トップQs
タイムライン
チャット
視点

Icash

ウィキペディアから

Icash
Remove ads

icash(アイキャッシュ)、または愛金卡(アイチンカー)は台湾の統一企業グループの愛金卡股份有限公司が発行するICカード型前払い式電子マネーで、台湾鉄路管理局台北MRT高雄MRT台中MRT桃園MRTの鉄道路線、桃園市宜蘭地区、台中市高雄市等の公共バスで利用できる非接触型ICカード乗車券機能も併せ持っている。

概要 各種表記, 繁体字: ...

概要

台湾でセブン-イレブンを展開する統一超商主導で展開している流通系電子マネーだが、日本のnanacoとは互換性はなく、台湾のみで有効である。近年はバスを皮切りに鉄道でのIC乗車券エリアが拡大している。流通枚数は悠遊カードに次いで2番目に多い[1]

2004年12月に中国信託商業銀行と統一超商により接触式のiCash(1.0)が開発されたが、2013年統一超商の完全子会社である愛金卡公司を設立後、2014年より現行の非接触型のicash2.0に移行している。

センサーはRFID技術(NXPセミコンダクターズ社によるMifare技術)を使用しており、一部市内バス・高速バス路線、台湾鉄路管理局2016年5月11日より)、高雄捷運(2016年7月1日より)等で利用できる。ポイントサービスとして利用額に応じたOPEN POINTが付与される。

Remove ads

種類

さらに見る 種類, 記名 ...

購入方法(icash2.0)

以下の場所で購入することができる。インターネットでも購入が可能。

指定金融機関との共同で記名式、オートチャージ機能つきの愛金聯名卡も発行している。

チャージ方法

聯名卡は各駅入場時にオートチャージされる。

払い戻し方法

一律100元。 破損時は手数料100元で交換。

交通機関での利用

鉄道

台鐵の同区間は太魯閣号普悠瑪号観光列車、団体列車等の一部台鐵が指定する列車を除いて、特急に相当する自強号に乗車する場合、70kmまでの乗車であれば区間車(通勤電車)の1割引の運賃で立席乗車が可能となる(71km以上の場合は超過分に対して自強号の運賃を適用)。莒光号区間車の場合は距離に関係なく区間車(通勤電車)運賃の1割引となる。
但し、誤って乗車した場合は下車駅で正規運賃を現金で支払わなければならない。太魯閣号、普悠瑪号の場合は罰金も科される。
基本的に自強号、莒光号、そして区間車と同じ料率の復興号も全車座席指定席列車のため、IC乗車の場合は空席があれば着席可能だが、あくまで自願無座(立席)扱いであるため座位票(座席指定券)所持者が優先となる。
    • また、セブン-イレブン店内端末ibonでの印刷またはアプリ「ibon行動生活站」で発券した場合、icashとicash2.0ともIC割引が適用されない列車であっても座席券・乗車券予約・購入後の決済手段として利用できる。
  • 台北捷運猫空ロープウェイを除く全線(2017年2月10日より[5]
  • 桃園捷運:2017年12月より[6][7]
  • 新北捷運:(淡海軽軌)2019年2月より[8]
  • 台中捷運
  • 台湾高速鉄道:台鐵と同じくibon端末での発券で決済手段として利用可能。

バス

BRT
公路客運
市区公車

フェリー

Remove ads

電子マネーでの利用

Thumb
公衆電話

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads