トップQs
タイムライン
チャット
視点
台中捷運
台湾・台中の都市鉄道 ウィキペディアから
Remove ads
台中捷運(たいちゅうしょううん、正体字: 臺中捷運)は台湾台中市の捷運(メトロ、都市高速鉄道)。正式名称は台中都会区大衆捷運系統(臺中都會區大眾捷運系統)、通称は中捷、台中メトロなど。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
緑線(グリーンライン)、紅線(レッドライン)、藍線(ブルーライン)、橘線、紫線の5線が計画されている。
2016年に台中線の台中市内が高架化された。さらに、2018年10月28日に同区間に途中駅5駅が新規開業し、紅線として運行が開始された。この他、完全な新設路線として緑線の一部路線(烏日文心北屯線)が2020年11月16日にプレ開業したが、車両連結器に不具合が生じ、12月19日の本開業は延期となった。2021年3月台中市政府発表,4月25日正式開業。
歴史
台湾政府住都処(住宅及都市発展処)が1998年に発表した「台中都会区捷運路網細部計画」によると、計画路線は紅線・藍線・緑線で合計69.3kmとなっていた。精査後、交通部高速鉄路工程局に計画立案を移管する。
高鉄局は「台鉄捷運化」と「台中地区公車輔導等計画」を考慮し、検討を重ねた結果「緑線」の建設を優先するとした。行政院は2004年10月11日に旧社地区(G3)から新烏日駅(G17)までの計画を認可し、路線名を烏日文心北屯線とする。
2008年11月15日に交通部、台北市政府、台中市政府の3者が協議書に署名し、以後の台中捷運の路線計画は交通部高速鉄路工程局から台北市政府捷運工程局に移管されることとなる。
梧棲区から台湾大道、沙鹿区、台中駅を経て干城地区(台糖生態公園)を結び、廃止されたBRT藍線を継承する藍線の実現可能性調査報告が2016年末に交通部の審議通過[2]、2018年8月に行政院の認可を経て[3]、総合事業計画策定の着手に移行を目指している。
Remove ads
路線一覧
市内台鉄路線については台鉄捷運化#進捗を参照。
車両
- 緑線 - 台中捷運中運量電車を参照。
運賃
緑線開業時より悠遊カード(Easycard)、一卡通(iPASS)、愛金卡(icash2.0)のIC乗車カードに対応[5]。IC利用による割引や市内上限10元となっている台中市市区公車との乗継割引は設定されていない。運賃は高雄捷運と同水準(5kmまで20元、以遠2kmごとに5元)で設定されている[6]。
運営状況
事故
2023年5月10日12時30分頃、台中市南屯区の豊楽公園駅付近で、建設現場から落下したエンジニアリングクレーンが、緑線北屯総駅発高鉄台中駅行きの列車及び高架橋に衝突。1名が死亡、10名が負傷し、さらに2両編成の列車(列車ユニット03/04、04の端部が衝突し損傷)の一部破損を引き起こした。負傷者は中山病院と臨新病院に派遣され、さらに台中病院、中国医科付属病院に派遣された。翌11日午前5時頃に全線点検作業が終了し、線路や各種システムに異常がないことが確認され、午前6時に始発列車が定刻に出発し、全線正常運転となった。[7]
この事故においては非常停止ボタンの不整備、安全装置の異常検知をブレーカーのダウンが原因とみなす等の不手際が発覚した。その後の捷運側の謝罪会見で「捷運に拍手しましょう」「捷運はうまくやったと思いませんか」との発言を行い、「火を消すために油を注ぐ」と非難が殺到した。[8][9]
Remove ads
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads