トップQs
タイムライン
チャット
視点

古出来

名古屋市東区・千種区の地名 ウィキペディアから

古出来
Remove ads

古出来(こでき)は、愛知県名古屋市東区千種区にある町名。現行行政地名は古出来一丁目から古出来三丁目。住居表示実施済み[5][6]

概要 古出来, 国 ...

地理

名古屋市東区の北東部、千種区の北西部に位置し、東に千種区萱場北千種、西に東区出来町、南に千種区松軒、北に東区矢田南と接する。東区側は一丁目から三丁目、千種区側は一丁目と三丁目(一丁目は鉄道敷地部分のみ)が存在する。

歴史

江戸期は名古屋城下続きの1町で、名古屋新田に所属していた[7]

町名の由来

はじめ古町屋と呼ばれ、寛文年間に出来町と改称された。元禄15年(1702年)に西隣に新出来町が成立したため、「古」を冠したものである[8]

沿革

古出来町

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 古出来町・古出来南裏町・古出来北小路・古出来北裏町・古出来稲荷小路が合併し、名古屋区古出来町となる[8]
  • 1880年(明治13年)11月6日 - 西春日井郡古出来町を合併[8]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行に伴い、名古屋市古出来町となる[8]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区設置に伴い、東区所属となる[8]
  • 1938年(昭和13年)1月25日 - 新出来町の一部を編入[8]
  • 1946年(昭和21年)4月15日 - 一部が千種区へ編入され、同区古出来町が成立[8][9]
  • 1979年(昭和54年)5月5日
    • 東区古出来町の一部が同区古出来二〜三丁目・出来町三丁目・矢田南一〜二丁目となる[8]
    • 千種区古出来町の一部が同区古出来三丁目・萱場一丁目となる[9]
  • 1980年(昭和55年)11月23日
    • 東区古出来町の一部が同区松軒一丁目・古出来一丁目となり、一部を古出来三丁目・出来町三丁目へ編入[8]
    • 千種区古出来町の残部が同区松軒二丁目・古出来三丁目となり廃止[10][9]
  • 1981年(昭和56年)9月13日 - 東区古出来町の残部が同区大松町・出来町二丁目となり廃止[11][8]

古出来

  • 1979年(昭和54年)5月5日 - 東区古出来町・矢田町の各一部より同区古出来二〜三丁目が[8]、千種区萱場町・古出来町の各一部より同区古出来三丁目が成立[9]
  • 1980年(昭和55年)11月23日
    • 東区弦月町・古出来町・新出来町の各一部より、同区古出来一丁目が成立。東区古出来町の一部を同区古出来三丁目へ編入[8]
    • 千種区松軒町の一部(鉄道敷地部分のみ)より、同区古出来一丁目が成立。千種区萱場町・北千種町・弦月町・古出来町の各一部を同区古出来三丁目へ編入[9]
Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 区, 丁目 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[13]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

さらに見る 区, 丁目 ...

交通

施設

  • 碧海信用金庫 ナゴヤドーム前支店
  • 須佐之男神社
  • 正覚寺
  • 古出来公園
1986年(昭和61年)11月1日供用開始[14]
  • 古出来南どんぐりひろば[15]

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[16]
さらに見る 区, 町丁 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads