polylepis (Bleeker, 1852) | EN ver 3.1[64] | シノニムの Himantura chaophraya Monkolprasit & Roberts, 1990 として掲載。 |
オオガーターヘビ | Thamnophis gigas Fitch, 1940 | VU ver 3.1[65] | |
オオカンガルーネズミ | Dipodomys ingens (Merriam, 1904) | EN ver 3.1[66] | |
オオガンギエイ | Dipturus laevis (Mitchill, 1818) | EN ver 3.1[67] | |
オオサンショウウオ | Andrias japonicus (Temminck, 1836) | NT ver 3.1[68] | 本書では種小名が japonica とされている。 |
オオチョウザメ | Huso huso (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[69] | |
オオナガレハナサンゴ | Catalaphyllia jardinei (Saville-Kent, 1893) | VU ver 3.1[70] | |
オオバマホガニー | Swietenia macrophylla King[71] | VU ver 2.3[72] | |
オオミミアシナガマウス | Hypogeomys antimena A. Grandidier, 1869 | EN ver 3.1[73] | |
オカピ | Okapia johnstoni P.L. Sclater, 1901 | EN ver 3.1[74] | |
オサガメ | Dermochelys coriacea Vandelli, 1761 | VU ver 3.1[75] | |
オブライエンテンニョゲラ | Celeus obrieni Short, 1973 | VU ver 3.1[76] | |
オフリトイズミガイ | Gocea ohridana Hadžišce, 1956 | CR ver 3.1[77] | |
オリンピアノゼウスカビ | Zeus olympius Minter & Diam. | 未評価 | 本書によれば、保全上の位置づけは CR に相当。 |
オンセンスイレン | Nymphaea thermarum Eb. Fisch. | EW ver 3.1[78] | ルワンダにのみ見られた。 |
閉じる
カ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
カイザーツエイモリ | Neurergus kaiseri Schmidt, 1952 | VU ver 3.1[79] | |
カイナラチヤドクガエル | Ameerega cainarachi (Schulte, 1989) | EN ver 3.1[80] | |
カカオナミゴヘイゴケ | Spruceanthus theobromae (Spruce) Gradst. | CR ver 2.3[81] | |
カキスカルミシマサイコ | Bupleurum kakiskalae Greuter | CR ver 3.1[82] | |
カークルーフアオシジミ | Orachrysops ariadne (Butler, 1898) | VU ver 2.3[83] | |
カタジロトキ | Pseudibis davisoni (Hume, 1875) | CR ver 3.1[84] | |
カタリナガラガラヘビ | Crotalus catalinensis Cliff, 1954 | CR ver 3.1[85] | |
カッショクハイエナ | Parahyaena brunnea (Thunberg, 1820) | NT ver 3.1[86] | シノニムの Hyaena brunnea Thunberg, 1820 として掲載。 |
カッパリニッケイ | Cinnamomum capparu-coronde Blume | VU ver 2.3[87] | スリランカにのみ見られる。Hassler (2019) では Cinnamomum cappara-coronde として登録。 |
ガニソンキジオライチョウ | Centrocercus minimus Young, Braun, Oyler-McCance, Hupp & Quinn, 2000 | EN ver 3.1[88] | |
カフェマロン | Ramosmania rodriguesii Tirveng. | CR ver 2.3[89] | モーリシャス領ロドリゲス島固有種。本書はディーヴァー・D・ティルヴェンガダム(Deva D. Tirvengadum)とバーナード・ヴェルドコート(略号: Verdc.)の共同による命名としている。キュー植物園のデータベース World Checklist of Selected Plant Families によれば、ラモスマニア属(英語版)は Tirvengadum, Deva Duttun (1982). “Ramosmania, a new monotypic genus of Mascarene Rubiaceae”. Nordic Journal of Botany 2 (4): 323–327. doi:10.1111/j.1756-1051.1982.tb01195.x. でカフェマロンとは別の既知の種ランディア・ヘテロフィルラ(Randia heterophylla Balf.f.)を組み替えてラモスマニア・ヘテロフィルラ(Ramosmania heterophylla)とした際に2名の共同命名によるものとされているが、一方でカフェマロンに関しては7年後にティルヴェンガダムが Tirvengadum, D.D. (1989). “Ramosmania rodriguesii, nouvelle rubiacée endémique de Rodrigues (Mascareignes)”. Compte rendu des séances de la Société de biogéographie 65 (1): 14. にて単独で新種としての記載を行ったとされている[90]。 |
ガリソンアンデスイトトンボ | Andinagrion garrisoni Ellenrieder & Muzón, 2006 | NT ver 3.1[91] | |
カロシエヤシ | Attalea crassispatha (Mart.) Burret | CR ver 3.1[92] | ハイチ固有種で、同国の南部にのみ見られる。 |
カワゴンドウ | Orcaella brevirostris (Owen in Gray[93], 1866) | EN ver 3.1[94] | |
ガンジスカワイルカ | Platanista gangetica (Roxburgh, 1801) | EN ver 3.1[95] | |
キオビカオグロムシクイ | Geothlypis beldingi Ridgway, 1883 | VU ver 3.1[96] | |
キシベアリサザイ | Formicivora serrana (Hellmayr, 1929) | LC ver 3.1[97] | シノニムの Formicivora littoralis Gonzaga & Pacheco, 1990 として掲載。 |
キタイタチキツネザル | Lepilemur septentrionalis Rumpler & Albignac, 1975 | CR ver 3.1[98] | |
キタオブトイワバネズミ | Zyzomys pedunculatus (Waite, 1896) | CR ver 3.1[99] | |
キタケバナウォンバット | Lasiorhinus krefftii (Owen, 1873) | CR ver 3.1[100] | |
キタムリキ | Brachyteles hypoxanthus (Kuhl, 1820) | CR ver 3.1[101] | |
キティブタバナコウモリ | Craseonycteris thonglongyai Hill, 1974 | NT ver 3.1[102] | |
キノガーレ | Cynogale bennettii Gray, 1837 | EN ver 3.1[103] | |
キハンシコモチヒキガエル | Nectophrynoides asperginis Poynton, Howell, Clarke & Lovett, 1999 | EW ver 3.1[104] | 別名: キハンシヒキガエル[105] |
キプンジ | Rungwecebus kipunji (Ehardt, Butynski, Jones & Davenport) | CR ver 3.1[106] | 本書では更に Mpunga、Machaga、De Luca が共同命名者とされている。 |
キャプトイサゴソテツ | Dioon caputoi De Luca, Sabato & Vázq.Torres | EN ver 3.1[107] | |
キョナガノアングレクムラン | Angraecum longicalcar (Bosser) Senghas | 未評価? | 本書ではIUCNレッドリストにおいて CR と評価済みである事になっている(原典 (PDF) 2019年2月3日閲覧。)。左記のイタリア語版記事でも初版(2011年6月24日 18:25 (CET) 作成)から http://www.iucnredlist.org/sotdfiles/angraecum-longicalcar.pdf (現在リンク切れ)を出典として CR と評価済みである旨が記録されている。 |
キンアシハナダカトンボ | Platycypha auripes (Förster, 1906) | EN ver 3.1[108] | |
キンミンスナガレトンボ | Progomphus kimminsi Belle, 1973 | NT ver 3.1[109] | |
グァナコ | Lama guanicoe (P.L.S. Müller, 1776) | LC ver 3.1[110] | |
「クサビライシ」 | Heliofungia actiniformis Quoy & Gaimard, 1833 | VU ver 3.1[111] | 「クサビライシ」という和名は既に別種 Lobactis scutaria (Lamarck, 1801) にあてられており、Heliofungia actiniformis には代わりに「パラオクサビライシ」の和名が与えられている[112]。 |
グーティーサファイアオーナメンタルタランチュラ | Poecilotheria metallica Pocock, 1899 | CR ver 3.1[113] | 単に「グーティーサファイアオーナメンタル」[114]あるいは「グーティー・サファイア・オーナメンタル」の名で知られ、飼育を行う愛好家もいる[115]。 |
クビカシゲガメ | Pseudemydura umbrina Seibenrock, 1901 | CR ver 2.3[116] | |
クビワスナバシリ | Rhinoptilus bitorquatus (Blyth, 1848) | CR ver 3.1[117] | |
グランディディエバオバブ | Adansonia grandidieri Baillon | EN ver 3.1[118] | |
クルーギハリオトンボ | Protoneura klugi Cowley, 1941 | DD ver 3.1[119] | 本書では属名が Protoneurai と誤植されている。 |
グレービーシマウマ | Equus grevyi Oustalet, 1882 | EN ver 3.1[120] | |
クロアイサ | Mergus octosetaceus Vieillot, 1817 | CR ver 3.1[121] | |
クロサイ | Diceros bicornis (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[122] | |
クローヘイゲンバッタ | Prionotropis rhodanica Uvarov, 1923 | CR ver 3.1[123] | シノニムの Prionotropis hystrix rhodanica として掲載。2011年時点では未評価であったが、本書によれば暫定的な評価も CR とされていた。 |
ケオニソテツ | Encephalartos hirsutus P.J.H.Hurter | CR ver 3.1[124] | 南アフリカ共和国リンポポ州(旧北部州)でのみ報告されている。 |
ケープヤマトンボ | Syncordulia legator Dijkstra, Samways & Simaika, 2007 | VU ver 3.1[125] | |
コウテイペンギン | Aptenodytes forsteri Gray, 1844 | NT ver 3.1[126] | |
コガシラネズミイルカ | Phocoena sinus Norris & McFarland, 1958 | CR ver 3.1[127] | |
コガネニセジクホコリ | Diacheopsis metallica Meylan, 1930 | 未評価 | 本書によれば暫定的に NT と評価されている。 |
コシキハネジネズミ | Rhynchocyon chrysopygus Günther, 1881 | EN ver 3.1[128] | |
コシジロラングール | Trachypithecus delacouri (Osgood, 1932) | CR ver 3.1[129] | |
コバノカミツレ | Cotula myriophylloides Harv. | CR ver 3.1[130] | |
コビトイノシシ | Porcula salvania Hodgson, 1847 | CR ver 3.1[131] | |
コビトカバ | Choeropsis liberiensis (Morton, 1849) | EN ver 3.1[132] | |
コブハマサンゴ | Porites lutea Milne Edwards & Haime, 1851 | LC ver 3.1[133] | |
コマサボテン | Turbinicarpus alonsoi Glass & S.Arias | CR ver 3.1[134] | |
コモドオオトカゲ | Varanus komodoensis Ouwens, 1912 | VU 2.3[135] | 本書では命名者が誤って Ouwen とされている。 |
コモロオオコウモリ | Pteropus livingstonii Gray, 1866 | CR ver 3.1[136] | |
コモンガンギエイ | Dipturus batis (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[137] | |
コヤマヤシ | Lepidorrhachis mooreana (H.Wendl. & Drude) O.F.Cook | 未評価 | 本書によれば予備的な評価は EN とされている。 |
ゴライアスガエル | Conraua goliath (Boulenger, 1906) | EN ver 3.1[138] | |
コルクヤシ | Microcycas calocoma (Miq.) A. DC. | CR ver 3.1[139] | キューバ固有種で、同国の西部にのみ見られる。『園芸植物大事典3』(小学館、1989年)111頁によれば、学名カナ表記はミクロキカス・カロコマとなる。 |
ゴールデンビスカチャラット | Tympanoctomys aureus Mares, Braun, Barquez & Díaz, 2000 | CR ver 3.1[140] | シノニムの Pipanacoctomys aureus として掲載。 |
コロコロ | Leopardus colocolo (Molina, 1782) | NT ver 3.1[141] | |
コロンビアアマガエルモドキ | Hyalinobatrachium ibama Ruíz-Carranza & Lynch, 1998 | VU ver 3.1[142] |
閉じる
サ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
サイガ | Saiga tatarica (Linnaeus, 1766) | CR ver 3.1[143] | |
サオラ | Pseudoryx nghetinhensis Dung, Giao, Chinh, Touc, Arctander & MacKinnon, 1993 | CR ver 3.1[144] | |
サハラアファニウス | Aphanius saourensis Blanco, Hrbek & Doadrio | CR ver 3.1[145] | |
サラモチコウモリ | Myzopoda aurita Milne-Edwards & A. Grandidier, 1878 | LC ver 3.1[146] | |
ザラバラブロンズヤモリ | Ailuronyx trachygaster (Duméril[147] & Bibron, 1851) | VU ver 3.1[148] | |
サラワクオカガニ | Lepidothelphusa cognetti (Nobili, 1903) | EN ver 3.1[149] | |
サルクイワシ | Pithecophaga jefferyi Ogilvie-Grant, 1897 | CR ver 3.1[150] | |
サルデーニャカマキリ | Ameles andreae (Galvagni, 1976) | NT ver. 3.1[151] | 本書の原語版が公開された2011年の段階では Pseudoyersinia andreae Galvagni, 1976 という学名で掲載されるも未評価であり、暫定的に VU と評価されていた。 |
サルビンネッタイキノボリサンショウウオ | Bolitoglossa salvinii (Gray, 1868) | EN ver 3.1[152] | |
サントメオオクサガエル | Hyperolius thomensis Bocage, 1886 | EN ver 3.1[153] | |
サントメオナガモズ | Lanius newtoni Barboza du Bocage, 1891 | CR ver 3.1[154] | |
サントメテリハトキ | Bostrychia bocagei (Chapin, 1923) | CR ver 3.1[155] | |
ジェームスコメネズミ | Nesoryzomys swarthi Orr, 1938 | VU ver 3.1[156] | |
シカヅノミドリイシ | Acropora cervicornis (Lamarck, 1816) | CR ver 3.1[157] | |
シセンクロベ | Thuja sutchuenensis Franch. | EN ver 3.1[158] | 米倉・梶田 (2003-) では「シセンネズコ」とされている(データ編集日は2009年6月24日)。 |
シチリアモミ | Abies nebrodensis (Lojac.) Mattei | CR ver 3.1[159] | |
シナモクレンモドキ | Magnolia sinica (Y.W.Law) Noot. | CR ver 3.1[160] | シノニムの Manglietia sinica (Y.W.Law) B.L.Chen & Noot. として掲載。中国語名: 华盖木/華蓋木。 |
ジャイアントパンダ | Ailuropoda melanoleuca David, 1869 | VU ver 3.1[161] | 本書では属名が Aliuropoda と誤植されている。 |
シャッフェイウチワサボテン | Opuntia chaffeyi Britton & Rose | CR ver 3.1[162] | |
ジャマイカツチイグアナ | Cyclura collei Gray, 1845 | CR ver 3.1[163] | |
ジャワサイ | Rhinoceros sondaicus Desmarest, 1822 | CR ver 3.1[164] | |
シャンハイハナスッポン | Rafetus swinhoei (Gray, 1873) | CR ver 3.1[165] | |
ジュリアナキンモグラ | Neamblysomus julianae (Meester, 1972) | EN ver 3.1[166] | |
ショウガサンゴ | Stylophora pistillata Esper, 1797 | NT ver 3.1[167] | |
シロオリックス | Oryx dammah (Cretzschmer, 1826) | EW ver 3.1[168] | |
シロナガスクジラ | Balaenoptera musculus (Linnaeus, 1758) | EN ver 3.1[169] | |
シロヘラコウモリ | Ectophylla alba H. Allen, 1892 | NT ver 3.1[170] | |
ジンベエザメ | Rhincodon typus Smith, 1828 | EN ver 3.1[171] | |
ズキンアザラシ | Cystophora cristata (Erxleben, 1777) | VU ver 3.1[172] | |
スゲアマモ | Zostera caespitosa Miki | VU ver 3.1[173] | |
スタイナーニセコガタキガエル | Pseudophilautus steineri (Meegaskumbura & Manamendra-Arachchi, 2005) | EN ver 3.1[174] | |
スティーブンズウェタ | Deinacrida rugosa Buller, 1871 | VU 2.3[175] | |
スティリアナキイナゴ | Podismopsis styriaca Koschuh, 2008 | VU ver 3.1[176] | 2011年の時点では未評価であったが、本書によれば暫定的に CR の評価とされていた。 |
ステンドグラスヤシ | Geonoma epetiolata H.E.Moore | 未評価 | 本書によれば、VU に相当する状態にあると見なされている。 |
スナドリネコ | Prionailurus viverrinus Bennett[177], 1833 | VU ver 3.1[178] | |
スラウェシシーラカンス | Latimeria menadoensis Pouyard, Wirjoatmodjo, Rachmatika, Tjakrawidjaja, Hadiaty & Hadie, 1999 | VU ver 3.1[179] | |
スルスミアワビ | Haliotis cracherodii Leach[180], 1814 | CR ver 3.1[181] | |
セイシェルオオヤスデ | Sechelleptus seychellarum (Desjardins, 1834) | EN ver 3.1[182] | 本書では属名が Seychelleptus と誤植されている。 |
セイシェルサンコウチョウ | Terpsiphone corvina (Newton, 1867) | CR ver 3.1[183] | 本書では学名が Tersiphone corvine と誤植されている。『世界鳥類和名辞典』(大学書林、1993年)では「セーシェルサンコウチョウ」[33]。 |
セドロルムトウダイグサ | Euphorbia famatamboay F.Friedmann & Cremers subsp. famatamboay[184] | E. famatamboay subsp. famatamboay: VU ver. 3.1[185] E. cedrorum: EN ver 3.1[186] |
シノニムの Euphorbia cedrorum Rauh & Hebding として掲載。いずれにしろマダガスカル固有種であり、同国の南西部にのみ見られる。 |
セレスナガレイトトンボ | Spesbona angusta (Selys, 1863) | EN ver 3.1[187] | シノニムの Metacnemis angusta Selys, 1863 として掲載。 |
ソコトライトトンボ | Azuragrion granti (McLachlan, 1903) | NT ver 3.1[188] | |
ソマリアシャコ | Pternistis ochropectus (Dorst & Jouanin, 1952) | CR ver 3.1[189] | シノニムの Francolinus ochropectus Dorst & Jouanin, 1952 として掲載。 |
ソロモンミドリガエル | Palmatorappia solomonis (Sternfeld, 1920) | VU ver 3.1[190] |
閉じる
タ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
タイガーテイルシーホース | Hippocampus comes Cantor | VU ver 3.1[191] | |
タイセイヨウサケ | Salmo salar Linnaeus, 1758 | LR/lc ver 2.3[192] | |
タイセイヨウセミクジラ | Eubalaena glacialis (P.L.S. Müller, 1776) | EN ver 3.1[193] | |
タイマイ | Eretmochelys imbricata Linnaeus, 1766 | CR ver 3.1[194] | |
ダーウィンギツネ | Lycalopex fulvipes Martin, 1837 | EN ver 3.1[195] | シノニムの Pseudalopex fulvipes (Martin, 1837) として掲載。 |
ダーウィンハナガエル | Rhinoderma darwinii Duméril & Bibron, 1841 | EN ver 3.1[196] | |
タスマニアデビル | Sarcophilus harrisii (Boitard, 1841) | EN ver 3.1[197] | |
タテガミナマケモノ | Bradypus torquatus Illiger, 1811 | VU ver 3.1[198] | |
タナガワトウダイグサ | Euphorbia tanaensis Bally | CR ver 2.3[199] | 本書のみで確認できる和名であるが、実際には草本ではなく木本である[200]。ケニア固有種。 |
タヒチヒタキ | Pomarea nigra (Sparrman, 1786) | CR ver 3.1[201] | |
チーター | Acinonyx jubatus (Schreber, 1775) | VU ver 3.1[202] | |
チチカカミズガエル | Telmatobius culeus (Garman, 1875) | CR ver 3.1[203] | |
チャコペッカリー | Catagonus wagneri (Rusconi, 1930) | EN ver 3.1[204] | |
チャップマンギンポ | Entomacrodus chapmani Springer, 1967 | VU ver 3.1[205] | |
チャールズマネシツグミ | Mimus trifasciatus (Gould, 1837) | EN ver 3.1[206] | |
チュウゴクオオサンショウウオ | Andrias davidianus (Blanchard, 1871) | CR ver 3.1[207] | |
ツメカビ | Poronia punctata (L.) Fr., 1849 | LC ver.3.1[208] | 2011年の時点では未評価であったが、本書によれば予備的調査から VU と評価されると見なされていた。 |
テキーラスプリットフィン | Zoogoneticus tequila Webb & R.R.Miller, 1998 | CR ver 3.1[209] | |
テワンテペクノウサギ | Lepus flavigularis Wagner, 1844 | EN ver 3.1[210] | 本書では種小名が flaviguralis と誤植されている。 |
ドウクツナマズ | Clarias cavernicola Trewavas, 1936 | CR ver 3.1[211] | |
ドゥメルグカラカネトカゲ | Chalcides parallelus (Doumergue, 1901) | EN ver 3.1[212] | |
トゥロトマアラバマタニシ | Tulotoma magnifica (Conrad, 1834) | EN ver 2.3[213] | |
トガリバマキ | Podocarpus nakaii Hayata | EN ver 3.1[214] | 米倉・梶田 (2003-) でも確認できる和名(データ編集日は2012年5月13日)。 |
「トゲネヤシ」 | Cryosophila williamsii P.H. Allen | CR ver 3.1[215] | ホンジュラス固有種。米倉・梶田 (2003-) には見られず、同属の別種 Cryosophila nana (Kunth) Blume に暫定的な名として「トゲネヤシ」があてられている。 |
トナカイ | Rangifer tarandus (Linnaeus, 1758) | VU ver 3.1[216] | |
トラ | Panthera tigris (Linnaeus, 1758) | EN ver 3.1[217] | |
ドール | Cuon alpinus (Pallas, 1811) | EN ver 3.1[218] | |
トンキンシシバナザル | Rhinopithecus avunculus (Dollman, 1912) | CR ver 3.1[219] |
閉じる
ナ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
ナカムラミナミヤンマ | Chlorogomphus nakamurai Karube, 1995 | VU ver 3.1[220] | |
「ナガレホウオウゴケ」 | Fissidens hydropogon Spruce ex Mitt. | CR ver 2.3[221] | 米倉・梶田 (2003-) には見られず、同属の別種 Fissidens rivularis (Spruce) Schimp. に「ナガレホウオウゴケ」の和名が与えられている。 |
ナタールモリキリギリス | Paracilacris periclitatus Naskrecki, Bazelet & Spearman | CR ver 3.1[222] | 2011年の時点では未評価であったが、本書によれば把握済みの保全状態から潜在的に CR とされていた。 |
ナッソーハタ | Epinephelus striatus (Bloch, 1792) | CR ver 3.1[223] | |
ニシアフリカキノボリガニ | Globonautes macropus (Rathbun, 1898) | EN ver 3.1[224] | |
ニシガーツシュロマウス | Vandeleuria nilagirica Jerdon, 1867 | EN ver 3.1[225] | |
ニシネズミザメ | Lamna nasus (Bonnaterre, 1788) | VU ver 3.1[226] | |
ニシハイイロペリカン | Pelecanus crispus Bruch, 1832 | NT ver 3.1[227] | |
ニセムシトリゴケ | Myriocolea irrorata Spruce | CR ver 2.3[228] | |
ヌラギカオダマキ | Aquilegia nuragica Arrigoni & Nardi | CR ver 3.1[229] | |
ノトツガ | Nothotsuga longibracteata (W.C.Cheng) Hu ex C. N. Page | NT ver 3.1[230] |
閉じる
ハ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
ハイチソレノドン | Solenodon paradoxus Brandt, 1833 | LC ver 3.1[231] | |
ハイチフチア | Plagiodontia aedium F. Cuvier, 1836 | EN ver 3.1[232] | |
ハイヅラハネジネズミ | Rhynchocyon udzungwensis Rathbun & Rovero, 2008 | VU ver 3.1[233] | |
ハウロコミナミウミヘビ | Aipysurus foliosquama Smith, 1926 | CR ver 3.1[234] | 本書の発表時点では未評価であったが、本書によれば CR に相当するとされていた。 |
ハシナガサイホウチョウ | Artisornis moreaui W.L. Sclater, 1931 | CR ver 3.1[235] | |
ハシボソハゲワシ | Gyps tenuirostris Gray, 1844 | CR ver 3.1[236] | 本書では命名者が Hodgson とされている。 |
ハダカザミア | Zamia inermis Vovides, J.D.Rees & Vázq.Torrres | CR ver 3.1[237] | メキシコのベラクルス州固有種。 |
パタゴニアイトスギ | Fitzroya cupressoides (Molina) I.M.Johnst. | EN ver 3.1[238] | 本書のみで確認できる和名。他にパタゴニアヒバ[239][240]、アレース[240]、アレルシ[241]、アレルセ[242]、チリヒノキ[240]、パタゴニアサイプレス[241]と言及された例がある。 |
パタゴニアオポッサム | Lestodelphys halli (Thomas, 1921) | LC ver 3.1[243] | |
パナイオオトカゲ | Varanus mabitang Gaulke & Curio, 2001 | EN ver 3.1[244] | |
パーナップハンターナメクジ | Chlamydephorus burnupi (Smith, 1892) | VU ver 2.3[245] | |
パナマヒダアシキノボリガエル | Ecnomiohyla rabborum Mendelson, Savage, Griffith, Ross[246], Kubicki & Gagliardo, 2008 | CR ver 3.1[247] | |
バラノドズキンフウキンチョウ | Nemosia rourei Cabanis, 1870 | CR ver 3.1[248] | |
ハーレクイーンアデガエル | Mantella cowanii Boulenger, 1882 | EN ver 3.1[249] | 本書では種小名が cowani とされている。 |
バレトウショウブ | Gladiolus balensis Goldblatt | 未評価? | 本書によればIUCNレッドリストにおいて CR と評価済みであるとされる(原典 (PDF) 2019年2月3日閲覧。)。 |
ハワイモンクアザラシ | Neomonachus schauinslandi (Matschie, 1905) | EN ver 3.1[250] | シノニムの Monachus schauinslandi として掲載。別名: タイヘイヨウモンクアザラシ(『世界哺乳類和名辞典』、平凡社)[33]。 |
バンクーバーマーモット | Marmota vancouverensis Swarth, 1911 | CR ver 3.1[251] | |
バンテン | Bos javanicus d'Alton, 1823 | EN ver 3.1[252] | |
ヒガシシナアジサシ | Thalasseus bernsteini (Schlegel, 1863) | CR ver 3.1[253] | シノニムの Sterna bernsteini として掲載。 |
ビスクテラ | Biscutella rotgesii Foucaud | CR ver 3.1[254] | |
ビスマルクオオバコ | Plantago bismarckii Niederl. | 未評価 | 本書によると「いっぱんに」EN「とみなされている」。 |
ヒダヘラコウモリ | Centurio senex Gray, 1842 | LC ver 3.1[255] | |
ヒマラヤグマ(ツキノワグマ) | Ursus thibetanus G. [Baron] Cuvier, 1823 | VU ver 3.1[256] | |
ヒマラヤナンジャモンジャゴケ | Takakia ceratophylla (Mitt.) Grolle | VU ver 2.3[257] | |
ヒメアリクイ | Cyclopes didactylus (Linnaeus, 1758) | LC ver 3.1[258] | |
ヒメアルマジロ | Chlamyphorus truncatus Harlan, 1825 | DD ver 3.1[259] | |
ビューロウスオオアマガエルモドキ | Centrolene ballux (Duellman & Burrowes, 1989) | CR ver 3.1[260] | |
ヒラシュモクザメ | Sphyrna mokarran (Rüppell, 1837) | EN ver 3.1[261] | |
ビルマオオセダカガメ | Batagur trivittata (Duméril & Bibron, 1835) | EN ver 2.3[262] | |
ヒロハオニソテツ | Encephalartos latifrons Lehm. | CR ver 3.1[263] | 南アフリカ共和国東ケープ州のみに見られる。 |
ヒロラ | Beatragus hunteri (P.L. Sclater, 1889) | CR ver 3.1[264] | 本書では種小名が hunter と誤植されている。 |
ピンタゾウガメ | Chelonoidis (nigra) abingdonii (Günther, 1877) | EX ver 3.1[265] | |
ヒントンガシ | Quercus hintonii E.F.Warb. | EN ver 3.1[266] | |
ブイニンギー | Uebelmannia buiningii Donald | CR ver 3.1[267] | 本書では命名者が Donaid と誤植されている。 |
フィリピンホカケトカゲ | Hydrosaurus pustulatus Eschscholtz, 1829 | VU ver 3.1[268] | |
フィリピンワニ | Crocodylus mindorensis Schmidt, 1935 | CR ver 3.1[269] | |
フェルトチイ | Erioderma pedicellatum (Hue) P.M.Jørg. | CR ver 3.1[270] | |
プエルトリコヨタカ | Antrostomus noctitherus (Wetmore, 1919) | EN ver 3.1[271] | シノニムの Caprimulgus noctitherus として掲載。 |
フォッサ | Cryptoprocta ferox Bennett, 1833 | VU ver 3.1[272] | |
フォニーバオバブ | Adansonia rubrostipa Jum. & Perr. | LC ver 3.1[273] | 本書が発表された時点ではLR/ntの評価で、本書によれば VU と評価される見通しであったが、2018年12月11日に行われた評価ではそれよりも程度の軽いLC(低危険種)とされた。 |
プースアダン | Pandanus pseudomontanus Bosser & J.Guého | 未評価 | 本書では共同命名者の一方が Nosser と誤植されている。また「保全上の取り組みは」CR「に入るものとして取り扱われている」。 |
プスケムネギ | Allium pskemense B.Fedtsch | DD ver 3.1[274] | 2011年の時点では未評価であったが、ウズベキスタンのレッドリストでは EN と評価されていた。 |
フタイロタマリン | Saguinus bicolor (Spix, 1823) | EN ver 3.1[275] | |
フナバソロイゴケ | Scaphophyllum speciosum (Horik.) Inoue | VU ver 2.3[276] | |
ブラジルボク | Paubrasilia echinata (Lam.) Gagnon, H.C.Lima & G.P.Lewis | EN ver 2.3[277] | Paubrasilia属となったのは本書刊行後に発表された Gagnon, Edeline; Bruneau, Anne; Hughes, Colin E.; Paganucci de Queiroz, Luciano; Lewis, Gwilym P. (2016). “A new generic system for the pantropical Caesalpinia group (Leguminosae)”. PhytoKeys 71: 39. doi:10.3897/phytokeys.71.9203. によるものであり、それまでは Caesalpinia echinata Lam. として知られていた。 |
フランクリンマルハナバチ | Bombus franklini Frison, 1921 | CR ver 3.1[278] | |
ブランダホザキアヤメ | Babiana blanda (L.Bolus) G.J.Lewis | 未評価 | 本書によれば南アフリカの植物のレッドリスト(Red List of South African Plants)で CR と評価済みされている。 |
フリゲートオオゴミムシダマシ | Polposipus herculeanus Solier, 1848 | VU ver 3.1[279] | |
ブルガリアエゾトンボ | Somatochlora borisi Marinov, 2001 | VU ver 3.1[280] | 2007年には当初記載を行ったミレン・マリノフ(Milen Marinov)自身がほか1名と共同でモノタイプの Corduliochlora borisi (Marinov, 2001) として分類し直している[281]が、2013年1月15日にレッドリストの評価を担当した Kalkman は、「エゾトンボ科の総合的な系統学的研究が行われていない以上 Corduliochlora の学名を使用することは控える事とする」としている。 |
ブレッシュナイデラ | Bretschneidera sinensis Hemsley | EN ver 2.3[282] | 米倉・梶田 (2003-) では中国語名の伯樂樹を音読みにした「ハクラクジュ」が暫定的な和名とされている(データ編集日は2012年5月14日)。 |
ベイカートゲオイグアナ | Ctenosaura bakeri Stejneger, 1901 | CR ver 3.1[283] | |
ヘサキリクガメ | Astrochelys yniphora Vaillant, 1885 | CR ver 3.1[284] | |
ベッカリウミヒルモ | Halophila beccarii Asch. | VU ver 3.1[285] | 米倉・梶田 (2003-) では「ナンカイウミヒルモ」という和名が見られる(データ編集日は2013年12月29日)。 |
ベニイロリュウケツジュ | Dracaena cinnabari Balf.f. | VU ver 3.1[286] | 本書のみで確認できる和名。単に「竜血樹」とされる場合もあるが、「リュウケツジュ」の名は米倉・梶田 (2003-) では同属の別種 Dracaena draco の方にあてられている(データ編集日は2015年4月20日)。 |
ヘラシギ | Calidris pygmaea (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[287] | シノニムの Eurynorhynchus pygmeus として掲載。 |
ベリーズベラ | Halichoeres socialis (Randall & Lobel, 2003) | EN ver 3.1[288] | |
ベルメホオランダミツバ | Apium bermejoi L.Llorens | CR ver 3.1[289] | |
ベンガルショウノガン | Houbaropsis bengalensis (Gmelin, 1789) | CR ver 3.1[290] | |
ベンガルハゲワシ | Gyps bengalensis Gmelin, 1788 | CR ver 3.1[291] | |
ペンバイトトンボ | Platycnemis pembipes (Dijkstra, Clausnitzer & Martens, 2007) | CR ver 3.1[292] | |
ペンバヒメタケヤシ | Dypsis pembana (H.E.Moore) Beentje & J.Dransf. | VU ver 3.1[293] | タンザニア固有種で、同国のペンバ島のみ見られる。 |
ホッキョクグマ | Ursus maritimus Phipps, 1774 | VU ver 3.1[294] | |
ホッグジカ | Axis porcinus (Zimmermann, 1780) | EN ver 3.1[295] | |
ホオジロザメ | Carcharodon carcharias (Linnaeus, 1758) | VU ver 3.1[296] | |
ポールセンバブーンスパイダー | Ceratogyrus paulseni Gallon, 2005 | 未評価 | 本書によれば、暫定的な評価が LC と予想されるという。 |
ボルネオハイナシガエル | Barbourula kalimantanensis Iskandar, 1978 | EN ver 3.1[297] | |
ホンカスザメ | Squatina squatina (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[298] | |
ホンカワシンジュガイ | Margaritifera margaritifera (Linnaeus, 1758) | EN ver 3.1[299] | 本書では命名者が Schumacher とされている。 |
閉じる
マ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
マイルズラバーフロッグ | Craugastor milesi (Schmidt, 1933) | CR ver 3.1[300] | |
マウンテンチキン | Leptodactylus fallax Müller, 1926 | CR ver 3.1[301] | |
マウンテンピグミーポッサム | Burramys parvus Broom, 1896 | CR ver 3.1[302] | 別名: ブーラミス(『世界哺乳類和名辞典』、平凡社)[33] |
マカエオオアカマイマイ | Megalobulimus grandis Martens, 1885 | CR ver 2.3[303] | |
マキシムクリプトミケスカビ | Cryptomyces maximus (Fr.) Rehm | 未評価 | 本書によると、「仮に」CR の位置づけとされている。 |
マータイアシナガサナエ | Notogomphus maathaiae (Clausnitzer & Dijkstra, 2005) | EN ver 3.1[304] | |
マダガスカルオカガニ | Madagapotamon humberti Bott, 1965 | LC ver 3.1[305] | |
マダガスカルメジロガモ | Aythya innotata (Salvadori, 1894) | CR ver 3.1[306] | |
マダガスカルルーセットオオコウモリ | Rousettus madagascariensis G. Grandidier, 1928 | NT ver 3.1[307] | |
マーブルキャット | Pardofelis marmorata (Martin, 1837) | NT ver 3.1[308] | |
マホエヌジャイアントウェタ | Deinacrida mahoenui Gibbs, 1999 | 未評価 | 本書によれば、「潜在的には」EN「に相当する」。 |
マミジロゲリ | Vanellus gregarius (Pallas, 1771) | CR ver 3.1[309] | |
マラウィカワスズメ | Oreochromis karongae (Trewavas, 1941) | CR ver 3.1[310] | |
マルミノサキシマスオウノキ | Heritiera globosa Kosterm. | EN ver 3.1[311] | |
マレーグマ | Helarctos malayanus (Raffles, 1821) | VU ver 3.1[312] | |
マレーバク | Tapirus indicus Desmarest, 1819 | EN ver 3.1[313] | |
マロルカサンバカエル | Alytes muletensis (Sanchiz & Adrover, 1979) | VU ver 3.1[314] | |
ミクロネシアソテツ | Cycas micronesica K.D.Hill | EN ver 3.1[315] | |
ミクロスポールスカビ | Diehliomyces microsporus (Diehl. & E. B. Lamb.) Gilkey | 未評価 | 本書には「仮に情報不足の範ちゅうに置いておく」とある。 |
ミズテンレック | Limnogale mergulus Major, 1896 | VU ver 3.1[316] | |
ミズベノカディスクス | Cadiscus aquaticus E.Mey. ex DC. | CR ver 3.1[317] | |
ミナミアフリカテンジクアオイ | Pelargonium sidoides DC. | 未評価 | 本書によると「IUCN レッドリストでは仮に」LC「と評価されている」。 |
ミミカザリハゲワシ | Sarcogyps calvus (Scopoli, 1786) | CR ver 3.1[318] | シノニムに Aegypius calvus。別名: ミミハゲワシ(『世界鳥類和名辞典』大学書林、1993年)[33]。 |
ミューレンバーグイシガメ | Glyptemys muhlenbergii (Schoepff, 1801) | CR ver 3.1[319] | |
ミンドロスイギュウ | Bubalus mindorensis Heude, 1888 | CR ver 3.1[320] | 別名: タマラオ(『世界哺乳類和名辞典』、平凡社)[33]。 |
ミンドロヒムネバト | Gallicolumba platenae (Salvadori, 1891) | CR ver 3.1[321] | |
ムナグロワタアシハチドリ | Eriocnemis nigrivestis (Bourcier & Mulsant, 1852) | CR ver 3.1[322] | |
ムラサキスキマートンボ | Libellula jesseana Williamson, 1922 | VU ver 3.1[323] | |
ムラサキヌマガニ | Afrithelphusa monodosa (Bott, 1959) | EN ver 3.1[324] | |
ムランジェスギ | Widdringtonia whytei Rendle | CR ver 3.1[325] | 他に『マラウイ共和国シレ川中流域森林保全計画調査事前(S/W協議)調査報告書』2009年、45頁に言及例あり。別名: ムランジ[326]。 |
メイスパゴダ | Mimetes stokoei E.Phillips & Hutch. | 未評価 | 南アフリカのレッドブック中間報告書では CR の評価。 |
メガネグマ | Tremarctos ornatus (F.G. Cuvier, 1825) | VU 3.1[327] | |
メガネモチノウオ | Cheilinus undulatus Rüppell, 1835 | EN ver 3.1[328] | |
メキシコカワガメ | Dermatemys mawii Gray, 1847 | CR ver 3.1[329] | |
メコンオオナマズ | Pangasianodon gigas Chevey, 1931 | CR ver 3.1[330] | |
メデューサノアタマ | Astrophytum caput-medusae (Velazco & Nevárez) D.R.Hunt | CR ver 3.1[331] | 2011年の時点では未評価であったが、本書では「IUCN の評価基準によると」CR「に相当する」とされていた。 |
モウコノウマ | Equus ferus przewalskii Poliakov, 1881 | EN ver 3.1[332] | |
モザンビークノクリ | Aloe macra Haw. | 未評価 | 本書によれば、「マスカレン諸島(レユニオン)での判定では」EN とされる。原典 (PDF) (2019年2月3日閲覧。)では "Giant African Land Snails (Achatina spp.) "という箇所があるが、これは本書では「大型ヘビ」と誤訳されている。正しくは「大型カタツムリ」であろう。 |
モーリシャススキンク | Leiolopisma telfairii (Desjardin, 1831) | VU ver 3.1[333] | |
モーリシャスボア | Casarea dussumieri (Schlegel, 1837) | VU ver 3.1[334] | |
モリノココヤシ | Voanioala gerardii J.Dransf. | CR ver 3.1[335] | マダガスカル固有種で、同国の北東部にのみ見られる。 |
閉じる
ヤ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
ヤパカナアカドクガエル | Minyobates steyermarki (Rivero, 1971) | CR ver 3.1[336] | |
ヤマウサギギク | Arnica montana L. | LC ver 3.1[337] | 米倉・梶田 (2003-) では「アルニカ」とされている(データ編集日は2009年6月24日)。その他『新牧野日本植物圖鑑』(北隆館、2008年)でも「アルニカ」として掲載されているという[33]。 |
ヤマトウミヒルモ | Halophila nipponica J.Kuo | NT ver 3.1[338] | 米倉・梶田 (2003-) でも確認できる和名で、別名に「ニッポンウミヒルモ」(データ編集日は2013年3月31日)。 |
ヤマバク | Tapirus pinchaque (Roulin, 1829) | EN ver 3.1[339] | |
ユウレイガエル | Heleophryne rosei Hewitt, 1925 | CR ver 3.1[340] | |
ヨウスコウワニ | Alligator sinensis Fauvel, 1879 | CR ver 3.1[341] | |
ヨゴレ | Carcharhinus longimanus (Poey, 1861) | VU ver 3.1[342] | |
ヨーロッパウナギ | Anguilla anguilla (Linnaeus, 1758) | CR ver 3.1[343] | |
ヨーロッパクロコオロギ | Gryllus campestris Linnaeus, 1758 | LC ver 3.1[344] | 2011年の時点では未評価であったが、本書によれば「保全状況から潜在的に」LC と評価されるものであったという。 |
ヨーロッパチョウザメ | Acipenser sturio Linnaeus, 1758 | CR ver 3.1[345] | |
ヨーロッパバイソン | Bison bonasus (Linnaeus, 1758) | VU ver 3.1[346] | |
ヨーロッパミンク | Mustela lutreola (Linnaeus, 1761) | CR ver 3.1[347] |
閉じる
ラ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
ラインドシーホース | Hippocampus erectus Perry, 1810 | VU ver 3.1[348] | |
ラオスイワネズミ | Laonastes aenigmamus Jenkins, Kilpatrick, Robinson & Timmins, 2005 | LC ver 3.1[349] | |
ラゴメラオオカナヘビ | Gallotia bravoana Hutterer, 1985 | CR ver 3.1[350] | |
ラザコヒバリ | Alauda razae (Alexander[351], 1898) | CR ver 3.1[352] | |
ラパルマエダバッタ | Acrostira euphorbiae Garcia-Becerra & Oromi, 1992 | CR ver 3.1[353] | 2011年時点では未評価であったが、スペインのレッドリストにおいては既に CR と評価されていた。 |
ランサンノキ | Protium attenuatum (Rose) Urb. | DD ver 2.3[354] | |
リカオン | Lycaon pictus (Temminck, 1820) | EN ver 3.1[355] | |
リゴニイラッカセイ | Arachis rigonii Krapov. & W.C.Greg. | EW ver. 3.1[356] | 本書によれば、「ボリビアにおける絶滅の危機に瀕する栽培品近縁の野生種」で CR と評価されている。 |
リュウケツジュ | Dracaena draco (L.) L. | VU 2.3[357] | |
リンセイツツジ | Erica verticillata P.J.Bergius | 未評価 | 南アフリカ産植物のレッドリスト(Red List of South African Plants)では野生絶滅とされている。なお、本書では命名者が L とされている。『園芸植物大事典1』(小学館)359頁によれば、学名カナ表記はエリカ・ウェルティキラタとなる。 |
ルゼドウスキーマツ | Pinus rzedowskii Madrigal & Caballero | VU ver 3.1[358] | |
ルノーコワバゴケ | Echinodium renauldii (Cardot) Broth. | VU ver 2.3[359] | 本書では Cardot が C.A.Cardenas とされている。 |
レストレポザミア | Zamia restrepoi (D.W.Stev.) A.Lindstr. | CR ver 3.1[360] | |
レッサーアンティルイグアナ | Iguana delicatissima Laurenti, 1768 | CR ver 3.1[361] | |
レッサーパンダ | Ailurus fulgens F.G. Cuvier, 1825 | EN ver 3.1[362] | |
レッドライン・トーピードバルブ | Sahyadria denisonii (Day, 1865) | EN ver 3.1[363] | シノニムの Puntius denisonii として掲載。 |
ロシアデスマン | Desmana moschata (Linnaeus, 1758) | EN ver 3.1[364] | |
ロゼッタヒメカメレオン | Brookesia perarmata (Angel, 1933) | EN ver 3.1[365] | |
ロードハウナナフシ | Dryococelus australis (Montrouzier, 1855) | CR ver 3.1[366] | |
ロングコウム・ソーフィッシュ | Pristis zijsron Bleeker, 1851 | CR ver 3.1[367] |
閉じる
ワ
さらに見る 和名, 学名 ...
和名 | 学名 | IUCNレッドリストにおける評価 | 備考 |
---|---|---|---|
ワイオミングヒキガエル | Anaxyrus baxteri Porter, 1964 | EW ver 3.1[368] | |
ワイトロックオニソテツ | Encephalartos whitelockii P.J.H.Hurter | CR ver 3.1[369] | ウガンダのみに見られる。 |
ワイルドヤム | Dioscorea strydomiana Wilkin | CR ver 3.1[370] | 南アフリカ共和国ムプマランガ州のみに見られる。2012年にIUCNレッドリストでの評価が発表される以前から、既に南アフリカの植物レッドリストにおいて CR と評価されていた。 |
ワタリアホウドリ | Diomedea exulans Linnaeus, 1758 | VU ver 3.1[371] | |
ワニノメ | Bruguiera hainesii C.G.Rogers | CR ver 3.1[372] | マレー語名が berus mata buaya〈ワニの目の berus〉。なお同じヒルギ科オヒルギ属(英語版)のロッカクヒルギ(別名: オバナオヒルギ; 学名: Bruguiera sexangula (Lour.) Poir.)もサバ州で mata buaya〈ワニの目〉と呼ばれる(『熱帯植物要覧』第4版)。 |
閉じる
Remove ads
「訳者まえがき」における、和名に関する補足事項
本書の「訳者まえがき」によると「神奈川県立生命の星・地球博物館の苅部治紀さんにはご自身の記載によるものをはじめ, トンボ類の和名やそのあり方についてのご意見をいただきました. また, 植物・菌類でも新しい和名をいくつか提起しましたが, コケ植物については兵庫県立大学・人と自然の博物館の秋山弘之さんに考えていただきました.」とある。本書に見られる苅部氏により記載された種として該当するのは「ナカムラミナミヤンマ」(Chlorogomphus nakamurai)である。
雑感
- 動物:
- 脊椎動物
- 魚類: 何ともいえない。日本に生息しないものは、LSDBでは博物館が情報源とされている学名カナ表記のものが散見された(例: アマノガワテンジクダイ→プテラポゴン・カウデルニイ)。
- 鳥類: 『世界鳥類和名辞典』(大学書林、1993年)でアフリカやアメリカにしか生息しないものまで相当数網羅されている印象がある。
- 爬虫類: LSDBではほとんど出てこない。今後『動物レファレンス事典』(日外アソシエーツ)を念入りに確認する必要がある。
- 哺乳類: 大部分は『世界哺乳類和名辞典』(平凡社)に網羅されているが、霊長類は言及が見られないものがちらほら見られる感がある。
- 両生類: LSDBではほとんど出てこない。今後『動物レファレンス事典』(日外アソシエーツ)を念入りに確認する必要がある。
- 無脊椎動物
- 節足動物: 何ともいえない。今後『昆虫レファレンス事典』(日外アソシエーツ)を念入りに確認する必要がある。
- 脊椎動物
- 植物: 米倉・梶田 (2003-) や『植物レファレンス事典』(日外アソシエーツ)を見ても日本産以外のものになると言及例の有無がまばらになり、良くても学名カナ表記のみで見られ、和名がつけられるものが少なくなっていく印象がある。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads