トップQs
タイムライン
チャット
視点
千種町 (兵庫県)
日本の兵庫県宍粟郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
千種町(ちくさちょう)は、かつて兵庫県の中西部にあった町である。宍粟郡に属した。本項では町制前の名称でもある千種村(ちくさむら)についても述べる。
黒土で撮影
2005年4月1日、山崎町・一宮町・波賀町・千種町が合併して宍粟市となり消滅した。現在、旧町域は「宍粟市千種町○○」の町丁名になっている。
Remove ads
地理
郡北西部に位置しており、古くから千種鉄(宍粟鉄)の産地として発展してきた。千種鉄は上質なことで名をはせており、今もたたら製鉄所跡が残っている。しかし明治に入ると西洋式製鉄に圧されて廃業を余儀なくされ、町の中心産業は林業へと転換が計られたが、安価な外国産木材の流入により需要が激減しており過疎化、少子高齢化が深刻である。町内を横断して国道429号が通っており、西は岡山県津山市、東は波賀町、一宮町へと通じている。町東部で鳥ヶ乢トンネルを介して波賀町と連絡する[1][2]。
名勝
隣接していた自治体
歴史
『播磨国風土記』によると古くは神々が腰を下ろす場を意味する「敷草村」と呼ばれていた。また古来より千種鉄の生産地として有名であり、製鉄業を中心に発展した。また、江戸時代には天領となった。維新後は久美浜県、生野県、姫路県(のち飾磨県)を経て、兵庫県の所属となる。
沿革
Remove ads
経済
行政
町花・町木
町章
地域
人口
人口推移
緑色で示したものが、千種村、千種町および宍粟市千種町の人口
(なお、人口は国勢調査による各年10月1日時点のものである)
<参考 - #行政上の沿革>
教育
現在、町内小中学校は全て宍粟市立となっている。
- 千種町立千種南小学校
- 千種町立千種北小学校
- 千種町立千種東小学校 の3つの小学校が統合されて、宍粟市立千種小学校となった。
- 千種町立千種中学校
- 兵庫県立千種高等学校
Remove ads
交通
千種には鉄道が通っていないため、住民の足として自動車は不可欠となっている。そのため自家用車の保有率が非常に高い。
鉄道
道路
- 国道
- 都道府県道
- 兵庫県道72号若桜下三河線(旧若桜南光線)
- 兵庫県道154号千種新宮線(旧千種上郡線)
- 兵庫県道429号岩野辺山崎線(旧内海山崎線)
- 兵庫県道520号大沢岩野辺線(旧大沢内海線)
- 道の駅
バス
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
千種町は京阪神からのアクセスが良く、「ちくさ高原」「エーガイヤちくさ」を中心として観光地として発展している。
名所・観光スポット

祭り
- 三大祭り
- 千種念仏 - 4月第3日曜
- 妙見社夏祭り - 7月第4土曜
- 川そそ祭り
出身有名人
その他
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads