トップQs
タイムライン
チャット
視点

北勢バイパス

ウィキペディアから

Remove ads

北勢バイパス(ほくせいバイパス)は、三重県三重郡川越町南福崎から四日市市采女を結ぶ延長21.0 km(キロメートル)の国道1号バイパスである。四日市市内に集中する国道1号、国道23号名四国道)の渋滞を緩和させるためのバイパスである。

概要 一般国道, 路線延長 ...

全区間事業化されており、現在は川越町南福崎(南福崎交差点)から国道477号四日市バイパス(曽井町東交差点)までの12.6 kmが開通している。起点の南福崎交差点(国道23号名四バイパス交点)からみえ朝日IC付近の約3.5 kmは伊勢湾岸自動車道に並行し、朝日町役場口交差点(国道1号交点)までの1.2  kmは完成4車線である。

国道477号四日市バイパスから終点までの8.4 kmは調査設計区間となっている。なお、この区間は平行する三重県道8号四日市鈴鹿環状線のバイパス環状1号での迂回が可能。また、逆に北勢バイパスの既開通区間が、環状1号の未開通区間を補完するような関係となっている。

当初北勢バイパスの一部とされていて、事業化されていなかった四日市市釆女町から鈴鹿市稲生町までの7.5 kmについては、国土交通省は、北勢バイパスと中勢バイパスを接続する一般国道23号 鈴鹿四日市道路として2020年度に事業化された[1]

Remove ads

概要

  • 起点:三重県三重郡川越町南福崎(南福崎交差点)
  • 終点:三重県四日市市采女(国分町ランプ付近)
  • 全長:21.0 km
  • 車線数:4車線(予定)

歴史

  • 1990年平成2年)12月25日都市計画決定
  • 1992年(平成4年):三重郡川越町南福崎から四日市市釆女迄の延長21.0 kmが事業化。
  • 2003年(平成15年)3月21日:川越町南福崎(みえ川越IC、国道23号)から四日市市広永町(みえ朝日IC)までの延長3.6 kmが暫定2車線で開通。
  • 2010年(平成22年)3月28日
    • 四日市市広永町(みえ朝日IC)から大矢知町(大矢知ランプ)までの延長1.6 kmが暫定2車線で開通。
    • 四日市市大矢知町(斎宮西ランプ)から垂坂町(垂坂町交差点)までの延長0.9 kmが暫定2車線で開通。
  • 2011年(平成23年)3月26日:四日市市大矢知町内(大矢知ランプから斎宮西ランプ)の延長1.0 kmが暫定2車線で開通。
  • 2015年(平成27年)3月7日:四日市市垂坂町(垂坂町交差点)から山之一色町(三重北小学校南交差点)の延長1.4 kmが暫定2車線で開通。
  • 2021年(令和3年)4月27日国土交通省が「防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム」として新たに開通見通しを公表。山之一色町(三重北小学校南交差点) - 曽井町(曽井町東交差点、国道477号)間(延長4.1 km)は令和6年度開通予定としている[2]。※ただしトンネル工事が順調に進んだ場合
  • 2025年(令和7年)3月16日:山之一色町(三重北小学校南交差点) - 曽井町(曽井町東交差点、国道477号)間(延長4.1 km)が暫定2車線で開通[3]
Remove ads

交差点と接続道路

さらに見る 交差点・ランプ, 接続道路 ...

接続・並行するバイパスとの関係

国道23号標識名四バイパス名古屋東京方面)
【南福崎交差点】
国道1号標識北勢バイパス 国道23号標識名四バイパス
【大里町IC】
国道25号標識追分バイパス 国道23号標識鈴鹿バイパス
【国分町交差点】
国道1号標識国道25号標識亀山バイパス
京都大阪方面)
国道23号標識鈴鹿四日市道路
【鈴鹿市稲生町】
国道23号標識中勢バイパス伊勢方面)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads