トップQs
タイムライン
チャット
視点
北岡崎駅
愛知県岡崎市葵町にある愛知環状鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
北岡崎駅(きたおかざきえき)は、愛知県岡崎市葵町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は04。
歴史
1999年ごろまで専用線発着の車扱貨物を取り扱っていたため、貨物列車の発着があった。その後は臨時車扱貨物のみの取り扱いとなり、貨物列車の発着は無くなっていたが、2010年4月1日に日本貨物鉄道(JR貨物)岡崎 - 当駅間 (5.3km) の第二種鉄道事業が廃止され[2]、名実ともに貨物の取り扱いが終了した。
年表
- 1970年(昭和45年)10月1日:日本国有鉄道岡多線の北岡崎信号場として開設[1]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:信号場を廃止して、貨物駅として開業[1]。
- 1976年(昭和51年)4月26日:旅客取扱い開始[1]。当時は単式1面1線。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)と日本貨物鉄道(JR貨物)が継承[1]。
- 1988年(昭和63年)1月31日:岡多線が愛知環状鉄道に転換[3][4]、同社とJR貨物の駅となる。
- 1999年(平成11年)12月4日:貨物列車の運行が終了[5]。
- 2001年(平成13年)12月23日:中岡崎 - 当駅間複線化[5][6]。
- 2009年(平成21年)5月27日:自動改札機導入[5]。
- 2010年(平成22年)4月1日:JR貨物の駅が廃止[2]。
- 2019年(平成31年)3月2日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる[7]。
- 2021年(令和3年)
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。券売機や自動改札機を有した有人駅であるが、早朝(7時以前)、昼間(12時30分~14時30分)、夜間(19時15分以後)は無人となり、専用の出入口を使用する。自動改札機は通常の出入口にのみ設置されている。
のりば
- プラットホーム
- 駅名標
- 専用線の遺構
- 自動改札機
- 無人時用の改札口
専用線(廃止)
駅南側で分岐後、駅北側で築堤を下って西へカーブしユニチカ岡崎工場へ続いていた。専用線は当駅の開業時から存在し、駅が開業する前は名鉄挙母線大樹寺駅から分岐していた。晩年まで黒崎駅発送のテレフタル酸、1995年頃までエチレングリコール(どちらもポリエステルの原料)輸送に使用されていた。
利用状況
「愛知県統計年鑑」、「岡崎市統計書」、「移動等円滑化取組報告書」によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。なお、2005年は愛知万博の開催年である。
駅周辺
商業施設
教育機関
その他
- 国道248号
- 愛知県道56号名古屋岡崎線(平針街道)
- 伊賀八幡宮
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads